2025年03月25日15:37 公表
東京海上日動みずたま介護ST十日市場
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
25/120人 -
最大受け入れ人数120人中、現在の受け入れ可能人数25人です。
(2025年02月06日時点)
サービスの内容に関する自由記述
訪問介護と居宅介護支援事業の併設により、スピーディーな対応が行えるため、在宅における看取り支援に関わらせていただくことも増えています。ご本人様はもちろんのこと、その方を中心に関わる支援者間での情報共有に努め、在宅で暮らし続けたいという思いを叶える為に、職員一同介護技術を磨き、心身共に信頼して委ねていただける様な介護を目指しお客様からも満足度の高い評価を頂いています。
サービスの質の向上に向けた取組
お客様から選ばれる高い品質を追求しています。
・上司が部下の状況を十分に把握し、必要なサポートやアドバイスを行うことが出来るよう全社共通の育成プログラムを構築しております。
・本社内に拠点支援を行う専門職を配置し、OFF-JTでも指導を受けながら成長する機会を設けています。 又、社内集合研修、外部研修への参加や学会での研究発表をとおして実践的研究・教育を促進し、専門職としての知識技術を高めることを強化しています。その為の自己研鑽支援制度も整え、専門性の向上を目指し社会的な要請に応えて、透明性が高く、説明責任を果たす企業を目指しています。その為に全従業員に年に1回、コンプライアンス研修を実施しています。日常的に問題解決の相談を受ける窓口を設置し、品質の維持・管理に取り組むと共に各行政の実地指導と連携し、定期的に内部監査を実施しております。
ています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
東京海上日動みずたま介護ST十日市場ケアプランセンター
保険外の利用料等に関する自由記述
介護認定を受けた方に対し、介護保険では賄えない日常生活の困りごとを解決するために、自立した日常生活を営む上で必要なサービス提供を実施する。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
・勤続10年以上のヘルパーが19%、5年以上のヘルパーと合わせると45%以上のベテランヘルパーのチームでお客様の生活を支えています。
・FANFUN活動を通じて従業員が互いに尊重し合い学び合う機会を設けています。
・トラブル発生時の基本的な対応方法について定めたマニュアルを作成し、全従業員で共有しています。事態への対処、判断を決定する責任部署を定めており、発生時の迅速な対応の徹底に努めています。又、全ての事案を共有し、再発防止策を講じる仕組み作りに取り組んでおります。
・日々のご要望、苦情へ対応する窓口を設置し、円滑かつ迅速な対応の徹底につとめています。
・年1回、お客様アンケートを実施し、お客様の声に真摯に耳を傾け、会議で共有することで業務改善に取り組んでおります。
・東京海上日動のグループ会社としての強みを活かし、自然災害、感染症等様々なリスクに組織対応できる体制を構築しております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
特定事業所の指定を受けている事業者として、要介護度の高いお客様を多く支援しておりますが、在宅生活を諦めることなく家での生活を選択し、その方らしい生活が継続できるよう、自立支援を尊重したサービス提供を行っております。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
社員
1日8時間勤務のシフト制 原則9時~18時
サービス提供時間 7時~21時(事業所により異なる)
登録ヘルパー
一日1時間の稼働から登録可能
賃金体系
社員
月給(残業代別途全額支給)
登録ヘルパー
稼働給 身体介護(時給換算)1,969円~ 生活援助(時給換算)1,323円~
介護予防・日常生活支援総合事業1回あたり 1,376円
キャンセル補償あり、早朝夜間・土日祝日勤務加算あり
休暇制度の内容および取得状況
社員
年間休日110日
月9日(1月・8月・12月は10日、2月は8日)
有給休暇 年間15日~20日(初年度は入社1か月後に入社月に応じて最大13日付与
積み立て休暇制度 取得できなかった有給休暇を最大60日まで積み立て可能
特別連続休暇 年5日(有給休暇とは別枠)等
登録ヘルパー
当社規定により有給休暇付与あり
福利厚生の状況
社員
社会保険
雇用保険、厚生年金、労働災害及び通勤災害補償
健康保険(東京海上日動健康保険組合へ加入)
試用期間6か月(待遇の変更なし)
通勤手段
公共交通機関(通勤手当支給基準に基づき全額支給)
自転車(条件により手当支給あり)
原動機付き自転車(使用条件あり)
※車通勤不可
登録ヘルパー
自転車
原動機付き自転車(使用条件あり)
自動車(使用条件あり)
※車両持ち込み手当支給あり
離職率
(離職率):7%
(内訳):1年間の離職者数が3人、1年前の在籍者数が43人
(計算式):7% = 3人 ÷ 43人 × 100
2025年2月1日時点
ケアの詳細(具体的な接し方等)
- 訪問介護のホントのところ
- みずたま介護ステーションのヘルパーさんが訪問介護の現場で活躍中!