介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

神奈川県

サン・スマイル ライフケア

記入日:2024年11月19日
介護サービスの種類
訪問介護
所在地
〒221-0862 神奈川県横浜市神奈川区三枚町80-6 エクセランシュロス105号室
連絡先
Tel:045-620-6063/Fax:045-413-3166
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    30/40人
  • 最大受け入れ人数40人中、現在の受け入れ可能人数30人です。
    (2025年09月02日時点)

サービスの内容に関する自由記述

私たちは、一人ひとりの残存機能を信じ、その力を最大限に活かすことで、利用者様の生活の質(QOL)を高められるよう支援しています。日々の関わりの中で、思いやりのあるきめ細やかな配慮を大切にし、利用者様の気持ちに寄り添いながら、安心して在宅生活を送れるよう努めています。

また、できることを少しずつ取り戻す過程を共に喜び合えるよう、リハビリ的な視点を取り入れたケアを心がけています。実際に、以前は難しかった動作や生活行為を再び行えるようになり、自信や笑顔を取り戻された方もいらっしゃいます。

私たちの介護は「支える」だけでなく、「その方らしさを引き出す」ことを大切にしています。利用者様が自分らしく、生きがいを持って暮らしていただけるよう、これからも真心を込めたサービスを提供してまいります。

サービスの質の向上に向けた取組

当事業所では、ご利用者様に安心してサービスを受けていただけるよう、日常的に「ヒヤリ・ハット」や事例を共有し合い、スタッフ同士で意見交換を行っています。小さな気づきや改善点を積極的に話し合うことで、再発防止やより良いケアの実現につなげています。

さらに、月1回の研修を実施し、外部講師として助産師や看護師を招くことで、最新の医療的知識や専門的視点を学ぶ機会を設けています。これにより、介護職としてのスキルだけでなく、医療との連携を意識した包括的なケアの実践が可能となっています。

スタッフ一人ひとりが学び続ける姿勢を大切にし、経験と専門知識を共有しながら、常にサービスの質を高める取組を行っています。今後も継続的に研修・検討を重ね、ご利用者様とご家族に信頼いただける事業所を目指してまいります。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 当事業所では、スタッフ一人ひとりが子育てや家族の介護など、私生活と仕事を無理なく両立できるよう支援しています。休業制度の整備をはじめ、事業所内に託児施設を設けるなど、安心して働ける環境を整備しています。

    また、勤務においても「働ける時間・働ける範囲で力を発揮できる」仕組みを大切にしており、難しい場合は他のスタッフが交代して支え合う体制をとっています。無理なく継続できるように柔軟にシフトを組むことで、家庭や個人の事情を尊重しながら、長く働き続けられる環境を整えています。

    私たちは「プライベートの充実があってこそ、人のことを思いやり、寄り添うケアにつながる」と考えています。職員自身が大切にされていると感じられる職場づくりを行うことで、利用者様やご家族に対しても、より温かく丁寧なサービスを提供できるよう努めています。

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • 当事業所では、介護職員自身の心身の健康を大切にすることが、ご利用者様・ご家族の安心と笑顔につながると考えています。スタッフが心身ともに健やかで笑顔であることを何よりも重視し、「職員が笑顔でなければ、ご利用者様・ご家族を笑顔にすることはできない」という信念のもと、働きやすい環境づくりに取り組んでいます。

    具体的には、介護職に多い腰痛や疲労などの健康課題に対応するため、提携する鍼灸院への受診が可能となる「スタンプ制度」を導入しています。働く度合いに応じて利用できる仕組みを設けることで、無理なく継続的に心身のケアを行えるようにしています。

    このように、スタッフ一人ひとりの健康管理を大切にしながら、安心して長く働ける職場づくりを推進しています。結果として、安定した人材が質の高い介護サービスを提供できる体制を維持しています。

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 当事業所では、介護職員一人ひとりの気づきを大切にし、職場内コミュニケーションを通じて勤務環境やケア内容の改善につなげています。毎月の研修やミーティングでは、日常のケアで得た小さな発見や工夫を全員で共有し、より良いサービスへと反映させています。また、仕事上の心配や悩みもオープンに話し合える場を設け、スタッフ同士で支え合う体制を整えています。

    さらに、職場の雰囲気を和らげ、信頼関係を深めるために、年2回の参加自由・参加費無料の懇親会も実施しています。業務を離れた場で交流することで、互いの理解が深まり、職場全体のチームワークの向上にもつながっています。

    このように「日常的な共有」「専門的な学び」「リラックスした交流」の3つを組み合わせることで、職員一人ひとりが働きやすく、利用者様にとっても安心できるケア環境を築いています。

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

当事業所では、ご利用者様が「自分らしく、いきいきと、楽しく暮らせること」を大切にしています。そのため、介護保険サービスに加え、生活に彩りを添える保険外サービスもご用意しております。

具体的には、有資格者がご自宅へ訪問し、いけばなやフラワーアレンジメントなどを一緒に楽しむ取り組みを行っています。単なる趣味活動ではなく、「季節を感じる」「作品をつくる達成感を味わう」「誰かと一緒に取り組む喜びを得る」といった、生きがいにつながる時間を提供しています。

これらのサービスは、ご利用者様それぞれの関心や体力に合わせて柔軟に対応できるよう工夫しており、「心が豊かになるケア」として多くの方に喜んでいただいています。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

当事業所の従業員は、これまで訪問介護・施設・病院など多様な現場で経験を積み、ご利用者様やご家族から「丁寧で安心できる対応」と高い評価をいただいてきたメンバーで構成されています。

特に認知症ケアに力を入れており、定期的に研修を重ねることで、接し方・声のかけ方・表情・言葉選びに至るまで、一人ひとりの状態や気持ちに合わせた対応ができるよう心がけています。単なる介助にとどまらず、残存機能を活かすための工夫を取り入れ、利用者様ができることを尊重しながら支援しています。

「全てをやって差し上げることが優しさ」ではなく、「寄り添いながら、その方の力を信じて引き出すことこそ本当の優しさ」という理念のもと、日々のケアを行っています。これにより、ご利用者様のQOL(生活の質)が向上し、自分らしい生活を取り戻された事例も多くございます。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

-

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

当事業所では、スタッフ一人ひとりの生活環境や希望に合わせて柔軟な勤務時間を設定しています。短時間勤務や午前・午後のみの勤務も可能です。子育てや家族の介護など、ライフスタイルに応じて無理なく働けるよう配慮しています。

また、訪問介護の特性を活かし、直行直帰での勤務も取り入れており、移動や時間の負担を軽減しています。シフトはスタッフ同士で調整し合える体制を整えており、急な家庭の事情にも柔軟に対応できるようにしています。

「長く安心して働ける環境づくり」を大切にし、スタッフが心身ともに健やかに働けることで、結果として利用者様により良いケアを提供できるよう努めています。

ケアの詳細(具体的な接し方等)