介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

神奈川県

特別養護老人ホーム太陽の家相模原清菊園

記入日:2024年12月09日
介護サービスの種類
介護老人福祉施設
所在地
〒252-0302 神奈川県相模原市南区上鶴間7丁目20番5号 
連絡先
Tel:042-711-6166/Fax:042-711-6167

1.施設を運営する法人等に関する事項

法人等の名称、主たる事務所の所在地及び電話番号その他の連絡先
法人等の名称 法人等の種類 社会福祉法人(社協以外)
(その他の場合、その名称)
名称 (ふりがな)

しゃかいふくしほうじんゆーあいにじゅういち

社会福祉法人ユーアイ二十一
法人番号の有無 法人番号の指定を受けている
法人番号

6021005008161

法人等の主たる
事務所の所在地

〒239-0824

神奈川県横須賀市西浦賀6丁目1番1号

法人等の連絡先 電話番号 046-846-5133
FAX番号 046-846-5233
ホームページ あり
https://www.ui21.or.jp/
法人等の代表者の
氏名及び職名
氏名 石渡 庸介
職名 理事長
法人等の設立年月日 2001/08/07
法人等が当該都道府県内で実施する介護サービス
介護サービスの種類 か所数 事業所等の名称(主な事業所1箇所分を記載) 所 在 地(主な事業所1箇所分を記載)
<居宅サービス>
訪問介護 あり 1 太陽の家 浦賀ステーション 横須賀市浦賀2-3-20
訪問入浴介護 なし
訪問看護 なし
訪問リハビリテーション あり 1 太陽の家 附属歯科診療所 横須賀市鴨居2-78-4
居宅療養管理指導 あり 3 太陽の家 附属歯科診療所 横須賀市鴨居2-78-4
通所介護 あり 1 太陽の家 デイサービスセンター 横須賀市西浦賀6-1-1
通所リハビリテーション なし
短期入所生活介護 あり 5 特別養護老人ホーム太陽の家相模原清菊園 相模原市南区上鶴間7丁目20番5号
短期入所療養介護 なし
特定施設入居者生活介護 なし
福祉用具貸与 なし
特定福祉用具販売 なし
<地域密着型サービス>
定期巡回・随時対応型
訪問介護看護
あり 1 太陽の家 浦賀 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 横須賀市浦賀2-3-20
夜間対応型訪問介護 なし
地域密着型通所介護 あり 1 太陽の家 神大寺 横浜市神奈川区神大寺2-9 南神大寺団地5号棟102号室
認知症対応型通所介護 なし
小規模多機能型
居宅介護
あり 3 太陽の家 安浦倶楽部 横須賀市安浦町2-27 IDビル3F
認知症対応型共同
生活介護
あり 1 太陽の家 公郷 横須賀市公郷町1-55-2
地域密着型特定施設
入居者生活介護
なし
地域密着型介護老人
福祉施設入所者生活介護
なし
看護小規模多機能型居宅介護
(複合型サービス)
あり 1 太陽の家 浦賀 看護小規模多機能型居宅介護 横須賀市浦賀2-3-20
居宅介護支援 あり 2 太陽の家 浦賀 居宅介護支援センター 横須賀市浦賀2-3-20
<介護予防サービス>
介護予防訪問入浴介護 なし
介護予防訪問看護 なし
介護予防訪問
リハビリテーション
あり 1 太陽の家 附属歯科診療所 横須賀市鴨居2-78-4
介護予防居宅療養
管理指導
あり 3 太陽の家 附属歯科診療所 横須賀市鴨居2-78-4
介護予防通所
リハビリテーション
なし
介護予防短期入所
生活介護
あり 5 特別養護老人ホーム太陽の家相模原清菊園 相模原市南区上鶴間7丁目20番5号
介護予防短期入所
療養介護
なし
介護予防特定施設
入居者生活介護
なし
介護予防福祉用具貸与 あり
特定介護予防福祉
用具販売
なし
<地域密着型介護予防サービス>
介護予防認知症
対応型通所介護
なし
介護予防小規模
多機能型居宅介護
なし
介護予防認知症
対応型共同生活介護
あり 1 太陽の家 公郷 横須賀市公郷町1-55-2
介護予防支援 なし 1 横須賀地域包括支援センター 横須賀市浦賀2-3-20
<介護保険施設>
介護老人福祉施設 あり 5 特別養護老人ホーム太陽の家相模原清菊園 相模原市南区上鶴間7丁目20番5号
介護老人保健施設 なし
介護医療院 なし

