2025年04月25日16:20 公表
新川崎居宅介護支援事業所
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
5/190人 -
最大受け入れ人数190人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
(2024年12月25日時点)
サービスの内容に関する自由記述
利用者の状態に合わせ安心して自宅で過ごすことができるように介護と医療機関の連携を平素から行っています。入院時、退院時の医療機関との連携はもとより、在宅生活での訪問診療医、訪問看護、介護事業所との情報共有や意見交換、自宅看取りの家族への支援、利用者の変化に応じた迅速な対応を心掛けています。質の高いマネジメントが提供できるように、利用者の変化等を共有し、適宜事業所内でも共有しています。
サービスの質の向上に向けた取組
各職員、定期的に研修に参加しており、それを全職員に毎月フィードバッグをして共有するようにしています。近隣のケアマネジャーの事業所とも連携を取り、定期的に合同の事例検討会も行っています。利用者情報の共有をし、どの職員でも全ケースに対応できる体制を維持できるよう努めています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
訪問看護、福祉用具貸与、地域包括支援センターを併設しています。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
当事業所は介護支援専門員3名、主任介護支援専門員2名の5名体制で支援を行っています。全員介護福祉士資格を保有しています。対人援助職の専門職者として毎年度、各自が達成目標を掲げ、研修参加や文献学習等を計画・実施し、スキルアップに取り組んでいます。定期的にミニカンファレンス・ひやりはっと検証を行い、利用者への支援の方向性や振り返りを行い、ご本人が自分の生活を自分で選択し、より自立した生活が実現できるような支援を目指しています。また職員間で随時地域のサービスや公的サービスについて情報共有を行い、質の高い支援が提供できるように取り組んでいます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
当法人が社会医療法人財団であることから病院からの医療依存度の高いケースやターミナルケースの依頼が多いです。利用者がどの様に自宅で過ごしたいか、また家族の思いもお聞きし、医療者や介護事業所と連携しながら全力でサポートしています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
月曜日~土曜日9:00~17:30 (但し土曜日は輪番制で、出勤する職員は1名です)
賃金体系
基礎資格、介護支援専門員としての勤務年数をベースに賃金を割り出している。交通費、特殊業務手当等。他、24時間対応の電話当番への待機費が別途支給。
休暇制度の内容および取得状況
公休は年間108日。日曜、祝日は休み。夏季休暇5日(7月~11月で収得)、年末年始休み(12月30日~1月3日) 従業員の必須事項で取得している。
有給休暇は年間20日で、適宜取得できている。