介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

神奈川県

きてケアプランセンター

サービスの内容に関する写真
記入日:2024年12月27日
介護サービスの種類
居宅介護支援
所在地
〒240-0003 神奈川県横浜市保土ケ谷区天王町2-42-15 光洋天王町ビル306
連絡先
Tel:045-489-3824/Fax:045-489-3825
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    わたしの名前はKite
  • サービスの内容に関する写真
    ぼくの名前はSava
  • サービスの内容に関する写真
    事業所外観

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    10/10人
  • 最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
    (2024年12月27日時点)

サービスの内容に関する自由記述

きてケアプランセンターは、京浜地区を中心に地域に根差した包括的なケアプランの作成を行い、ご利用者様が住み慣れた地域で安心して生活を続けられるよう支援することを目的としたサービスを提供しています。当センターでは、介護支援専門員(ケアマネジャー)が中心となり、ご利用者様およびそのご家族の多様なニーズに応じた個別性の高い支援を行っています。ご利用者様やご家族の希望を丁寧にヒアリング及びアセスメントし、個別にカスタマイズされたケアプランを作成します。このプロセスにおいては、ご利用者様の「自分らしく生きたい」という思いを最大限尊重しながら、生活の質を向上させるための最適な選択肢を提案します。
特に京浜地区における地域性や住民構成、医療・福祉資源の特性を熟知したケアマネジャーが在籍していることが、当センターの大きな強みです。地域の医療機関や訪問看護ステーション、デイサービス、ヘルパーステーション、ショートステイ施設などとの緊密なネットワークを活かし、必要な介護サービスが迅速かつ円滑に提供されるよう調整を行います。また、地域独自の課題や特性に対応する柔軟性を持ちながら、ご利用者様のニーズに応じた最適なサービス提供体制を構築します。
私たちの使命は、ご利用者様が住み慣れた地域でその人らしい生活を送り続けられるよう、安心と笑顔を提供することです。「わたしが私らしく」という理念のもと、ご利用者様一人ひとりの人生に寄り添い、地域社会に根ざした信頼性の高いケアサービスを追求し続けます。これからも、地域の皆様とともに歩みながら、より良い介護サービスの提供を目指して努力してまいります。

サービスの質の向上に向けた取組

『わたしが私らしく』活躍そして輝ける社会を創出するという理念を軸に、私達のサービスは質の向上を追求しています。そのために、以下のような取り組みを行っています。

・きてケアプランセンターのサービスの質の向上に向けた取り組み
きてケアプランセンターでは、ご利用者様およびそのご家族に安心と満足を提供するため、サービスの質の向上を最重要課題と位置づけ、さまざまな取り組みを行っています。これらの取り組みは、スタッフの専門性向上、地域との連携強化、そしてご利用者様の声をサービス改善に活かすという3つの柱を基盤としています。
まず、スタッフの専門性向上に向けた取り組みとして、定期的な研修や勉強会(外部研修を含む。)を実施しています。介護保険制度や最新の医療・福祉分野に関する知識をアップデートするだけでなく、コミュニケーションスキルや接遇の向上、倫理的な判断力を養う研修を取り入れています。また、スタッフ一人ひとりのキャリア形成を支援し、介護支援専門員としての専門資格取得や高度な専門知識を習得するためのサポートを行っています。これにより、利用者様一人ひとりのニーズに寄り添った質の高いサービス提供を可能にしています。
次に、地域との連携強化にも注力しています。当センターでは、地域の医療機関や介護サービス事業者、行政機関との定期的な情報共有を行い、スムーズなサービス提供体制を構築しています。また、地域の高齢者支援ネットワークに積極的に参加し、地域包括支援センターとも連携して、京浜地区全体の福祉向上に貢献しています。

さらに、ICT(情報通信技術 Information and Communication Technology)を最大限に活用し、ケアプラン作成やサービス提供の効率化を図るために、専門的なソフトウェアを導入し、業務負担を軽減することで、より多くの時間を利用者様への直接的な支援に割ける環境を整えています。また、オンラインでの相談や情報提供も可能とし、利用者様やそのご家族が必要な情報に迅速にアクセスできるよう努めています。
最後に、質の向上に向けた目標の設定とその達成状況の評価を定期的に行っています。全職員が共有する短期および長期の目標を設定し、その進捗を管理・評価することで、組織全体でのサービス改善に取り組んでいます。このプロセスを通じて、さらなる改善策を継続的に導入しています。

きてケアプランセンターは、これらの取り組みを通じて、ご利用者様が住み慣れた地域で安心して暮らせる環境を提供し続けることを使命としています。これからも、地域に信頼されるケアプランセンターとして、質の向上を目指し、全職員が一丸となって努力を続けてまいります。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

豊富な経験と高い専門性を兼ね備えた専門知識と豊富な実績を持つ集団です。それぞれの職員が「わたしが私らしく」という理念を共有し、ご利用者様一人ひとりの多様なニーズに応えることを使命としています。
特に、きてケアプランセンターは京浜(東京、川崎、横浜。)地区に強みを持ち、地域の特性や課題を深く理解した支援を提供しています。京浜地区特有の多様な地域性や住民構成、医療・福祉サービスの現状を熟知しており、地域に密着した柔軟かつ迅速な対応が可能です。また、地域の医療機関や介護事業所との強固なネットワークを活かし、包括的で信頼性の高いサービスを実現しています。
職員の一番の特色は、「チームワーク(医療及び事業所間ネットワーク。)」と「個々の専門性」の両立です。各職員がケアマネジャー、医療福祉分野の専門資格を持つだけでなく、社会福祉士や介護福祉士としての幅広い知識とスキルを活かし、最適なプランニングを行います。さらに、地域連携を重視し、利用者様が住み慣れた京浜地区で安心して生活を送れるようサポートを行っています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

きてケアプランセンターをご利用いただいている方々は、京浜地区に長年お住まいの高齢者の方々が多く、その多くが日本の高度経済成長期を支え、牽引してこられたという共通の歴史を持っています。京浜地区は多様な地域性を持つ一方で、歴史的に工業や商業が発展してきた地域でもあり、利用者様の中にはエンジニアやサービス業など幅広い業種で活躍されてきた方々、また企業での勤労経験を通じて日本経済の基盤を築いてきた方も多くいらっしゃいます。また、地域の住民同士のつながりが強く、昔ながらの近隣関係を大切にしてきた方が多いことも、この地域の特色といえます。
一方で、高齢化の進展により、多くの方々が身体的な機能低下や慢性疾患を抱えながらも、住み慣れた地域での生活を希望されています。そのため、利用者様のニーズは多岐にわたり、身体介護や医療ケアはもちろん、社会的なつながりの維持や地域活動への参加支援など、生活全般にわたる支援が求められています。
また、利用者様の中には、豊富な人生経験を活かし、次世代に知識や文化を伝えたいという思いを持っている方も多く見受けられます。こうした方々の経験や知恵は地域社会の大きな財産であり、きてケアプランセンターでは、利用者様が自分らしく生活しながら、その能力を発揮できるようサポートしています。
私たちは、利用者様一人ひとりの背景や思いを尊重し、「わたしが私らしく」という理念のもと、地域に根差した支援を行っています。利用者様のこれまでの人生の歩みを理解し、共に未来を見据えながら、住み慣れた京浜地区での安心で豊かな暮らしを実現することを目指しています。

ケアの詳細(具体的な接し方等)