2025年01月29日15:46 公表
デイサービスセンターなごやか西横浜第二
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
30/30人 -
最大受け入れ人数30人中、現在の受け入れ可能人数30人です。
(2025年08月28日時点)
サービスの内容に関する自由記述
1. お客様の「尊厳の保持」と「自立支援」をサービスの基本方針として、皆様にご満足いただける「高品質の介護サービス」を提供いたします。
2. 「情動共有」(※)による「つながり」を重視した介護サービスを提供することで、お客様がいだく孤立感や疎外感を和らげ、「人間らしくよりよく生きること」を支援いたします。
3. 「安心・安全」な信頼される介護サービスの提供によって、介護にかかわる皆様の日常介護の負担を軽減します。
(※)「情動共有」とは、認知症や論理的コミュニケーション機能の低下した高齢者の方でも比較的保持されている精神活動である情動において、心と心をつなぐことにより不安を取り除き安心感を与え、心穏やかな充実した気分を共有することができます。これは、介護において重要な「つながり」の本質部分です。
サービスの質の向上に向けた取組
「デイサービスセンターなごやか」のサービス理念は、「ご利用者のご満足とQOL(クオリティ・ オブ・ライフ:生活の豊かさ)向上のためのベストサービスの提供」です。
スタッフ全員が実現のために努力しております。お客様から「うれしいわ、ありがとう」というお言葉をいただく時が、スタッフ全員の大きな励みになっています。
また、「なごやか機能訓練」を独自に開発し、お客様お一人おひとりのニーズに合わせて、生活機能の維持・向上を図ることで、毎日が充実した生活となる一助になるよう
機能訓練の提供に努めております。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
ソラストグループ 介護基本理念
地域とともに自分らしく活きる
ご利用者スタッフともに幸せに
①自分らしく活きる
②優しい心、あたたかい手
③安心、安全な環境
サービス理念
①自立支援と尊厳の保持
年齢を重ねてどのような状態となっても、自己決定を尊重し、
ご利用者の真の欲求を引き出しながら、
住み慣れた地域の中で「自分らしく」暮らせるようサービスを提供します。
②接遇
常に前向きな姿勢とあたたかい笑顔で、気持ちに寄り添ったサービスを提供します。
③ワンチーム
専門的な知識と技術に基づいて、統一感のあるサービスをワンチームで実践します
④テクノロジー活用
ご利用者のQOLを高めるため、知識・技術の向上に努めるとともに、
AI/ICTツールを積極活用し、安全に生活できる環境を整えます
⑤安心安全
地域に関わるすべての方の安心安全かつ豊かな人生の実現のために、
環境改善に取り組みます。
⑥認知症ケア
感覚や想いだけに頼らない、根拠に基づくBPSD対応、テクノロジー活用を提供し、
ご利用者とスタッフのQOL向上を目指します。
⑦介護リハビリ
身体機能、ADL、IADLにとどまらず、活動や参加に重点を置いた介護リハビリを提供します。-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
- 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
- 各種委員会の共同設置、各種指針・計画の共同策定、物品の共同購入等の事務処理部門の集約、共同で行うICTインフラの整備、人事管理システムや福利厚生システム等の共通化等、協働化を通じた職場環境の改善に向けた取組の実施
-
-
-
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
経験豊富で介護技術に優れたベテランのスタッフが多く、また高齢者に対する配慮や尊重についても申し分ないスタッフが揃っており、お客様には安心してご利用いただく体制ができていることと自負しています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
広々として日照も十分な明るい施設でお客様同士がとても活発にご交流されています。いつもお客様の笑い声が絶えないなごやかな施設です。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
1ヶ月変形労働時間制を導入しています。
1日8時間勤務の場合の勤務時間
①8:00~17:00(うち1時間休憩)
➁8:30~17:30(うち1時間休憩)
③9:00~18:00(うち1時間休憩)
賃金体系
正社員 206,760円~283,200円(資格手当、処遇改善加算金を含む)
パート社員 1,213円~1,300円(資格手当、処遇改善加算金を含む)
各種手当、運転手当別途支給
※運転手当別途支給
デイサービスでのご利用者様が豊かで楽しい時間を過ごしていただけるようなお手伝いをお願い致します。
・入浴・食事・排せつ・着脱の介助援助業務
・レクリエーション企画・実践
・送迎業務(普通運転免許あれば尚可)
休暇制度の内容および取得状況
月9日休み(2月は8日休み)※シフト制
年間休日109日
リフレッシュ休暇有
福利厚生の状況
交通費支給(月額上限50,000円)
社会保険(健康保険、介護保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)完備
有給休暇(6ヶ月後10日間)
ユニフォーム貸与
昇給制度有/決算賞与年1回
経験者優遇制度あり