2025年03月18日15:53 公表
だんらんの家 本藤沢

サービスの内容に関する写真
-
様々な季節に外出レクレーションを行っております。こいのぼり、桜、蓮池、ざる菊等、見学に出向いております。これは紫陽花を見に行った時の写真です。皆様、笑顔で楽しまれておりますよ。 -
室内では様々なゲームを行います。身体を使って実施するものが多いですがこれはペアでボールを運んでいくゲームです。周りの方の応援にも熱が入りとても楽しんでいただけております。 -
月に一度のお祭り気分を味わう大型イベントを開催しております。これはハロウィンパーティーのイベントお料理です。大型イベントの時には皆様にパーティー料理をお披露目しております。
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
2/10人 -
最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数2人です。
(2025年01月17日時点)
サービスの内容に関する自由記述
私共「だんらんの家本藤沢」では、ご利用者様皆さんに楽しんで頂けるレクレーションや、身体機能を維持するための機能訓練を取り入れた一日型のデイサービスです。月に一度行う大型レクレーションもその季節を満喫して頂くお祭り気分をご利用者様に楽しんで頂いております。昨今は新型コロナ感染のリスク回避からお料理イベントを中止しておりましたが、感染対策をしっかりと行い、少ない人数で外出レクレーションは再開を始めました。毎日のお散歩は現在も実施いたしております。
身体を使ったゲームや脳トレーニング、工作等様々なレクレーションを実施して、楽しんで頂いております。そのほか、生活機能訓練として食器洗いや、洗濯物たたみ、洗濯干しやお庭の草むしりなど様々な生活に係る家事をお手伝い頂いております。
サービスの質の向上に向けた取組
■サービスの質の向上に向けた研修の実施
①事業所にて月1回、年間の研修計画に沿った職員研修の実施(認知症・コンプライアンス・事故発生時の対応・各種感染症・身体拘束・虐待、ハラスメント、BCPなど)
介護技術・イベントレクリエーション・介護保険制度等の勉強会を実施
②新入職員に対して、新入職員研修を実施(だんらんの家の仕組み・コンプライアンス・自己啓発等)
③必要に応じて、社員育成研修を実施(人間性向上・ビジネスマナー等)
④必要に応じて、事業所の管理者・生活相談員を対象にした経営戦略会議の実施(サービスの質の向上に向けた取組や事例紹介・コンプライアンス指導・実地指導対策・介護保険制度改正の動向・次期報酬改定に向けて取組むべき課題や対処すべき点について、など)
⑤一年に一度施設に関する匿名のアンケートを実施しております。
- 取組に関係するホームページURL
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
長く在籍しているスタッフが多く、ワイワイにぎやかな職場です。やはり女性が多いですが、あまり年齢や性別にとらわれずに働いている印象です。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
介護度もご性格も様々ですが、皆様、他の方との交流をとても楽しまれていらっしゃいます。性格や作業内容に違いが出ても笑顔でいていただける寛容さ、上手にできたときの称え合い、そして適度な助言、そして楽しいおしゃべり、同じ世代の仲間と一緒にいる楽しさを私たちスタッフがいつも教えていただいております。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
朝8時から18時までの8時時間勤務が基本です。介護職員の勤務時間になります。
介護スタッフだけでなく、送迎のみのスタッフ。調理のみのスタッフもおります。その場合勤務時間は要相談となります。介護スタッフも短い時間でのシフトもうけいれております。
賃金体系
どの職種も1165円からとなります。
機能訓練指導員のみ2000円です。
休暇制度の内容および取得状況
常勤は一ヶ月8日の休暇があります。有休はパートにも設けてあります。希望休の制限はありません。スタッフ同士の助け合いで、長期休暇も可能です。
その他
職場環境等要件:
■ 入職促進に向けた取組
・他産業からの転職者、主婦層、中高年者等、経験者・有資格者にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
【当社の取組】採用に関しては、数多くの媒体を使い、どの年齢層でも未経験者でも受け入れる体制としております。 未経験者に対しては研修期間を長めに確保しております。
■ 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
・働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケアサービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
【当社の取組】自発的に資質向上のために研修を受講する職員に対して、有給休暇を付与し、職員の資質向上及び研修を受講しやすい環境を整備しています。
■ 両立支援・多様な働き方の推進
・有給休暇が取得しやすい環境の整備
【当社の取組】全職員に対して有給休暇を付与。 希望休に関しては、極力取りやすいように調整しております。
■ 腰痛を含む心身の健康管理
・事故トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
【当社の取組】事故発生時・緊急時対応マニュアルが整備されており、それに従い事故トラブル等の対応をしております。
■ 生産性向上のための業務改善の取組
・タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
【当社の取組】当社が運営する事業所全店にタブレット端末を導入し、介護記録を手書き記入から全て電子化し記録業務負荷軽減を行っています。また、記録書類を電子保存することで、情報セキュリティ強化及び情報共有のスムーズ化が図られております。
■ やりがい・働きがいの醸成
・ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
【当社の取組】事業所では月に一度スタッフミーティングを行い、情報共有の徹底を行っております。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)
その他
事業所や周囲の外観
-
戸建ての家を利用したデイサービスです。