2025年03月26日11:50 公表
介護相談所やまだ
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2025年01月22日時点)
サービスの内容に関する自由記述
身近の地域の情報を流すようにしている。
たとえ寝たままの状態の利用者であっても、利用者は気が付いていない所の、その方の幸せ度を探し話すようにしている、例えば「お孫さんに囲まれいいわね!」とか…何か良いと思うことを話すようにしている。
サービスの質の向上に向けた取組
情報を得るため数冊の雑誌を購読したり、できる限りの講習等を受講するようにしている、あるソフト会社の介護ニュースをインタネットで利用している。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
私自身が80歳になるので、自分が元気なうち世の中の役に立ちたいと常に思い自分の仕事役目から脱線しないよう気を付けてきたが、介護の仕事は、その方の人生にかなり影響しているので、注意が必要と思うようになった。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
利用者の家族に神奈川情報を見てもらいたい、私の事業所も?載っていると話すと「見ています!」と言われた。(今までの家族・介護者との違いを感じた)
家族がインタネットで調べ、通院時情報加算等の勘違い家族があり、通院にケアマネジャーが利用者を連れて行く?とどこかからお金をもらえると思っている家族がおった。
事業所の雇用管理に関する情報
福利厚生の状況
一人で行っているので思案中