2025年04月28日15:03 公表
デイサービス いこい家 岸根公園
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
3/18人 -
最大受け入れ人数18人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
(2024年12月06日時点)
サービスの内容に関する自由記述
岸根公園園内でのお散歩を積極的に実施しております。
【ご自分の足でいつまでも歩いて頂く】ということにこだわりを持ち支援をしております。
お散歩に関しましては、職員1名に対して同じ歩行レベルのご利用者様を最大3名として転倒のないよう、見守り、必要に応じて介助を行いながら安全に実施しております。外を歩くということで様々な刺激を受けて頂き、下肢筋力の維持、認知症の進行予防に努めております。また、時には車に乗ってドライブを兼ねながら岸根公園以外の公園にお出掛けをしてお散歩するなどのサービスも行っております。
サービスの質の向上に向けた取組
「自分たちが高齢になったとき、どのようなデイサービスなら毎日通いたいと思えるか。」ということを事業所のスローガンとして日々各職員が考えながら皆様の支援を行ております。ご通所頂くからには1回でも多く笑顔を引き出せるよう、職員が利用者様のことをよく知り、利用者様に自分を知って頂くことで信頼関係を構築しながら、利用者様が快適にご自身らしく1日を過ごせるようコミュニケーションを多く確保しております。また、送迎時などにご家族とお会いできればご自宅での状況などを適宜確認しながらお困りごとをヒアリングし、お困りごとに対してのアプローチを行うようにしております。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
男性職員が5名、女性職員が4名と職員の男女比がバランスよく、同性介助対応が必要な方に不便なくサービスをご利用頂くことが出来ております。また30代の職員が4名、40代が1名勤務していますが50代後半から70代前半の職員も在籍しており30代に負けないくらい元気よく勤務しております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
平均介護度が2.5と比較的軽く、要介護5の方は現在いらっしゃいません。目の前にある岸根公園でのお散歩を実施しており、お散歩希望でご通所をされる方が多くいらっしゃいます。また、施設内では全体での体操をはじめとし日常生活動作の訓練なども行っております。(ダンベル体操や足の指の訓練や段差昇降訓練等)
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
スタッフの希望を聞き、可能な限り調整を行っています。身体が資本のお仕事ですので疲れがたまってくると事故が起きるリスクも上がると考えております。過度な勤務にならぬよう勤務日や勤務時間の調整をしております。
休暇制度の内容および取得状況
希望休や有給休暇の取得につきましては現状100%希望通りに取得出来ております。