介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

神奈川県

横浜市新橋ホーム

記入日:2025年01月31日
介護サービスの種類
短期入所生活介護
所在地
〒245-0009 神奈川県横浜市泉区新橋町3番地 
連絡先
Tel:045-811-0692/Fax:045-813-9162

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 「お客様おひとりおひとりの尊厳を尊重します」の理念に基づき、すべてのお客様が「自分らしく生きる」ことの支援ができる施設を目指します。
事業開始年月日 2000/04/01
協力医療機関  ゆめが丘総合病院

サービス内容

サービスの特色  小規模の特養(定員42名)に併設した定員8名のショートステイです。少人数のメリットを活かし個別ケアを重視し、お客様に寄り添う介護の提供に心がけています。
ケアマネジャーやご利用されている介護保険サービス事業者とも連携を図りながら、より良いサービス提供に努めております。
送迎サービスの有無  あり
リハビリテーション実施の有無  あり

設備の状況

ユニット型居室の有無  なし
居室の状況 個室 15.4㎡
2室
2人部屋 18.4㎡
2室
3人部屋
4人部屋 33.2㎡
1室
5人部屋以上
消火設備の有無  あり

利用料

食費とその算定方法  日額:1,445円(朝食:422円、昼食522円、夕食501円)

介護保険制度基準額に準じています。
滞在費とその算定方法  従来型個室 日額:1,231円
多床室   日額: 915円

介護保険制度基準額に準じています。
利用者負担軽減制度の有無  あり

従業者情報

総従業者数  41人
看護職員数 常勤 3人
非常勤 2人
看護職員の退職者数  常勤 1人
非常勤 0人
介護職員数 常勤 19人
非常勤 5人
介護職員の退職者数  常勤 2人
非常勤 0人
経験年数5年以上の介護職員の割合 45.8%

利用者情報

利用者総数
 ※<>内の数値は都道府県平均 
19人<36.2人>
要介護度別利用者数 要支援1 0人
要支援2 0人
要介護1 3人
要介護2 3人
要介護3 4人
要介護4 3人
要介護5 6人
利用者の平均的な利用日数  15.5

その他

苦情相談窓口  045-811-0692
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  なし
当該結果の一部の公表の同意 なし
評価機関による講評 〇特別養護老人ホーム 横浜市新橋ホームの立地・概要
 
 特別養護老人ホーム横浜市新橋ホームは、相鉄いずみ野線弥生台駅と緑園都市駅の中間に位置し、弥生台駅から緑園都市駅行きのバスで3つ目の、戸塚に通じる瀬谷柏尾道路の、坂の途中にあります。周辺には国際親善総合病院、岡津小学校、岡津中学校、横浜緑園高校、永明寺などがあり、相鉄いずみ野線が開通してからは、新しい住宅地として開けています。
 横浜市新橋ホーム全体としては、特別養護老人ホーム(定員42名)の他、老人福祉法により、環境上もしくは経済的理由で、在宅で生活することが困難な方を措置で養護する養護老人ホーム(定員50名)を併設し、また、通所介護(デイサービス・通常規模型、定員19名)、居宅介護支援事業を運営しています。施設は2階建てで、2階を養護老人ホーム(個室50室)とし、1階が特別養護養護老人ホーム(多床室14室)、デイサービス、居宅介護支援事業を構成しています。また、夜間には地域ケアブラザ(泉区6カ所、瀬谷区5カ所)の夜間・休館日等の転送電話相談受付業務を行い、福祉の有機的な機能を地域に提供し、貢献しています。
 施設環境では、広い屋上スペースが2階に設けられ、視界的にも開放感溢れ、木々や草花が栽培されて緑化の環境作りが成されています。さらに、敷地内の建物の周りには季節の木々が植栽され、回遊できる遊歩道が作られ、利用者の外気浴や気分転換が図れる良い散歩コースが設けられ、車椅子の方、近隣の方々にも喜ばれています。

〇横浜市新橋ホームの事業方針
 横浜市新橋ホーム全体としての運営理念に、①「お客様お一人おひとりの尊厳を尊重します。」、②「在宅から施設まで、その人らしい暮らしを支援します。」③「地域に開かれ地域に貢献できる施設運営を目指します。」を掲げ、29年度の重点目標として、本入居部門(特別養護老人ホーム)では、1.「職員一人ひとりがケアについて意見を持ち、より良い介護サービスが提供できるようにします」、2.「日々のケアや仕事の中で疑問に思うことが有ればチーム内で意見の交流を積極的にはかり、話し合えるチーム作りを目指します」、3.「ケアカンファレンスと職員会議の場を有効に活用し、意見交流を行いながらお客様とご家族様が安心して過ごせるケアができるようにします」を目指して支援しています。短期入所生活介護部門では、「地域に密着した施設を目指し、お客様とご家族が安心してショートステイを利用できるよう努めます」として、利用者第一としたケアに尽力しています。
事業所のコメント 前回の受審から5年が経ち、職員の入れ替わり(法人内での異動含む)があり、施設内での情報が行きわたらなくなっている点に気が付きました。
 経営面や介護の根拠等、視点を大きく持って業務に当たって欲しいという思いとは裏腹に、現場の狭い範囲での業務に追われている毎日であることに、管理者として反省しています。
 
 今回の受審で、それぞれの立場の職員がどのような役割を持って業務を行っているのかを改めて確認する良い機会になったと思います。
 今後も、隅々まで情報が落とし込まれているかを確認しながら、適切な運営とサービスの質の向上に向けて取り組んでいきたいです。
 
 《評価後取り組んだこととして》
 それぞれの部署の会議で、運営会議に出席していない職員にも情報を伝えることとしました。
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問介護
訪問看護
通所介護
短期入所生活介護
福祉用具貸与
特定福祉用具販売
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
夜間対応型訪問介護
地域密着型通所介護
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
居宅介護支援
介護予防訪問看護
介護予防短期入所生活介護
介護予防福祉用具貸与
特定介護予防福祉用具販売
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防支援
介護老人福祉施設
訪問者数:213