2.介護サービスを提供し、又は提供しようとする施設に関する事項

施設の名称、所在地及び電話番号その他の連絡先
施設の名称 (ふりがな) とくべつようごろうじんほーむたいようのいえさがみはらせいきくえん
特別養護老人ホーム太陽の家相模原清菊園
施設の所在地 〒252-0302 市区町村コード 相模原市南区
(都道府県から番地まで) 神奈川県相模原市南区上鶴間7丁目20番5号
(建物名・部屋番号等)
施設の連絡先 電話番号 042-711-6166
FAX番号 042-711-6167
ホームページ あり
https://seikikuen.wixsite.com/home
介護保険事業所番号 1472611472
施設の管理者の氏名及び職名 氏名 寺田 康彦
職名 施設長
事業の開始年月日若しくは開始予定年月日及び指定若しくは許可を受けた年月日
(指定又は許可の更新を受けた場合にはその直近の年月日)
事業の開始(予定)年月日 2001/08/07
指定の年月日 2022/07/01
指定の更新年月日(直近)
生活保護法第54条の2に規定する介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 あり
社会福祉士及び介護福祉士法第48条の3に規定する登録喀痰吸引等事業者 なし
施設までの主な利用交通手段
小田急江ノ島線 東林間駅から徒歩10分

3.施設において介護サービスに従事する従業者に関する事項

職種別の従業者の数、勤務形態、労働時間、従業者1人当たりの入所者数等
実人数 常勤 非常勤 合計 常勤換算
人数
専従 兼務 専従 兼務
医師 0人 0人 1人 0人 1人 0.1人
生活相談員 0人 1人 0人 0人 1人 1.0人
看護職員 0人 2人 0人 3人 5人 4.4人
介護職員 0人 35人 0人 17人 52人 42.7人
管理栄養士 0人 1人 0人 0人 1人 1.0人
栄養士 0人 0人 0人 0人 0人 0.0人
機能訓練指導員 0人 1人 0人 0人 1人 1.0人
介護支援専門員 0人 2人 0人 0人 2人 2.0人
調理員 0人 0人 0人 0人 0人 0.0人
事務員 0人 2人 0人 1人 3人 2.6人
その他の従業者 0人 2人 0人 16人 18人 10.5人
留意事項
1週間のうち、常勤の従業者が勤務すべき時間数 40時間
※1 常勤換算人数とは、当該施設の従業者の勤務延時間数を当該施設において常勤の従業者が勤務すべき時間数で除することにより、当該施設の従業者の人数を常勤の従業者の人数に換算した人数をいう。
※2 以下の職種については、指定基準等(※)において、施設の規模に応じた基準又は標準とされた従業者の員数が定められている。なお、それぞれ定められた場合には、これを置かないとすることができる。
・生活相談員:入所者の数が100又はその端数増すごとに1以上
・看護職員及び介護職員:入所者の数が3又はその端数を増すごとに1以上
・栄養士:1以上
・機能訓練指導員:1以上
・介護支援専門員:入所者の数が100又はその端数を増すごとに1以上
※指定基準等
 ・「指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準(平成11年3月31日厚生省令第39号)」
 ・「指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準について(平成12年3月17日老企第43号)」
従業者である介護職員が有している資格
延べ人数 常勤 非常勤
専従 兼務 専従 兼務
介護福祉士 0人 24人 0人 11人
実務者研修 0人 5人 0人 0人
介護職員初任者研修 0人 2人 0人 2人
介護支援専門員 0人 4人 0人 0人
従業者である機能訓練指導員が有している資格
延べ人数 常勤 非常勤
専従 兼務 専従 兼務
理学療法士 0人 0人 0人 0人
作業療法士 0人 0人 0人 0人
言語聴覚士 0人 0人 0人 0人
看護師及び准看護師 0人 0人 0人 0人
柔道整復師 0人 1人 0人 0人
あん摩マッサージ指圧師 0人 0人 0人 0人
はり師 0人 0人 0人 0人
きゅう師 0人 0人 0人 0人
