介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

神奈川県

看護小規模多機能型居宅介護事業いわしぐも

記入日:2025年01月27日
介護サービスの種類
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
所在地
〒243-0031 神奈川県厚木市戸室1-29-1 
連絡先
Tel:046-222-7773/Fax:046-222-7756

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 「暮らし・つながり・その人らしさを大切にする在宅総合サービス」を基本理念としている。
事業開始年月日 2016/04/01
サービス提供地域  厚木市
協力医療機関  東名厚木病院
営業時間 通いサービス 9時00分~16時00分
宿泊サービス 16時00分~9時00分

サービス内容

送迎の有無 あり
特別な医療処置等の実施状況 経管栄養法(胃ろうを含む)  あり
在宅中心静脈栄養法(IVH) あり
点滴・静脈注射 あり
膀胱留置カテーテル  あり
腎ろう・膀胱ろう なし
在宅酸素療法(HOT) あり
人工呼吸療法(レスピレーター、ベンチレーター) なし
在宅自己腹膜灌流(CAPD) なし
人工肛門(ストマ) あり
人工膀胱 なし
気管カニューレ あり
吸引 あり
麻薬を用いた疼痛管理 あり
その他 なし
利用条件 (1)当事業所のサービスは、厚木市在住・要介護1~5の方が対象である。
(2)登録定員は29名までとなっている。
   通いの利用は1日18名まで。宿泊の利用は6名まで。
(3)サービス利用に当たり、事業所専従の介護支援専門員に代わる。
(4)利用料金は、介護度により包括料金になっている。
   自費負担が必要な物は、食費・宿泊費・オムツ代・歯ブラシ代・レクリエーション材料費。
サービスの特色  (1)安心・安楽な生涯を通し「くらし」を支える自立支援
 ご利用者一人ひとりの生活習慣や好みを尊重し、ご利用者が社会の一員としての役割を果たせるよう支援します。また、いつも適正な環境を提供できるよう努め、季節感や地域の行事をケア・プログラムに反映します。
(2)人権を尊重し、その人らしい人生を全うできるよう支援する。
 ご利用者、ご家族の想いを傾聴し、一人ひとりに合わせた柔軟なサービスを提供します。
 ご希望によっては、「穏やかな看取り」も実践します。
(3)家族・地域社会と「ふれあい」「つながり」できる環境づくり
(4)地域に愛され信頼され親しまれるケアサービスの提供
 地域とのつながりを大切にし、有効な連携を図ります。
 また、地域への介護情報の発信場所として機能し、介護に関する地域の意識向上に寄与します。
(5)スタッフ一人一人が自己研鑽し、楽しく元気に働く職場
 職員は、ご利用者に関する情報の共有に努め、サービス提供にばらつきがないよう努力します。
 また、その実践に向けての自己研鑽を心がけます。
運営推進会議の開催状況  開催実績 6回
延べ参加者数 52人
協議内容 (1)事業概要の説明や報告およびご利用者の状況報告
(2)行事報告
(3)事故・ヒヤリハット報告・苦情対応報告と業務改善の状況報告
(4)意見交換
(5)外部評価の実施

設備の状況

個室の数  5室
消火設備の有無  あり

利用料

食費の有無 あり
・朝食:450円
・昼食:600円
・夕食:580円
・おやつ:200円
宿泊費  2,700円

従業者情報

総従業者数  22人
介護職員数 常勤 13人
非常勤 0人
看護職員数 常勤 5人
非常勤 0人
介護職員・看護職員の退職者数  常勤 2人
非常勤 0人
経験年数5年以上の介護職員の割合 30.8%
夜勤を行う従業者数  26人

利用者情報

登録定員  29人
登録者総数
 ※<>内の数値は都道府県平均 
23人<14.6人>
登録者の平均年齢 82.9歳
登録者の男女別人数 男性:8人
女性:15人
要介護度別登録者数 要介護1 1人
要介護2 3人
要介護3 6人
要介護4 3人
要介護5 10人

その他

苦情相談窓口  046-222-7773
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
地域密着型サービスの外部評価の実施状況  あり
2023/3/31
ホームページに掲載
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス 訪問看護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
通所リハビリテーション
短期入所療養介護
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
居宅介護支援
介護予防訪問看護
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防居宅療養管理指導
介護予防通所リハビリテーション
介護予防短期入所療養介護
介護予防支援
介護老人保健施設
訪問者数:256