2025年05月28日14:34 公表
居宅介護支援センター松林

サービスの内容に関する写真
-
明るく広い、ワンフロアの建物は、市設民営で管理運営しています。 -
毎日手作りで直接調理で提供 -
おやつも手作り!管理栄養士が直接調理して提供。嚥下調整食にも対応
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
10/40人 -
最大受け入れ人数40人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
(2025年01月04日時点)
サービスの内容に関する自由記述
機能訓練としてレクリエーションを捉え提供しています。
食事は自前調理で、管理栄養士が調理を担い、手作りおやつの提供もさせて頂いています。
浴槽は古代檜の大きな浴槽です。
サービスの質の向上に向けた取組
法人理念に基づき利用者の支援を第一に考え、伴に寄り添う職員一同も、地域の方々も健やかに過ごせるように取り組んでおります。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
事業所のホームページ
https://www.chigasaki-keijukai.com/shorin -
公式インスタグラム
https://www.instagram.com/p/Cy46S9lLxNo/
-
事業所のホームページ
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
-
サービスの内容に関する動画へのリンク
- 様々なボランティア演奏者が来所くださり活気があります
-
ダンスに、演奏、舞踊や祭囃子、三線演奏などなど
数多くのボランティア演者が来所くださるのが特徴です。 - ギター演奏
- セミプロから、プロフェッショナル演奏者も「お年寄りに楽しんでいただきたい!」と無償で演じてくださり楽しいひと時を共有しています。
- 個別機能訓練実施しています。
- 個別機能訓練も実施中。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
研修や日々の学びをすべて「利用者のためにできることは何か?」につなげています。
明るく、活気のあるスタッフです。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
長年ご利用いただいているご利用者様が多いのが特徴です。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
8:30-17:30が基本ですが時短勤務などもあり。子育て、介護などされながら働きやすい環境を目指しています。
賃金体系
処遇改善加算はすべて職員へ還元
福利厚生の状況
千葉県富津市に職員研修センターああり
ケアの詳細(具体的な接し方等)
地域との交流の様子
-
地域住民との交流祭りを毎年開催 -
- -
-
- パラスポーツ体験!
- ボッチャや卓球バレーデイ世代交流
- 茅ヶ崎支援学校ともコラボレーション
- 松林ケアセンター友の会 ボランティアで厚生労働大臣表彰
利用者の一日の流れ
9:30センター着
順次バイタル測定、入浴希望の方は要支援認定の方も入浴されます。
午前の全身体操
食事前の口腔体操
管理栄養士手作りの自慢のお昼ごはん
食後の口腔ケアを念入りに
午後のレクリエーション
午後の体操
待ちに待った3時のおやつも管理栄養士の手作り品
機能訓練で筋力アップやバランス向上を目指して
早くも夕礼
16:30御帰宅送迎開始
送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)
茅ヶ崎市内全域 *市内西側地区はご相談ください。山側、海側OK!
個別の機能訓練の詳細
機能訓練指導員による訓練や口腔機能向上訓練は歯科衛生士と看護師、管理栄養士ら多職種連携で支援しています。
その他
ブログやSNSへのリンク
https://www.chigasaki-keijukai.com/contact-8