管理者の他の職務との兼務の有無 あり
管理者が有している当該報告に係る介護サービスに係る資格等 あり
(資格等の名称) 介護職員初任者研修
看護職員及び介護職員1人当たりの入所者数 1.6人
夜勤(宿直を除く)を行う看護職員及び介護職員の人数 最少時の人数 4人
平均の人数 4人
医師の氏名 山本 晴章 勤務先 医療法人奏健 やまもとクリニック
当該医師が担当している診療科の名称 内科・循環器科・糖尿病内科
従業者の当該報告に係る介護サービスの業務に従事した経験年数等
区分 医師 生活相談員 介護職員
常勤 非常勤 常勤 非常勤 常勤 非常勤
前年度の採用者数 0人 0人 0人 0人 7人 1人
前年度の退職者数 0人 0人 0人 0人 4人 4人
当該職種として業務に従事した経験年数 常勤 非常勤 常勤 非常勤 常勤 非常勤
1年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人 6人 1人
1年~3年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人 9人 1人
3年~5年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人 4人 2人
5年~10年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人 9人 6人
10年以上の者の人数 0人 1人 1人 0人 7人 7人
区分 看護職員 管理栄養士 栄養士
常勤 非常勤 常勤 非常勤 常勤 非常勤
前年度の採用者数 2人 2人 0人 0人 0人 0人
前年度の退職者数 1人 3人 0人 0人 0人 0人
当該職種として業務に従事した経験年数 常勤 非常勤 常勤 非常勤 常勤 非常勤
1年未満の者の人数 1人 2人 0人 0人 0人 0人
1年~3年未満の者の人数 1人 1人 0人 0人 0人 0人
3年~5年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人 0人 0人
5年~10年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人 0人 0人
10年以上の者の人数 0人 0人 1人 0人 0人 0人
区分 機能訓練指導員 介護支援専門員
常勤 非常勤 常勤 非常勤
前年度の採用者数 0人 0人 0人 0人
前年度の退職者数 0人 0人 0人 0人
当該職種として業務に従事した経験年数 常勤 非常勤 常勤 非常勤
1年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
1年~3年未満の者の人数 1人 0人 1人 0人
3年~5年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
5年~10年未満の者の人数 0人 0人 1人 0人
10年以上の者の人数 0人 0人 0人 0人
※経験年数は当該職種として他の事業所で勤務した年数を含む。
従業者の健康診断の実施状況 あり
従業者の教育訓練のための制度、研修その他の従業者の資質向上に向けた取組の実施状況
事業所で実施している従業者の資質向上に向けた研修等の実施状況
(その内容) ほぼ毎月1回の施設内研修を定期的に実施。介護技術、事故防止、感染症予防、褥瘡予防、虐待に関するもの、認知症研修等。他にも随時、外部研修に積極的に参加している。
実践的な職業能力の評価・認定制度である介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組
アセッサー(評価者)の人数 0人
段位取得者の人数 レベル2① レベル2② レベル3 レベル4
0人 0人 0人 0人
外部評価(介護プロフェッショナルキャリア段位制度)の実施状況 なし
認知症に関する取組の実施状況
認知症介護指導者養成研修修了者の人数 0人
認知症介護実践リーダー研修修了者の人数 1人
認知症介護実践者研修修了者の人数 2人
それ以外の認知症対応力の向上に関する研修を修了した者の人数(認知症介護基礎研修を除く) 52人

