2025年02月25日18:37 公表
看護小規模多機能型居宅介護ぐるんとびー駒寄
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2024年12月17日時点)
サービスの内容に関する自由記述
ご利用者様お一人おひとりがどのように暮らしていきたいかを尊重し、その尊厳を保ちながら、柔軟にサービスを組み合わせて提供しています。。また、暮らしの中でのリハビリテーションに強いことも特徴であり、2018かながわ福祉サービス大賞 大賞受賞。2019 日本政府およびアジア11か国で開催された第一回アジア健康長寿イノベーション賞では国内最優秀賞、アジア準大賞を受賞しています。取り組みの内容は2020年度だけでも、TBSニュース、日テレ『スーパーJチャンネル』、NHK『ひるまえほっと』『首都圏ニュース』で特集されています。https://www.grundtvig.co.jp/20200718-2/
サービスの質の向上に向けた取組
ご利用者様お一人おひとりの暮らしを支援するために日々の対話を大切にしています。看護師、介護福祉士、理学療法士、作業療法士などの職員が、毎日30分~1時間程度のミーティングを行い、相互に学び合いながら専門性を高めています。さらに、法人全体として社内研修を充実させ、職員一人ひとりのスキルアップや資格取得を支援する体制を整えています。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
2020 TBSニュース
https://www.grundtvig.co.jp/20200718-2/ -
高齢者ケア・イノベーション・アワード 最優秀賞受賞
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000070446.html -
第6回かながわ福祉サービス大賞
http://taishou.kanafuku.jp/2018/11/20181030_report/
-
2020 TBSニュース
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
当事業所には、看護師や介護福祉士に加え、理学療法士や作業療法士などの専門職が常勤スタッフとして在籍しております。若く意欲的なスタッフが多く、日々の業務に対する情熱と専門性を持って取り組んでいます。
また、地域とのつながりを大切にしていることが特徴で、事業所が所在する地域に引っ越してきたスタッフや在住のスタッフが全体の7割以上を占めています。介護職員である前に、この地域の自治会や防災活動に積極的に参加していることも、地域貢献に対する強い意識を反映しています。
さらに、スタッフ同士の良好な関係性が当事業所の強みの一つです。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
当事業所には、癌末期の方、特定疾患をお持ちの方、骨折や脳血管疾患による身体的変化がある方、退院後の方など、幅広いニーズをお持ちの利用者様が登録されています。介護度は要介護1から要介護5まで対応しており、個々の状態に応じた適切なケアを提供しています。ご自宅で最期まで暮らしていきたいう想いの方が多いです。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
24時間体制ではありますが各スタッフの役割やライフスタイルに合わせた柔軟な勤務体制を提供しています。フルタイム勤務が難しい方にも対応可能なシフトで、週の勤務時間や日数を調整できます。詳細は面接時に相談の上、決定します。
日勤、夜勤、遅番、早番でのシフト制勤務。
賃金体系
当事業所では、株式会社ぐるんとびーの賃金規定を基に、労働者が安定した雇用環境の中で業務に従事できるよう、公平で合理的な賃金体系を整備しています。本賃金体系は、職員のモチベーション向上や、質の高い福祉サービスの提供を目指し、次の方針に基づいて運用されています。
Ⅰ賃金の基本構成:賃金体系は、基本給を中心に各種手当を加算する形で構成されています。
基本給:職員の技能、経験、職務遂行能力を総合的に評価し、個別に決定します。
手当:職務や勤務条件に応じて、次の手当を支給します。役職手当、夜勤手当、オンコール手当、処遇改善手当。
業務内容の変化や中途採用時には、個別調整手当を支給することで、賃金体系の柔軟性も確保しています。また、みなし残業手当を導入することで時間外労働に対応した賃金管理を行っています。
Ⅱ人事評価と昇給・賞与
職員の能力向上と業務成績の向上を目的とし、公正な人事評価制度を運用しています。
・評価機関:毎年3月1日から翌年2月末日までを対象とし、評価は毎年3月に実施します。
・評価基準:職務遂行能力、業務成績、貢献度を中心に各職員の役割に応じた評価を実施します。
・評価結果の反映:評価結果は昇給や賞与に反映され、職員が継続的に自己成長を目指す仕組みとなっています。
昇給:評価結果に基づき、昇給を実施します。昇給は7月支給分から適用されるため、職員が評価結果を基に業務改善やスキル向上に取り組むきっかけとなります。
賞与:会社の業績および個人の評価を基に支給を判断します。経営状況や社会情勢に応じて支給額や頻度を柔軟に調整しつつ、職員のモチベーションを高める役割を果たしています。
Ⅲ労働条件に応じた手当の充実
各職員の労働条件に応じ、通勤手当、深夜手当、法廷休日手当を支給しています。
Ⅳ透明性と公平性の確保
各種手当や昇給の基準は、就業規則および賃金規定に明確に定められており、全職員に対して公開されています。これにより、職員間の不公平感を解消し、信頼関係を構築しています。
Ⅴ社会情勢や法改正に応じて賃金体系を見直し、職員がより良い環境で働けるよう努めています。特に、処遇改善手当の適正な配分や、労働時間の短縮に向けた施策を推進することで業務効率化と職員の働きやすさを両立させています。
休暇制度の内容および取得状況
常勤
週休2日制
有給休暇、夏冬休暇積極的に取得
産前休暇
育児休暇
現在育休1名取得中
福利厚生の状況
多様な社内研修の開催
資格取得、専門性向上に向けた研修参加支援
専門書から漫画フィクション哲学書籍等幅広く図書の貸し出しを実施
夏冬休暇の取得
キャンプ場利用
デンマーク研修参加(選抜にて)
離職率
(離職率)35%
(内訳)1年間の離職者数が7人、1年前の在籍者数が20人
(計算式)7人÷20人×100
2024年4月1日時点
ケアの詳細(具体的な接し方等)
行事等のイベントの計画、記録
四季を感じられるように日々心掛けておりお月見等も実施する。
毎月の誕生日会開催。
お看取りさせていただいたご家族様に向けたグリーフケアとしても不定期ではあるが食事会等も実施している。
地域でのイベントには積極的に参加。
利用者の一日の流れ
一例
(通い利用のご利用者様の場合)
9時半 ご自宅に訪問し、身支度を整え送迎者にて事業所へ移動
10時 健康チェック後に入浴、調理、休息等それぞれの時間を過ごす
11時 水分摂取
12時 昼食、内服
13時 手芸等
15時~17時 送迎
ご自宅到着後夕食、内服、消灯準備