2025年02月27日13:14 公表
デイサービス ゆかり
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2024年12月08日時点)
サービスの内容に関する自由記述
リハビリや趣味活動すべてにおいてお客様それぞれのお好きな事、状況にあった内容を選択できる個性を尊重できるサービスを提供しています。リハビリは介護予防主任運動指導員、機能訓練指導員らが計画立案、提供、評価までお一人お一人に個別に行っています。地域の方々との「交流の場」として、地域ボランティア、民生委員、家族ボランティアが参加できる仕組みがあり、行事やイベント、趣味活動も様々な種類(囲碁、将棋、百人一首、花札、トランプ、手芸、編み物、デコパージュ、絵手紙、工芸、フラワーアレンジ等)からお好きな事を選択できます。また生活リハビリを兼ねた調理やおやつ作り、歩行リハビリを兼ねた外出イベントも行っています。大人気の入浴は、片麻痺の方も、介護度が重い方もスタッフがマンツーマンで対応するので自宅にあるような個浴で安心して入浴できます。お食事は季節の食材を使い、スタッフが一から手づくり、必ず毎回温かいお食事を提供しています。年2回口腔ケア教室も実施し、口腔予防にも力を入れています。健康チェックもしながら家族や医療機関とも連携をとり、きめ細かく心身の見守りを行い、自分らしく生き活きとした楽しいひと時を過ごせる新しい介護を提案しています。
サービスの質の向上に向けた取組
毎日のミーティングで、その日ご利用されたお客様の情報を振り返り、ケアカンファレンスを行い、個別ケアの内容と変更を共有しています。またヒヤリハットをこまめに取り上げることで事故防止、ケア改善につなげています。昼食時はスタッフが一緒にお食事を頂くことで、食べやすい食材や形態、好みのメニュー等を把握しミーティングで検討しやすくしています。毎月行っている業務改善会議ではスタッフ全員が参加し話し合うことで、お客様の満足度が上がるよう、ご家族様との連携が良くなるよう努めています。お客様満足度アンケートを実施し、ご要望を把握し、サービスの向上に役立てている。また毎月実施している施設内研修では、「お客様の機能を引き出し」、「お客様自身が意欲的に自分らしく生活をする」為のケアに関する技と工夫を学んでいます。外部開催の介護研修、認知症研修等にも積極的に参加し、施設内研修で共有しています。地域のボランティア、民生委員、家族ボランティアが参加できる仕組みがあり、外部意見も参考にサービス向上に役立てています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
サポートサービス(デイ開始前、終了後の2時間程度の延長サービス)・保険外
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
「生涯にわたり住み慣れたこの地域、この家で、安心して自分らしく暮らしていきたい」 そんな当たり前の思いが叶うように介護を通じてお役に立ちたい。そんな理念に共感し、お客様やご家族様、地域の皆さんと共に毎日を作っていこうという情熱を持ったスタッフが集まっています。地元相模原市、北は岩手から南は鹿児島と出身地が様々なことも、遠方から引っ越しをされた方には安心材料になっています。正看護師、介護福祉士、社会福祉主事、栄養士と持っている資格も様々ですが、この道一筋もいれば、科学の研究をしてきた者、栄養師でありながら介護の道に入った者、囲碁や将棋、手芸、編み物、楽器演奏等得意なこともそれぞれです。また毎月行う会議と研修に全員が参加することで、更にステップアップしお客様お一人お一人を大切にしたいと考えています。自分が受けたい介護、家族に受けさせたい介護が合言葉です。今まで通り自分の住み慣れた家での生活ができるよう、スタッフ全員がいつも身近な相談相手になりたいと思っています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
60歳から100歳と様々な年代の方がご利用されます。ペースメーカーを装着している方も、片麻痺の方もいらっしゃいます。リハビリを中心に過ごしたい方、好きな音楽や絵画を楽しみたい方、囲碁や将棋、ゲームを楽しみながら一日を過ごしたい方と、十人十色の過ごし方です。また、機械のお風呂が嫌だからと他のデイをやめ、「一人ひとりの普通のお風呂が一番の楽しみ」と来られる方も多いです。デイサービスに通うようになり、定期的なリハビリができることで以前より歩行が安定したり、疲れにくくなったり、また同年代の方と会話することで表情がとても明るくなる方が多いようです。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)