4.介護サービスの内容に関する事項

施設の運営に関する方針
基本方針 1.ひとり一人を尊重し、その人らしい生活を支援します。
     ①口から食べる②普通に風呂に入る③トイレで排泄する④身体拘束は一切しない⑤最期まで見届ける
     2.ご入居者様、ご利用者個々の能力を高め自立への支援に努めます。
     3.専門職を自覚し日々研鑽に励み自己啓発に努めます。
運営方針 1.施設の効率性を高め活性化に努めます。
     2.職場体制の強化と人材育成に努めます。
     3.地域と連携し地域の根付いた施設を目指します。
施設理念 【安心】 ご利用者に安心していただけるサービス提供
          ご家族に安心していただける情報提供
          仲間が安心できる報告・連絡・相談
     【温もり】心のこもった接遇
          ご利用者の人格を尊重した言動
          専門技術の最適な応用
     【満足】 ご利用者・ご家族の満足。安心の継続
          地域社会の満足。福祉増進への貢献
          職員の満足。専門家としての成長
介護サービスの内容等
介護報酬の加算状況(記入日前月から直近1年間の状況)
日常生活継続支援加算(Ⅰ) なし
日常生活継続支援加算(Ⅱ) あり
看護体制加算(Ⅰ)イ なし
看護体制加算(Ⅰ)ロ あり
看護体制加算(Ⅱ)イ なし
看護体制加算(Ⅱ)ロ あり
夜勤職員配置加算(Ⅰ)イ なし
夜勤職員配置加算(Ⅰ)ロ なし
夜勤職員配置加算(Ⅱ)イ なし
夜勤職員配置加算(Ⅱ)ロ あり
夜勤職員配置加算(Ⅲ)イ なし
夜勤職員配置加算(Ⅲ)ロ なし
夜勤職員配置加算(Ⅳ)イ なし
夜勤職員配置加算(Ⅳ)ロ なし
準ユニットケア加算 なし
生活機能向上連携加算(Ⅰ) なし
生活機能向上連携加算(Ⅱ) なし
個別機能訓練加算(Ⅰ) あり
個別機能訓練加算(Ⅱ) あり
個別機能訓練加算(Ⅲ) なし
ADL維持等加算(Ⅰ) なし
ADL維持等加算(Ⅱ) なし
若年性認知症入所者受入加算 なし
専従の常勤医師の配置 なし
精神科医師による月2回以上の療養指導の実施 なし
障害者生活支援体制加算(Ⅰ) なし
障害者生活支援体制加算(Ⅱ) なし
入院又は外泊時費用 あり
外泊時在宅サービス利用費用 なし
初期加算 あり
退所時栄養情報連携加算 あり
再入所時栄養連携加算 あり
退所前訪問相談援助加算 なし
退所後訪問相談援助加算 なし
退所時相談援助加算 なし
退所前連携加算 なし
退所時情報提供加算 あり
協力医療機関連携加算(相談・診療を行う体制を常時確保し、緊急時に入院を受け入れる体制を確保している協力医療機関と連携している場合) なし
協力医療機関連携加算(上記以外の医療機関と連携している場合) あり
栄養マネジメント強化加算 なし
経口移行加算 なし
経口維持加算(Ⅰ) あり
経口維持加算(Ⅱ) あり
口腔衛生管理加算(Ⅰ) あり
口腔衛生管理加算(Ⅱ) あり
療養食加算 あり
特別通院送迎加算 なし
配置医師緊急時対応加算 なし
看取り介護加算(Ⅰ) あり
看取り介護加算(Ⅱ) あり
在宅復帰支援機能加算 なし
在宅・入所相互利用加算 なし
認知症専門ケア加算(Ⅰ) なし
認知症専門ケア加算(Ⅱ) なし
認知症チームケア推進加算(Ⅰ) なし
認知症チームケア推進加算(Ⅱ) なし
認知症行動・心理症状緊急対応加算 なし
褥瘡マネジメント加算(Ⅰ) なし
褥瘡マネジメント加算(Ⅱ) なし
排せつ支援加算(Ⅰ) なし
排せつ支援加算(Ⅱ) なし
排せつ支援加算(Ⅲ) なし
自立支援促進加算 なし
科学的介護推進体制加算(Ⅰ) あり
科学的介護体制推進加算(Ⅱ) あり
安全対策体制加算 あり
高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅰ) なし
高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅱ) なし
新興感染症等施設療養費 なし
生産性向上推進体制加算(Ⅰ) なし
生産性向上推進体制加算(Ⅱ) あり
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) なし
サービス提供体制強化加算(Ⅱ) なし
サービス提供体制強化加算(Ⅲ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅰ) あり
