介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

神奈川県

ミュージック ケア ステーション シャンテール

記入日:2024年12月05日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒230-0048 神奈川県横浜市鶴見区本町通3-162-2 サザンコート1階
連絡先
Tel:045-510-1010/Fax:045-510-0204
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    4/26人
  • 最大受け入れ人数26人中、現在の受け入れ可能人数4人です。
    (2025年08月22日時点)

サービスの内容に関する自由記述

毎日実施している音楽療法が大きな特色となっており、音楽療法士による演奏とともに歌唱活動や楽器活動が楽しめます。「クリスマス音楽会」「夏祭り」「運動会」などの季節にちなんだイベントを企画し、期間限定で開催しております。ご利用者の皆様だけでなく、ご家族様からもご好評いただいております。食事は月に数回、イベント食の日があり、各地域の郷土料理などが楽しめます。

サービスの質の向上に向けた取組

会議や各種研修を通じて、日々のサービスの見直しを行い、質の向上に努めております。また、音楽療法に関しては、毎月の音楽療法研修会で、技術の向上やより良いプログラム提供への取り組みを行っております。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 【たゆまぬ向上心を持ち 自らを高め 喜ばれるサービスを提供する】
    音楽療法を中心とし『大人の社交場』をテーマにしたデイサービスを運営し、常に地域の方々に安心・安全・喜びを感じていただけるよう、日々サービスの質を追求し、スタッフ一人一人が向上心を持ち、お客様に喜ばれるサービスを提供します。

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • 毎月の法定研修にてサービスの質の向上を目指しています。また、各等級による研修を法人全体で実施しております。

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • 介護経験のない職員の採用も積極的に行っており、入社時は研修プログラムにより丁寧な指導を心がけております。

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 資格取得のためのシフト調整など積極的に実施しております。

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • 社内研修を始め外部研修の受講や、半年に一度面談と人事評価を行い、個々の評価や新たな目標設定、振り返りなど実施しています。

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • 入社後30日、90日後の面談を実施し、半年に一度、各部署の上長による面談、また、日々の振り返りなど、相談し易い環境づくりを心がけています。

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 女性のみならず、男性の育児休暇も積極的に取り入れており、子育て、介護等、仕事と両立できるような仕組みづくりを心がけています。

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 職員の環境に応じ、非正規社員から正規社員への転換実績あり。

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • 個々の都合に合わせた休み希望や、有給休暇の希望など、希望を優先しながらシフトづくりをしており、特に有休は積極的に取得するよう、各セクションの責任者が声掛けを実施しています。

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • 全額会社負担にて外部福利厚生サービスに加入しています。

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • ボディーメカニクス研修を取り入れながら腰痛予防を実施。定期的な健康診断を実施し、従業員の健康状態の管理を実施。

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
  • 各施設長を中心に課題を持ち寄り、業務改善又は業務効率の向上を目指し、取り組みを実施しています。

  • 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
  • 各事業所の課題を抽出し、業務時間の調査を実施。現在業務の効率化を目指し取り組んでいます。

  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • 業務の整理整頓を中心に今年度の課題として取り組んでいます。

  • 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
  • 介護ソフトを活用し、日々の介護記録はタブレット端末を活用。

  • 介護ロボット(見守り支援、移乗支援、移動支援、排泄支援、入浴支援、介護業務支援等)又はインカム等の職員間の連絡調整の迅速化に資するICT機器(ビジネスチャットツール含む)の導入
  • 同法人内ではインカムを活用し職員間の連絡を迅速に行い、また、歩行ロボットを活用し、個別機能訓練を実施しています。

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 月に1度各事業所内でミーティングを実施し、ケアの内容の確認や連絡共有事項の確認を実施しています。また、法人全体では月に1度安全会議を実施し、各事業所のヒヤリハットを議題とし、予防や安全について検討しています。各事業責任者の報告会等も実施しています。

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • 地域包括のイベントなどに参加し、地域の方々への音楽療法を実施しております。

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

介護職員は女性が多く活躍しています。明るく「人を喜ばせよう、利用者様に楽しんでいただこう」という気持ちのある従業員が多く、わきあいあいと働いております。音楽療法士を常勤社員として積極的に採用し、午後のレクリエーションの時間に毎日「音楽療法」を実施しています。音楽を勉強してきた職員が多いため、施設内の音楽に関するイベント等はスタッフが主体となって行います。送迎ドライバーや清掃スタッフは70代の従業員も活躍しております。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

穏やかな性格の方が多く、ご利用者様同士でお話して過ごされております。また、「音楽療法」を取り入れていることもあり、音楽経験のあるご利用者様、音楽がお好きなご利用者様が多く利用されています。認知症のある方、麻痺や歩行障害のある方も多数いらっしゃいます。女性のご利用者様が比較的多くいらっしゃいますが、男性も音楽の時間を楽しんでいらっしゃり、懐かしい曲や季節の曲、楽器で音を奏でたり、活気ある時間を過ごされています。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(個浴)

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

ミュージックケアステーション シャンテール