介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

神奈川県

医療法人社団 オーエフシー ファミリーケア浜須賀

記入日:2025年01月03日
介護サービスの種類
小規模多機能型居宅介護
所在地
〒253-0035 神奈川県茅ケ崎市浜須賀3-11 
連絡先
Tel:0467-87-8801/Fax:0467-67-7382
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    0/25人
  • 最大受け入れ人数25人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
    (2025年01月06日時点)

サービスの内容に関する自由記述

ご利用者並びに介護者様のご希望を踏まえ利用時間や利用日等のスケジュールに可能な限り調整を行い柔軟に対応いたしております。
 生活・暮らし中心のサービスの特徴を活かし、「通い」利用中にも在宅生活の延長として、個別メニューを摂り入れた日常生活動作訓練・生活リハビリ等のご要望にもお答えいたしております。
 日本古来の年中行事を核として、四季折々の行事(例 春:お花見、夏:地引網 秋:紅葉狩り 冬:初詣等)を取り入れ、また地域自治会等で企画されている行事等にもお誘いを頂き参加するなど、今までの暮らしの習慣を取り入れたサービス提供を心掛けています。
 地域の特性を生かして天候の良い日は散歩をしたり、施設の広々した庭でティータイムを楽しむ、一緒に買い物に出かけたりなど、日々の暮らしにも変化を取り入れた演出を図っています。
 ボランティアさん(手品、お茶会、合唱、傾聴など)にも協力していただいたり、近隣の小中高校生方との交流の機会も有効に活用いたしております。

サービスの質の向上に向けた取組

サービス提供の基本姿勢から介護技術、関連知識の習得を目的とした施設内研修を毎月開催しここの従業員の資質の向上を図ることによって、サービスの質の向上に取組んでいます。また、各種協議会主催の研修会や認知症介護実践者研修等の外部研修(随時)にも参加しています。
 ご利用者等のニーズや状態等の変化に応じサービス対応を柔軟に変更かつ周知する為に隔日で利用者個別のカンファレンスを開催しています、その他事故防止、リスク軽減を目的とし隔日でヒヤリハット・事故検討会も実施しています。
 業務見直しを含め現場の意見を発信する機会としての施設会議も毎月開催しています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

介護報酬を算定基準として保険外の利用料を請求をしております。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

従業員間のコミニュケーションを円滑にする気風を常として各人が職務に従事しています、日常的には朝夕の業務引継ぎ(申送り)の他、介護・看護・調理等の各部署で情報共有を図る申送りノートや介護記録ソフト等を活用し、情報の共有に努めています。
 従業員個々が各担当ご利用者の日常を把握し隔日で個別カンファレンス(利用者ごとに月1回から2回)の開催に取組み、サービス向上に努めています。
 従業員が各々の得意分野を活かし、ご利用者のQOL向上に向けたプログラムの実践に前向きに取組んでいます。(行事、イベントなども数多く立案され、実行されている。)
 職場内では未経験からスタートしてスキルアップ支援の制度も活用し、実務につきながら初任者研修を修了する者、更に介護福祉士資格を取得する者等も居り自らの資質向上を目指す気風があります。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

小規模多機能型居宅介護ならではのゆとりを持った生活リズムを基本とし利用者個々の生活・サービス利用形態の組合せ等を実践する事により、個人を尊重できるように心がけています。
 年齢層も幅広くアットホームな雰囲気の中で新たなコミュニティーが形成されています。
 ご利用者個々の得意分野例えば、歌の好きな方は率先して唄を楽しみ皆様をリードされる。また、百人一首等の得な方は読み手となり楽しくゲームを進めている。編み物の得意な方はひざ掛けを作りたいと根気よく編み物をされている。そのような光景が他のご利用者の刺激となり意欲を高めている。
 また気候に応じガーデンティータイムや家庭菜園での農作業、近隣への散歩等の戸外活動をされる方々も居られます。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

・日勤① 8:30~17:30
・日勤② 9:00~18:00
・日勤③11:00~20:00
・夜勤 16:30~ 9:30
※その他日勤帯に一コマ3時間からのパートタイム勤務あり

賃金体系

保有資格(初任者研修・実践務者研修・介護福祉士・介護支援専門員・看護師等)に応じ、また勤務時間帯や雇用形態により法人の規定により決定。

ケアの詳細(具体的な接し方等)