介護職員等処遇改善加算(Ⅱ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅲ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅳ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(1) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(2) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(3) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(4) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(5) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(6) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(7) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(8) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(9) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(10) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(11) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(12) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(13) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(14) なし
リハビリテーション等の実施状況
(実施内容) 入居者様の状態の変化に応じ、現場から介護専門員へ報告し、場面ごとに最良の結果が得られるよう報連相を繰り返し実施。個別入居者における生活リハビリテーションを実施し、『生活の再建』を図ることを目的に、日常生活活動や社会参加ができるように周りの物理的環境を整備したり、福祉用具を利用し、生活機能の維持を図れるように支援している。週2回程度の体操、口腔嚥下体操の他、椅子に座って座位を保持する機会を多くもったり、ベットや居室から離れて他者と交流を図ったり、寝たきり予防や機能の維持や回復のために訓練するよりも、日常生活行為を生活の中で行うことを重視している。
協力医療機関(入所者の病状の急変時等において相談対応を行う体制を常時確保) あり
(その名称) 医療法人 ユーカリさがみ林間病院  社会医療法人三栄会 中央林間病院  社会医療法人社団正志会 南町田病院
協力医療機関(診療の求めがあった場合において診療を行う体制を常時確保) あり
(その名称) 医療法人 ユーカリさがみ林間病院  社会医療法人三栄会 中央林間病院  社会医療法人社団正志会 南町田病院
協力病院(入院を要すると認められた入所者の入院を原則として受け入れる体制を確保) あり
(その名称) 医療法人 ユーカリさがみ林間病院  社会医療法人三栄会 中央林間病院  社会医療法人社団正志会 南町田病院
上記以外の協力医療機関 なし
(その名称)
新興感染症発生時に対応を行う医療機関との連携 なし
(医療機関の名称)
協力歯科医療機関 あり
(その名称) 医療法人社団優心会東林間歯科
入所定員 80人
待機者数(入所申込者の数が入所定員から入所者の数を差し引いた数を超える場合) あり
(その人数:「入所申込者の数」-(「入所定員」-「入所者」)) 20人
介護サービスの入所者への提供実績(記入日前月の状況)
入所者の人数 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
65歳未満 0人 0人 0人 0人 1人 1人
65歳以上75歳未満 0人 0人 0人 2人 0人 2人
75歳以上85歳未満 0人 1人 4人 9人 9人 23人
85歳以上 0人 0人 10人 30人 13人 53人
入所者の平均年齢 88.5歳
入所者の男女別人数 男性 16人 女性 63人
退所者の人数(前年度の状況)
退所先 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
