2025年03月26日15:11 公表
A‐Smile川崎東
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
8/60人 -
最大受け入れ人数60人中、現在の受け入れ可能人数8人です。
(2025年09月07日時点)
サービスの内容に関する自由記述
現在、朝7:30のサービス夜間帯は20:00までのサービスを提供しております。
お客様のご希望の時間帯に必要なサービスが提供できるよう努めております。
サービスの質の向上に向けた取組
毎月の自主研修及び法定研修の実施、職員アンケートにより希望の多かった介護技術研修、調理実習など適宜研修を実施し、サービスの質の向上に努めております。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
https://akarie.co.jp/service_care_visit
https://akarie.co.jp/training_care
-
https://akarie.co.jp/service_care_visit
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
【スタッフの基本姿勢】
アカリエには下のスローガンがあります。
これは「従業員が遵守すべき規範を示した社訓」ではありません。
共にビジョンを実現するため、アカリエに所属するすべての人が、お互いに敬意とあたたかい気持ち、誠実さを持ちあおうという宣誓です。
安心して長く働き、将来に希望を持って成長できる。
そんな組織作りをしています。
ア
明るく前向きに
カ
感謝とみとめ合い
リ
理想へのこだわり
エ
笑顔で誠実に【研修制度】
オンライン研修、実践研修、eラーニング研修等、社員のレベルに合わせて受講できます。
未経験でも、実務を意識した研修を行うことで、いち早く現場で活躍できるようサポートします。若い人材の活躍
身体介護中心のサービス提供を強みとしたミレニアル世代が活躍
若い人材向けの社内ルールと環境作り
多様性を考慮したルール(髪色、服装自由等)
こだわった空間作り:カフェ風デザインの事業所
稼働時間に応じた成果報酬制度の導入
通いやすい駅近の物件での出店
SNS等を積極的に活用
多様な取り組みを発信し、若い人材の介護業界への参入を推進 - 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
【キャリアアップ支援制度】
資格取得や研修受講等によりスキルアップや新たなチャレンジをする社員を応援しています。
この制度では、介護分野・IT分野で幅広く支援しています。
【資格取得支援】
各種資格を新規に取得された際に所定の資格取得奨励金を支給。
【研修受講支援】
各種研修を修了された際に所定のキャリアアップ支援金を支給。
【書籍購入支援】
業務に関連する技術や知識習得のための書籍を購入した場合、その書籍代を支給。【人事制度(キャリアパス)・風土】
社会全体でDX(デジタルトランスフォーメーション)が叫ばれる中、当社では介護事業とIT事業を融合させ「介護DX」の推進を目指しています。
そのため若い人財が多く活躍しチャレンジを楽しんでいます。
人事制度では、経験や能力に応じた等級制度を導入し、非管理職から管理職までのキャリアパスを用意しており、希望があればリスキリングを経て職種転換することもできます。
評価制度については、事業部により異なりますが、成果・行動・能力の3つで評価を行っています。【メンターメンティー制度】
アカリエでは『brotherfoot』制度と命名し事業所を超えて仕事に関する悩み、メンタル面をサポートする体制を整えています。
入社から半年の期間を設け、フォローをいたします。【定期面談の実施】
・毎月担当マネジャーによる1on1面談の実施、半期ごとのキャリア面談及びフィードバックの実施を行っております。
毎月の1on1では現在の働き方や希望など働く職員からのヒヤリングをメインとし、都度悩みや希望に対しての早期解決に努めております。 - 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
- 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
【産前産後休暇】【育児休暇】【介護休暇】の制度がございます。
働きやすい環境作り、介護に携わりながら介護離職にならない取り組みを行っています。
また、今年度より子育て中の若手ママ、パパのためにベビーシッター補助金制度も設立いたしました。・職員希望する働き方を叶えるため、柔軟な勤務シフトの作成、子育て中の職員は短時間正規職員制度、職員の希望により正社員及び非正規社員への転換等柔軟に対応しております。
短時間社員実績(4名/80名中2025年8月現在)アカリエでは有給休暇とは別に年16日のリフレッシュ休暇及び年6日のAKR休暇(特別休暇)の支給があります。
