2025年03月25日15:37 公表
輝の杜
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
10/110人 -
最大受け入れ人数110人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
(2023年12月07日時点)
サービスの内容に関する自由記述
法人の歴史は50年余あり、創設者の理念のもとマナーを徹底しています。
新人職員のほか、全職員のお誕生月には必ずマナー研修、理念研修を受けることとしています。
お客様の心を支えるサービスを提供することをモットーとしています。
自費のサービスを組み込み、介護保険では支援ができないけれど、お客様が困難に思っている事(趣味活動、同居家族の生活援助、特別な外出やおせち料理等の調理)への支援も行います。
サービスの質の向上に向けた取組
★日本経営品質への取り組みを行っており、職員が共に成長できる事業所を目指しています。
★法人全体で「感染症対策」「コンチネンス」「ダイエット」「認知症ケア」「生活再建リハビリ」「遊びりテーション」委員会を作り、職員間で勉強し、研修企画~開催をしています。
★「お客様の『食』を支えていくための技術向上を考えています。(「口から食べることを支える会」の小山先生に学んでいます)
★ケアプロデュースRX組 青山先生のもと、楽ワザをとりいれた介護する側される側共に負担の無い介護技術を学んでいます。
★毎月のお誕生月研修では、『人は尊厳を持ち権利として生きる』という理念を確認し『関わる全ての人を幸せにする』ことをビジョンにサービスの質の向上をマナーを確認しています。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
日本経営品質賞
https://www.jqac.com/index.asp -
介護アドバイザー 楽ワザ介護術
http://www.rx-gumi.com/ -
NPO法人 口から食べる幸せを守る会®
http://ktsm.jimdo.com/
-
日本経営品質賞
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
感動を生む住宅型有料老人ホームを中心とした質の高い在宅サービス(居宅介護支援、訪問介護、デイサービス)の事業展開をしています。
保険外の利用料等に関する自由記述
介護保険外自費利用
(1)援助が介護保険対象の場合(自費受診同行=介護保険に連動する場合950円/30分)、同居家族との共有スペースの生活援助など(介護保険に準ずる内容・継続利用)=1300円/30分、
(2)介護保険算定外の身体介助=(2500円/30分)お墓参り、外食の同行など
(3)援助が介護保険対象外自費(30分1,500円)庭の手入れ、おせち料理の支援、趣味活動の支援など単発利用可能
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
笑顔という行動原則の下に、輝の杜を利用するお客様が住み慣れたご自宅で最期まで安心して生活できるように、24時間365日、介護や家事のサービスを提供しています。ヘルパーさん全員で連携をしつつ、また、個性を活かしながら活動しています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
住宅型有料ホームを併設し介護の支援が必要になった時~最期の看取りの時までご家族様と共に御支援致します。
また、一般在宅のお客様へもホームヘルプサービスを提供することで、お客様がどこにいても最期までその方らしい生き方をお手伝い致します。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
・基本の時間として8:30~17:30 としているが、フレックス勤務も試行している。
・業務改善を行い7:15の勤務時間体制としている。
賃金体系
・法人の給与体系による。
・土日手当、家族手当等もあり。
休暇制度の内容および取得状況
・働きやすい職場をめざし、年に2回 4日のリフレッシュ休暇と公休、有休を併せ1週間の休暇をとることを決めている。
・毎月の有休も取得促進をしている。
・ママ職員の為に育児休暇、時短勤務などあり。
福利厚生の状況
・ベネフィットステーションに加盟し余暇の過ごし方の支援をしている。
・職員全員(登録ヘルパーさんも)へのインフルエンザの予防注射と同居家族(3名まで)のインフルエンザ予防接種の補助をする。
・制服の貸与
・ポイントシールの収集により、クオカードの贈呈あり。
・サンクスカード、スタッフストーリー、業務改善シート、ヒヤリハットの提出により各種褒賞あり。