自宅等 0人 0人 0人 0人 0人 0人
介護保険施設 0人 0人 1人 0人 0人 1人
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 0人 0人 0人 0人 0人 0人
医療機関 0人 0人 8人 13人 11人 32人
死亡者 0人 0人 1人 5人 11人 17人
その他 0人 0人 0人 0人 0人 0人
入所者の平均的な入所日数(前年度末時点) 924日
介護サービスを提供する施設、設備等の状況
建物の構造 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物 あり
建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物 なし
木造平屋建てであって、火災に係る利用者の安全性の確保のための一定の要件を満たす建物 なし
地上階 3階 地下階 0階
報酬類型 ユニット型個室 ユニット型個室的多床室
あり なし
従来型個室 多床室
なし なし
居室の状況 個室 2人部屋 3人部屋 4人部屋 5人部屋以上
居室の数 80 0 0 0 0
居室の床面積 13.50㎡ 0㎡ 0㎡ 0㎡ 0㎡
共同便所の設置数 男子便所 1か所 (うち車いす等の対応が可能な数) 0か所
女子便所 1か所 (うち車いす等の対応が可能な数) 0か所
男女共用便所 27か所 (うち車いす等の対応が可能な数) 26か所
個室の便所の設置数 0か所 (個室における便所の設置割合) 0%
(うち車いす等の対応が可能な数) 0か所
浴室の設備状況
浴室の総数 6か所
個浴 大浴槽 特殊浴槽 リフト浴
6か所 0か所 2か所 1か所
その他の浴室の設備の状況 ・冷暖房機器、シャワーキャリー、ナースコール、内線電話、ロッカー、浴槽内手すり等。
食堂の設備状況 ・共同生活室(食堂)に人数分のテーブルと椅子を設けている。
・対面式のユニットキッチンでIH式コンロと食洗機(乾燥機付)を設備。
・各ユニットに大型冷蔵庫、電子レンジ、電気式湯沸しポット、食器棚、加湿器を設備。
入所者等が調理を行う設備状況 あり
消火設備等の状況 あり
(その内容) (1)消火器 (2)自動火災報知器 (3)誘導灯 (4)避難器具 (5)屋内消火栓設備 (6)スプリンクラー (7)放送設備
短期入所生活介護事業所を併設している場合 あり
(その利用定員) 80人
入所者等からの苦情に対応する窓口等の状況
窓口の名称 苦情受付
電話番号 042-711-6166
対応している時間 平日 08時30分~17時30分
土曜 08時30分~17時30分
日曜 08時30分~17時30分
祝日 08時30分~17時30分
定休日 なし
留意事項 土日祝日の受け付けは出勤者が受付し、後日窓口へ報告。
介護サービスの提供により賠償すべき事故が発生したときの対応の仕組み
損害賠償保険の加入状況 あり
介護サービスの提供内容に関する特色等
(その内容) ・四季折々の行事で季節感を味わっていただく食材提供、地域のお店とタイアップし定期的な販売会を実施しています。
・全ユニットで行うお祭りや敬老会等々、ご利用者様が毎日楽しく笑顔で過ごせるサービスの提供を実施しています。
・完全調理品により安心、安全なお食事を提供しております。
介護相談員の受け入れ状況の有無 あり
入所者等の意見を把握する体制、第三者による評価の実施状況等
入所者アンケート調査、意見箱等入所者の意見等を把握する取組の状況
(記入日前1年間の状況)
あり
当該結果の開示状況 あり
第三者による評価の実施状況等(記入日前4年間の状況) なし
実施した直近の年月日(評価結果確定日)
実施した評価機関の名称
当該結果の開示状況 なし
当該結果の一部の公表の同意 なし
評価機関による総評
事業所のコメント
※第三者による評価とは、提供する福祉サービスの質を事業者及び利用者以外の公正・中立な第三者機関が専門的かつ客観的な立場から行った評価をいう。(事業所内で行う内部監査や行政による指導監査は含まれない。)
※評価機関による総評、事業所のコメントは「福祉サービス第三者評価に関する指針」(平成26年4月1日付け雇児発0401第12号、社援発0401第33号、老発0401第11号厚生労働省雇用均等・児童家庭局長、社会・援護局長、老健局長連名通知)別添5「福祉サービス第三者評価結果の公表ガイドライン」で示される、「⑥総評(特に評価の高い点、改善を求められる点)」及び「⑦第三者評価結果 に対する施設・事業所のコメント」に相当するもの。

