2025年03月27日10:43 公表
大城デイサービス ねんりん

サービスの内容に関する写真
-
ゆったりしたサロンのようなくつろぎの空間に作り上げられています。 -
新設したばかりの介護専用バスで個浴(おひとりづつ)ゆったりのんびり、さっぱりしてください。 -
チェロとエレクトーンの演奏と共に、皆さんでコーラスのレクリエーション。ゆっくり午後のひと時を。
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
48/300人 -
最大受け入れ人数300人中、現在の受け入れ可能人数48人です。
(2025年01月20日時点)
サービスの内容に関する自由記述
常任看護師などによる日々の健康サポート、経管栄養・胃ろうなどの対応といった、しっかりとした介護のもと、福祉先進国のニュージーランドでの10年の介護経験を活かし、自然体で思いやりの中、心通う介護を行ってゆきます。クラシカルなあるいはポップなレコードのかかったカフェのような、施設感を感じさせない室内で、心地よい時を過ごし、大人のカルチャークラブのような活動を通して、生き甲斐を実感していただいています。
*機能訓練*
心に負担がかからないように、楽しみながら、自然に笑顔になっていただけるように、身体的機能トレーニングなど、専門スタッフと一緒に効果的にかつ、ストレスのかからないように行ってゆきます。また、大人の学びの場として国語 算数 理化 社会 英語 雑学 時事ネタ その他学習したり新しいことに取り組んでみることで、新しい刺激を得て脳を活性化させることで、認知症予防に役立ててゆきます。
サービスの質の向上に向けた取組
毎朝スタッフみんなと簡単な申し送りと気づいたこと、注意すべきことを話し合って、悪いところはできるだけすぐに修正し、良いところはさらに向上するように努めています。
そして毎月ミーティングを開いて、全月の反省いや改善、各ご利用者の方々の様子などを共有し、さらなる向上に取り組んでいます。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
大城デイサービスねんりん 詳細版 HP1
http://oogi-nenrin.boy.jp/ -
大城デイサービスねんりん HP2
http://hp.kaipoke.biz/yd9/index.html
-
大城デイサービスねんりん 詳細版 HP1
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
-
サービスの内容に関する動画へのリンク
- 介護専用バスで安心、そして個浴で一人ゆっくりリラックスタイム。
- 最新の清潔感あふれるお風呂で毎日をリフレッシュしてください。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
スタッフはみな気さくで親切で、いつも笑顔で過ごしています。そして何よりも大切なこと、思いやりと優しさを持っています。業務的にならず、まず心を通わせることを第一に、ご利用者の気持ちになって接しています。
さらに、業務で利用者の方々と接しているという態度ではなく、一日の暮らしの中でともに自然に暮らし、楽しくゆっくりとそして心地よくごを楽しく過ごす。その中でご利用者の皆さんに、ストレスのかからないように、自然体の中でしっかりと介護をする。という精神で行っています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
みなさんとても親切で、穏やかで、スタッフの我々にもとっても気を使っていただいて、たまに申し訳なく思ってしまうほどです。でもそんな心優しいご利用者の皆さんと、レクリエーションや機能訓練など色々なことをしながら、生きる活力を共に育んでいます。 レクでの制作作業では介護度の低い方は、創作活動を積極的に独自のスタイルを作り上げていったり、介護度の高い方は、スタッフや介護度の低い方の手助けを受けて、互いに助けいながら制作に励んでいらっしゃいます。ただリハビリとレクリエーションのためのいい加減なモノづくりではなく、皆さんそれぞれの一所懸命で、「ものづくり」に励んでいらっしゃいます。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
基本:8:30~17:30(昼1時間休憩)
休暇制度の内容および取得状況
労働基準制度の休暇体制に従っています。有給休暇に関しても本人の申告により、必要日数は取得してもらうようにしています。
福利厚生の状況
労働基準に従って、雇用保険、厚生年金、健康保険には加入していただいています。
離職率
2015年6月にオープンし、この事業所もオープンして9年6か月ほど、今現在はスタッフのメンバーも「ねんりん」としてのスタッフとして十分にに落ち着いてきました。、さらに次第に事業所としての特色・特徴も定着しきて、その特色に従ってスタッフの皆も、方向性が一致して、業務にも十分安定感が出てきました。そうしたことから、スタッフも迷うことなく安心して、かつ自信をもって、当事業所の特色・特徴に自信をもち、かつ実感しつつ、勤務できているようです。 最近1年間で離職人数はゼロです。
(1018 6月~2024 10月までの離職率: 11% (離職人数1名) 離職率11% (2025 1月10日現在も同様)
ケアの詳細(具体的な接し方等)
利用者の一日の流れ
8:50~送迎開始 / 9:30~バイタルチェック・入浴 / 10:40~朝の体操(全体機能訓練体操)/
11:20~脳トレ(ことわざ・算数計算・なぞなぞ・時事ネタなどクイズ形式で、インターネット画面を使ってなど)
11:45~口腔体操(食事前のお口の体操)12:00~昼食 / 12:40~口腔ケア(食事後の歯磨きなど)/ 13:00~お昼休憩 /
14:00~昼休み明けのコーヒータイム後、レクリエーション(作品制作や、隔週でのボランティアの指導によるデッサン教室・ギター演奏など)
14:20~おやつタイム / 14:45~おかえり前の準備体操 / 15:10~お帰りの送迎開始
送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)
磯子区・港南区 車いす乗車可能
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)
その他
事業所の雰囲気
-
-
法人全体の離職率
2018~2024 12月 離職者1名 (事業所開設2015年以来、全9名中:長期間勤務者9年間勤務者1名、8年勤務者1名、7年1名、5年2名、2~1年2名)
9年間中の離職者 年齢(高齢)のための離職2名、 その他の離職者1名