2025年03月27日13:01 公表
特別養護老人ホーム 湘南くすの木
空き人数
-
空き数/定員
0/10人 -
定員10人中、現在の空き数0人です。
(2022年11月13日時点)
サービスの内容に関する自由記述
当施設は開設以来、『ご自宅として、ご本人の気持ちや意思を尊重し、日々のお手伝いをさせていただきます』という基本理念を掲げ、その理念を曲げず、生活のお手伝いをさせて頂いております。
個別ケアを基本とした『ユニットケア』を推進し、入浴も個別対応、食事時間も一斉ではなく、ご本人のペースに合わせ、柔軟に対応する事を基本としております。
施設という特有な生活空間の中で「家庭では当たり前の事が当たり前に」を基本として支援をして参りました。
時代の変化もあり、お一人おひとりの要望も多種多様となっております。
その中で法人として、一方的な方針を示す事は出来ないと考えております。『あたり前のことをあたりまえに…』という基本理念は、お一人おひとり思う『あたりまえ』も含まれいると考えます。
ご要望や苦情をしっかりと受け止め、迅速に会議で検討し、改善策を導き出し、ご説明を差し上げる姿勢が大切と思い取り組んでおります。
サービスの質の向上に向けた取組
社会人としての基礎力を高めるためにホスピタリティー研修やハラスメント研修を実施しております。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
併設の特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)定員70名では、上記のサービス内容の長期的継続だけでなく、ターミナルケアをさせて頂いております。嘱託医、看護職員の24時間連絡応援体制も構築が出来、職員も「最期のときまで看させて頂きたい」という思いが強くございます。急性期病院への入院後も、多くの方がお戻り頂き、お見送りが出来ております。
ご入居者には生活する中で、体調の変化があり、その変化に柔軟に対応できる健康管理体制、医療的ケア(インスリン・胃ろう・尿路カテーテル・吸引、創部処置)が必要となって出来るだけ施設で生活が継続できる事が必要不可欠と考え取り組んでおります。
国が推進する『介護職員による喀痰吸引等研修』も実施し、職員のほぼ全員がケアできるよう取り組んでおります。
併設の通所介護(介護予防通所介護)32名定員では、ご利用時間中、さまざまなプログラム(個別機能訓練、集団機能訓練、趣味活動、季節行事、苑庭散策、敷地内の保育園児との交流 等)を取り入れ、一日の過ごし方が選べるよう努力しております。
医療的ケアの必要な方(インスリン・胃ろう・尿路カテーテル・吸引、創部処置)もご利用頂いております。また介護予防プログラムも取り入れ、長期に渡りご利用頂けるよう体制を整えております。
平成26年11月1日 「地域密着型特別養護老人ホーム 湘南くすの木 はる(29名 サテライト型ユニット型)」を開設し、空床利用型の「短期入所生活介護」の受入も可能となりました。各階9~10名の家庭的な雰囲気の中で、長期的にご入居の方々とともに和気藹々とお過ごし頂けるよう支援します。
また隣接地に「湘南くすの木保育園」、「事業所内保育所 湘南くすの木 けん」もあり、4施設が苑庭を取り囲むようにあり、交流も盛んです。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
当苑の理念を念頭に”接遇”に力を入れ、やさしい心、寄り添える心のある従業員を求め、採用しております。
また『社会人基礎力向上』『メンタルヘルス』研修等を定期的に行い、職員の内面を磨き、前を向いてケアに活かせる力が培われるように取り組んでおります。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
当苑の理念を念頭にご入居者お一人おひとりの気持ちや生活スタイルを尊重し、生活をして頂いております。