2025年01月29日15:08 公表
通所介護 フィジオルーム見附町

サービスの内容に関する写真
-
屋外歩行訓練 -
ストレッチ -
リハビリロボット
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
2/10人 -
最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数2人です。
(2024年12月07日時点)
サービスの内容に関する自由記述
多くの方が潜在的な能力があると信じています。ただそのような環境や機会を得られなかっただけだと思います。当事業所では、自らの身体を自らで感じながら動かすことが求められ、受け身の自分から能動的な身体探索へと変わっていくことができます。人生は受け身では楽しくありません。今したいこと、これからやってみたいこと、そのようなことに気持ちがあふれているからこそ今の身体状況を変えていこうと目的を持った行動になってくるのです。我々はご利用者様自身の目標を明確にし生活機能を改善することが本施設の開設意義です。もう一歩ご自分で人生を切り開いてみたいと考えてらっしゃる方であれば、ご利用ください。お待ちしております。
サービスの質の向上に向けた取組
トレーニング理論に関して、技術と技術について研修を行い、精神的フォローアップについても同時に理解を深めている。
また新製品などを幅h録取り入れ、効果や使用方法などを実証してよりよいサービスに近づける活動を続けている
- 取組に関係するホームページURL
-
-
ヘルスケア事業への取り組み
http://awesome-life.jimdo.com
-
ヘルスケア事業への取り組み
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
介護保険下では、3時間の運動処方コースをこなっておりますが、週に1回、1時間の運動コースを作成予定です。
これは保険適応外でのサービスになります。よって送迎も行えません。ご夫婦で参加されたり、介護者、福祉関係者の皆様にも多く参加していただけるものとなる予定です。ホームページをご参考にください。
また近隣にコミュニティースペースを開設準備中です。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
役職とともに「リハビリトレーナー」として、ご利用者様と一緒に運動を行います。前従業員がそれぞれの運動特性を周知し、個別プログラムに準じながらご利用者様の状況を判断し自由度を持ち運動提供を行なっております。
運動に関する負荷・頻度はかなり強めではありますが、数ヶ月ご利用いただけると身体変化に気づくことができます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
生活介護のためにご利用されているのではなく、ご自身の生活を自分の血kらで変えたいと思っていらっしゃる方が多いのも特徴です。
年齢や疾患によって諦めるのではなく、より健やかな生活を取り戻すために目標をしっかりと共有し、目の前の運動課題に真摯に取り組んでいただいております。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
8:30-17:30 業務終了後、勤務時間内においても退勤を許可している
賃金体系
資格給並びに、役職休を検討し、雇用契約を毎年見直しを行っている
休暇制度の内容および取得状況
特別休暇の全職員が取得
福利厚生の状況
リフレッシュ活動において、法人負担を行う
離職率
家族経営のため離職率は低く、育児と両立した勤務ができるよう環境調整を行なっている。
前年度離職率「0」
ケアの詳細(具体的な接し方等)
内部の環境(設備等)
-
筋力増強訓練 -
生活関連動作訓練 -
各種ロボットリハビリ
行事等のイベントの計画、記録
地域催事には利用者と参加を実施する。
地域との交流の様子
-
平塚七夕まつり -
地域交流
利用者の一日の流れ
バイタル計測から始まり、各自が必要な運動項目を個別に設定し実施。基本的には全サービス提供時間内を運動対応とし持久力向上を目指していきます。
送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)
平塚市全域
(送迎車の課題にて、実施困難地域あり)
運動指導がメインのため、能動的行動が行える方が適しています。
個別の機能訓練の詳細
基礎医学を基盤に、基本動作に必要な筋群・関節の活動性を高め、生活領域の拡大になるように応用動作の獲得を目指します。
入浴形態(一般浴、機械浴)
その他
その他
事業所や周囲の外観
-
入り口の正面が駐車場となり、移動までの距離は短い
建物の3階が事業所となります。