5.介護サービスを利用するに当たっての利用料等に関する事項

介護給付以外のサービスに要する費用
食事の提供に要する費用の額及びその算定方法
食費 ¥1,510(1日)
算定方法:(1)管理費:業務委託費(月額)÷(定員×入居率+職員数)÷30.4日
           1,674,000円÷(80×95%+8)÷30.4日≒810円/日
     (2)食材費:委託業者による食材費原価
           朝食:160円、昼食:250円、おやつ:40円、夕食:250円=700円/日
     (3)償却費:(食器購入費用+厨房機材)÷償却年数÷(定員×入居率)÷365日 
           3,272,648÷5年÷84名÷365日≒21円
     (4)光熱水費:(1)ガス代(厨房のみ)117.6万円/年÷365日÷84名=38円
             (2)電気代(厨房のみ)722.4万円/年÷365日÷76名=260.41円/人
居住に要する費用の額及びその算定方法
居住費 ¥3,436
算定方法:建設費+光熱水費+修繕・維持費+保守点検費
 (1)建設費=(建設費用-公的補助金)÷算定期間÷(定員×利用率)÷365日
       (10億9,546万円-3億6,000万円)÷20年÷(80名×95%)÷365日=1,325円
 (2)光熱水費=ガス代、電気代、上下水道代を居住部分と食費部分に按分し算出
     1.ガス代年間費用=840万円(70万円/月額×12ヶ月)
       厨房=117.6万円 
       厨房以外=722.4万円   722.4万円÷356日÷76名=260円
     2.電気代年間費用=960万円(80万円/月額×12ヶ月)
       厨房=38万円 
       厨房以外=922万円   922万円÷356日÷76名=332円
     3.上下水道代年間費用=600万円(50万円/月額×12ヶ月)
       厨房=52.2万円
       厨房以外=547.8万円   547.8万円÷356日÷76名=197円
 (3)建物、設備修繕費=修繕費(総額)÷修繕更新周期(年数)÷(定員×入居率)÷365日
       9億7,533万9千円÷30年÷76名÷365日=1,172円
 (4)保守点検費=保守費(年額)÷(定員×入居率)÷365日
       4,160,630円÷76名÷365日≒150円
入所者が選定する特別な居室の提供を行ったことに伴い必要となる費用の額及びその算定方法
特別な居室の提供は行っていない
入所者が選定する特別な食事の提供を行ったことに伴い必要となる費用の額及びその算定方法
実費
理美容代及びその算定方法
業務委託で理美容業者の料金表による。
  カット[電気シェーバー付] ¥1,800
  パーマ・カット      ¥6,500
  ヘア・ダイ        ¥5,500
  ヘアマニキュア      ¥6,000
  シャンプー        ¥800
  剃刀での顔そり      ¥800
当該介護サービスにおいて提供される便宜のうち、日常生活においても通常必要となるものに係る費用(日常生活費)の額及びその算定方法
日常生活費=施設で料金設定
(1)歯ブラシ 200円/本(利用者の要求により適宜在庫から提供)
(2)ティッシュ 100円/個=300枚(利用者の要求により適宜在庫から提供)
(3)歯磨きティッシュ 600円/個=100枚入り(利用者の要求により適宜在庫から提供)
(4)口腔スポンジ 1,200円/箱=60個入り(利用者の要求により適宜在庫から提供)
(5)洗浄面 600円/個=40枚入り(利用者の要求により適宜在庫から提供)
(6)タフデント 800円/箱=60錠入り(利用者の要求により適宜在庫から提供)
社会福祉法人等による利用者負担軽減制度の実施の有無 あり