2025年01月30日10:45 公表
医療法人社団さくら会 鷺沼透光診療所 透光燦燦デイケアセンター
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
10/36人 -
最大受け入れ人数36人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
(2025年02月05日時点)
サービスの内容に関する自由記述
リハビリ中心のサービスを提供させていただいております。昼食前と昼食後には集団リハビリの時間を設けております。特に午後の集団リハビリには40分程度と時間をしっかりとっています。個別のリハビリについては、大きな器具を置いていない分、リハビリ専門の職員(理学療法士、作業療法士)が、お一人お一人に対し丁寧に、対応させていただいております。介護予防の方に対しても同様に対応させていただいております。
もう一点力を入れているのがお食事(昼食)です。食べることは「楽しみ」という法人の方針のもと、同じ法人内の老人保健施設(世田谷区)で、管理栄養士が栄養と味、見た目のバランスを考え、また、ご利用者の皆様がおいしそうに召し上がってくださる姿を思い浮かべながら日々のメニューを考え、調理師が調理を行っております。
月に1回ではありますが、和食、中華、洋食いずれかのスペシャルメニューの日を設けたり、暦に沿った行事食を提供させていただいております。きざみ食やミキサー食などの食事形態、アレルギーや嗜好への対応など、比較的細やかに対応させていただいております。
サービスの質の向上に向けた取組
他の施設には無い、診療所の隣でデイケアを行っていることもあり、対象の方には医師の介入するリハビリ会議を週に3~4回程度行っています。
介護職員・リハビリ職員だけではなく医師もリハビリ会議に参加することで質の高いリハビリを提供できるよう心掛けております。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
一般外来の診療所(標榜科目:内科・外科・胃腸科・肛門科・発熱外来・後遺症外来)が併設されていますので、基本的に医師がいる体制をとっております。急な体調不良等の際には、直ちに医師・看護師が対応いたします。
サービスの内容に関する動画へのリンク
- 事業所紹介動画
- 川崎市健幸福寿プロジェクトに参加し、当事業所の取組を紹介する動画の撮影と、高齢者の皆様の「したい」「やりたい」を実現するため、ご利用者と事業所の職員と交流して頂きました
保険外の利用料等に関する自由記述
知らない施設をいきなりご利用されるのはご心配かと思います。そこで「1日体験ご利用」を行っております。実際に施設やご利用者皆様の雰囲気を感じていただけます。ぜひご利用ください
費用は500円、事前のご予約をお願いいたします。体験日はご見学が中心のため、ご入浴、個別のリハビリはご利用いただけません。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
「優しさと、思いやりと、機敏さをもって」ご利用者の皆様にサービスを提供させていただく、これが私ども医療法人社団さくら会職員の基本姿勢です。毎朝、この基本姿勢を確認した上で、業務に取り掛かります。「優しさ」「思いやり」とは、ご利用者の方お一人お一人に必要なお手伝いは何かを考えること。時には、敢えて手を出さず、見守りながら、ご利用者の方のできる力を維持していただくように働きかけることも重要と考え、対応させていただいております。
職員皆、元気で明るく、楽しんで業務に取り組んでおり、何よりも、ご利用者の方の笑顔が心の拠り所となっております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
男性のご利用者も多く、曜日によっては、男性の方が多い日もあります。また男性の皆様の仲もよく、女性に負けないくらいおしゃべりが盛り上がっていたり、オセロなどのゲームに夢中で興じている方々もいらっしゃいます。女性の皆様も、年齢に関係なくお仲間ができており、楽しげに手作業やレクリエーションに取り組まれたり、おしゃべりに花を咲かせていらっしゃいます。ただ、男性、女性問わず、リハビリを目的に来ている方が大半ですので、リハビリには、一所懸命、とても熱心に、励まれていらっしゃいます。楽しむ時間と、真剣にリハビリに取り組む時間と、メリハリをつけられる方が多いように感じております。新しいご利用者の方も、比較的早く、先輩ご利用者と馴染んでいただけていると思います。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
8:30~17:00 シフト制
休暇制度の内容および取得状況
年間休日124日
福利厚生の状況
社会保険等の各種保険完備、年に一度の健康診断実施、併設診療所や同法人医療機関での診療費は福利厚生として還元されます
ケアの詳細(具体的な接し方等)
行事等のイベントの計画、記録
ご利用者の誕生日月には写真入りの誕生日カードを準備させて頂いております。
百寿のお祝いや、お正月・納涼会・秋の運動会・クリスカス会など季節の行事を行っております。
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)