2025年07月07日16:26 公表
横浜市藤棚地域ケアプラザ
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2025年08月29日時点)
サービスの内容に関する自由記述
-
サービスの質の向上に向けた取組
-
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
〇法人「社会福祉法人横浜市福祉サービス協会」の理念
【お客さまの満足】
「お客さまから必要とされる」ことが協会の存在理由です。 お客さまのご満足を第一に 「お客さまの生活、お客さまが必要とされること、お客さまの気持ち・願いにそって、 高品質のサービスを提供する」ことを徹底して追求します。
日常活動において、お客さまへの迅速な対応、約束の遵守、適切な電話応対・挨拶等 ビジネスマナーの基本を確実に実践します。
【人を大切にし共に育ちあう協会風土】
協会を支えるのは、職員一人ひとりの「人」そのものです。職員が、互いに高めあい支えあいながら、より高いスキル、よりしっかりした人権感覚、いつも変わらぬ温かい思いやりの心を目指す協会風土をつくります。
職員が誇りと生きがいを感じることができる協会を目指します。
【公正で透明感のある協会倫理】
公正、責任、透明性を重んじ、社会から信頼される行動に努めます。
社会とのコミュニケーションが私たちを鍛え、育ててくれるとの認識に立ち、お客さまからのご意見・ご要望・苦情等への対応を明確にし、情報開示、説明責任を重視します。
〇私たちの合言葉 ~「できるコト、まだまだ」~
私たちがお客様のために「できるコトはまだまだ」あります。そしてお客様自身が生きがいを持って「できるコトもまだまだ」あります。
私たち横浜市福祉サービス協会は協会の理念とともに、この「できるコト、まだまだ」を合言葉にお客様の大切な暮らしを支えてまいります。〇共に学び、共に成長できる!
・法人内に「研修センター」があり、専門の職員が研修の企画・運営を行っています。そのため外部に研修を受けに行かなくても大丈夫なほど、様々な研修を法人内で実施しています。研修は階層別、課題別、職種別に企画されており、職種や経験に合わせて必要な知識や技術を学ぶことができます。
・採用後には新採用職員研修があり、共通研修では法人の理解にはじまり福祉の制度や倫理観、社会人としての接遇・ビジネスマナーなどを学びます。その後、さらに職種別研修で自分の職種の仕事についてしっかり研修を受けてから現場に配属されます。
・現場に配属後も、職員としての成長を見守るために定期的にフォローアップ研修を実施するなど、手厚いサポート体制をとっています。〇近隣小・中学校・高校の職業体験の受け入れ、ボランティア活動の受け入れ
〇民生委員とケアマネジャーの交流会の企画・参加
〇区民まつり等への参加 - 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
〇開かれたキャリアアップの道
法人では、在籍年数など一定の要件を満たしていれば、誰でも昇任試験を受けることができます。
管理職の道筋は、事業所の運営や業務管理を担う「課長補佐」(ジェネラリスト)と法人全体の職種管理や現場の後進育成を担う「専任職」(スペシャリスト)がありますので、自分に合った道筋を選ぶこともできます。〇未経験でも安心!充実の職員教育
【プリセプター制度】
新人職員には先輩職員が一人付き、一定期間マンツーマンで技術や知識を丁寧に指導します。何でも相談できる身近な存在として見守ってくれるので、未経験でも安心です。仕事の習熟度は職員一人ひとり違いますので、一人立ちまでの期間は個々の状況に合わせて調整しています。焦らず自分のペースで頑張ってください。 - 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
育児・介護休業、子の看護休暇、介護休暇、育児のための所定外労働の免除、育児・介護のための時間外労働及び深夜業の制限並びに育児短時間勤務、介護短時間勤務等
勤務シフト制(前月確定)
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
〇腰痛予防計画・心の健康づくり計画を年間1回策定しています。
〇「ふれあい110番」安心して仕事をするために…協会スタッフのための専用電話です。仕事での疑問や悩み、不安など困ったことや、上司、先輩、同僚等との人間関係に困った時に相談員が対応します。プライバシーについては、細心の注意を払い、秘密は厳守します。
〇「横浜健康経営認証クラスAA」
横浜市では、人も企業も輝く横浜をめざし「横浜健康経営認証」制度を行っています。この制度では、働く人たちを大切にし、心身の健康の増進に取り組む事業所を認証しています。職員の心身の健康を最優先に考え、令和4年4月および令和6年4月には、外部の専門家を活用し、職員の健康づくりを進め、健診結果等から職員の健康状況や健康課題を把握している事業所として「横浜健康経営認証クラスAA」の認証を取得しました。-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
質の高い居宅サービス計画を作成できるよう、日々研鑽し、スキルや知識を高められるよう努めています。
お客さまのご満足を第一に 「お客さまの生活、お客さまが必要とされること、お客さまの気持ち・願いにそって、 高品質のサービスを提供する」ことに努めています。
公正、責任、透明性を重んじ、社会から信頼される行動に努めています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
-
ケアの詳細(具体的な接し方等)
その他
事業所や周囲の外観
-
藤棚地域ケアプラザ建物外観