2025年02月27日16:46 公表
ケアスティ ゆい・ゆい 藤沢
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/4人 -
最大受け入れ人数4人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2023年12月04日時点)
サービスの内容に関する自由記述
あきらめない介護をテーマとして掲げ、その人らしい自立を実現するためには、どのような介護サービスを提供すべきか日々研鑽を行っています。基底となるサービスの考え方はストレングスモデルを採用しています。個人の特性、才能・技能、関心、環境等について、特に家族・親族の介護者の方々との調整を行いながら、介護支援専門員の方々が立案する介護プランにおいて役割を良く果たせるよう訪問介護計画を立案してサービス提供に務めていきます。
また、サービス提供に必要な介護技術の勉強会を毎月開催し、訪問介護職員のサービス技術の向上及びご利用者本人及びご家族とのコミュニケーション能力向上に力を注いでいます。
当事業所のサービスの特色としては、利用者の方々が望む生活の実現に向けて、そのお手伝いをすることを第一としています。自立支援に向けて、介護保険サービス及び障害福祉サービスを活用致します。
2017年においては、喀痰吸引等のケアを必要とする重度障害のある方の介護にも取り組みを始めています。
サービスの質の向上に向けた取組
毎月テーマを決めて、サービスの質の向上に向けて研修を実施しています。ビデオ学習、ディスカッション、悩み、情報を共有し、安心してサービス提供できるように取組を行っています。また、介護職員の資格取得の支援を積極的に行っています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
当事業所では介護保険等では対応の難しいサービスを提供しております。このサービスは煩雑な書類作成や審査等の手続きは不要であり、ご契約内容に基づき、お客様の必要な時に、必要なサービスをご利用いただけます。 介護保険や公的制度の給付では対応しきれない家事援助やお出かけ、生活の中のちょっとした困りごと等のニーズにお応えすべくサービス提供に務めて参ります。
なお、介護保険サービス及び指定障害福祉サービス等と併用して活用していただきますと、時間及び単価もご利用しやすい料金体系でサービスを受けていただくことが可能でございます。
介護保険・指定障害福祉サービスと併用してサービス利用をする場合 下記いずれみ30分ごとに600円からご利用可能です。
①家事・代行サービス
②コミュニケーションサービス(傾聴等)
③外出・付添いサービス
単独で介護保険外サービスを利用する場合
①家事・代行サービス・・・・・・・・・・・・1時間 2,000円
②コミュニケーションサービス(傾聴等)・・・1時間 3,000円
③外出・付添いサービス・・・・・・・・・・・1時間 3,000円
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
2017年12月現在において、8人のサービス提供責任者、19人の介護スタッフが働いております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
現在1名近くのご利用者様がおり、高齢の方と障害のある方の比率はほぼ5:5となっております。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
午前9時~午後6時の勤務時間を基本としています。休憩1時間
賃金体系
非常勤職員(登録ヘルパー) 時給は身体介護・生活援助とも1300円~1800円/時間 研修、移動時間は960円/時間 交通費・ガソリン代等別途支給
常勤職員は、月給制。22万~35万円/月 経験・勤務体系等に拠る(別途手当込み・超過勤務は別途支給) 管理職は別途手当あり 年1回(賞与有り)
その他
特定事業所加算等(介護職員処遇改善加算)取得による取り組み
・法人や事業所の経営理念や支援方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化に取り組んでいます。
・働きながら介護福祉士等の取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い支援技術を取得しようとする
者に対する喀痰吸引研修、同行援護研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等に取り組んでいます。
・有給休暇が取得しやすい環境の整備に取り組んでいます。
・短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断、従業者の為の休憩室の設置等健康管理対策の実施に取り組んでいます。
・携帯端末による介護事務の遂行の環境を作り、業務量の軽減に取り組んでいます。
・ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の職員の気づきを踏まえた職場環境や支援内容の改善に取り組んでいます。