基本的にはリフレッシュ休暇は1か月に1日取得を促し、リフレッシュ休暇は1時間単位で取得が可能なため
プライベートでのお子さんの行事やご自身の定期受診時に取得をしていただいています。
取得状況に関しては、毎月定期的に人事部よりアナウンスがあり事業所毎にマネジャーより積極的な取得の声掛けを行っています。交代で有給休暇が取得できるよう、連休等の有休取得の場合は早めにご相談を頂くことで、事前に調整が可能となります。
また、シフト制により希望休も事業所全体で共有し事前に対策を行うことで取得可能となっています。 - 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
ホッとライン窓口を設置し担当者へメールにて相談ができます。
また、外部委託も行い、メンタルヘルスに関する相談窓口も設置しています。・毎年全職員に対しストレスチェックを実施しております。
・今年度介護職員向けに外部講師(理学療法士)による【負担の少ない身体介護】を目的として介護技術研修を実施
緊急時対応マニュアル、事故発生時の対応の体制を整えています。
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
- 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
- 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
- 介護ロボット(見守り支援、移乗支援、移動支援、排泄支援、入浴支援、介護業務支援等)又はインカム等の職員間の連絡調整の迅速化に資するICT機器(ビジネスチャットツール含む)の導入
- 各種委員会の共同設置、各種指針・計画の共同策定、物品の共同購入等の事務処理部門の集約、共同で行うICTインフラの整備、人事管理システムや福利厚生システム等の共通化等、協働化を通じた職場環境の改善に向けた取組の実施
IT分科会等を立ち上げ、生産性向上に関連するアプリ及びツール等の導入を検討する委員会を実施しています。
現場側からの課題、経営陣側からの課題の共有、業務時間については専用アプリを活用し定期的に調査を実施し必要時助言、改善を進めています。
現場職員からの意見をもとに職場環境改善につながる備品の導入の検討、整備を進めています。
その他、地域活動にも積極的に参加しています。ペーパーレスを進め、様々なアプリやツールの導入により、PC.タブレット、スマホ等で作成、ドライブ上での共有が可能になったことにより作業負担の軽減につながっています。
・介護ソフト
・AIによる訪問スケジュールを自動作成アプリの導入
・AIによる自動議事録作成アプリの導入
・サービスの質の向上、ケア統一と職員の安心育成を目的とした、見守りカメラの導入 等・ビジネスチャットツールを導入し、円滑かつ迅速な情報共有が可能です。
親会社との共同策定、人事管理システムや福利厚生システム等を導入し職場環境改善に努めています。
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
月1回の事業所毎の事業所ミーティングの開催時にてケア内容の共有及び改善、事業所を超えて各事業所の代表者による新入社員等の共有など、職場内のコミュニケーションを大切にしています。
研修担当者による定期的なWeb研修の導入と経営陣による現場(職員)との交流会及び会社の理念等の研修の実施をしています。
好事例についてはマネジャー会議にて共有を行い、各事業所への伝達を行っています。
本社へ送られた謝意については本社側の代表者より全体へ共有いただいています。
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
介護保険で対応できないサービスについては自費サービスの提供を行っております。
介護度に関係なく、ご家族の分の食事作りや洗濯など対応可能です。
・1時間あたり5,000円
・1時間以上のご利用の場合は30分毎に延長料金2500円
・月4回以上ご利用の場合は1時間あたり4,000円に自動的に割引になります。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
30代の職員を中心に常勤者のみでの運営をしています。
前職が施設系サービスに従事していた職員も多いため、介護経験豊富な介護福祉士資格を取得している職員がサービス提供を行っております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
障がいサービスの提供も行っているため、年齢層も幅広くサービス提供を行っております。
介護、障害併用も可能です。
お一人暮らし(独居世帯)や高齢者世帯も多く要介護状態の方であれば、どのような方でも対応可能です。