2025年01月29日15:52 公表
はなはな
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2024年12月09日時点)
サービスの内容に関する自由記述
-
サービスの質の向上に向けた取組
はなはなは、職員の処遇改善に関する取り組みとして下記のような取り組みを行っています。
○資格取得支援として、認知症実践者研修は全費用を会社負担・出勤扱いで毎年2名程度取得しています。また、職員が希望するセミナー、研修、講座には受講料等の補助や研修等が受けやすい環境を整えています。
○資格等に応じて昇給する仕組みがあります。
○非正規職員から正規職員への転換を奨励しています。
○事務の合理化を図りつつ職員の採用を積極的に進めて働きやすい環境と職員配置を推進しています。
○年次有給休暇取得を積極的に行っています。
○毎年職員の健康診断を実施、職員の休憩室は十分に確保しています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
-
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
-
事業所の雇用管理に関する情報
その他
介護職員等特定処遇改善加算について
はなはなを運営する株式会社楽では、「経験・技能のある介護職員」の基準を「介護福祉士の資格を有しかつキャリアパス基準において4等級以上の介護職員」と定義します。
賃金改善を行う賃金項目及び方法は、「経験・技能のある介護職員」のグループ総勢3名中2名に、「特定処遇改善手当」として、月50,400円相当を支払います。