2025年03月26日11:28 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する グループホーム あいしま大和 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2025年02月03日 介護サービスの種類 認知症対応型共同生活介護 所在地 〒242-0024 神奈川県大和市福田1681-1 地図を開く 連絡先 Tel:046-279-5137/Fax:046-279-5138 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 ・事業所は利用者の認知症の症状の進行を緩和し、安心して日常生活を送ることが出来るよう利用者の心身の状況を踏まえ妥当適切に行う。 ・事業所は利用者がそれぞれの役割を持って家庭的な環境の下で日常生活を送ることができるよう配慮して行う。 ・認知症対応型共同生活介護計画に基づき、漫然かつ画一的なものとならないよう配慮して行う。 ・共同生活住居における介護従事者は、事業の提供に当たっては、懇切丁寧を旨とし、利用者又はその家族に対しサービスの提供方法等について、理解しやすいように説明を行う。 ・事業所の提供に当たっては当該利用者又は他の利用者等の生命又は身体を保護するために緊急をやむ得ない場合を除き、身体拘束その他利用者の行動制限する行為は行わない。 ・事業所自らその提供する事業の質の評価を行うとともに、定期的に外部の者による評価を受けて、それらの結果を公表し、常にその改善を図るものとする。 事業開始年月日 2014/04/24 協力医療機関 ゆめが丘病院 サービス内容 短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 入居条件 要支援2以上の被認定者であり、かつ認知症の病名のもの 少人数による共同生活を営むことに支障がないこと 自傷他害の恐れが無いこと 常時医療機関において治療を必要をする必要がないこと 退居条件 要介護の認定更新において、利用者が自立または要支援1と認定されて場合 利用者が死亡した場合 正当な理由が無く利用料その他自己の支払うべき費用を2ヶ月分滞納した時 利用者の行動が他の利用者の生活または健康に重大な影響を及ぼすおそれがあり、かつ利用者に対する通常の介護方法ではこれを防止することができないと事業者が判断したとき サービスの特色 小規模と併設しており関わりを持つようにしようと考えている。小規模側には足湯もあり、小規模の利用者とグループホームの入居者が日ごろから関わりを持てるように、対応したい。行事なども合同で行い地域の方も参加していただけるものにしていきたい。 運営推進会議の開催状況 開催実績 6回 延べ参加者数 34人 協議内容 グループホームの取り組みについて、防災について、事故について(発生内容・対応策他)、イベントについて他 設備の状況 居室の状況 二人部屋 消火設備の有無 利用料 家賃(月額) 71.000円 敷金 288.000円 保証金(入居時前払金)の金額 円 保証金の保全措置の内容 償却の有無 従業者情報 総従業者数 16人 計画作成担当者数 常勤 2人 非常勤 0人 介護職員数 常勤 7人 非常勤 6人 介護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 看護師数 常勤 0人 非常勤 0人 経験年数5年以上の介護職員の割合 92.3% 夜勤を行う従業者数 2人 利用者情報 利用定員 ※<>内の数値は都道府県平均 2ユニット18人<15.8人> 入居率 66% 入居者の平均年齢 87.8歳 入居者の男女別人数 男性:3人 女性:14人 要介護度別入所者数 要支援2 0人 要介護1 4人 要介護2 4人 要介護3 4人 要介護4 2人 要介護5 3人 昨年度の退所者数 2人 その他 苦情相談窓口 046-279-5137 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 地域密着型サービスの外部評価の実施状況 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問看護通所介護福祉用具貸与特定福祉用具販売小規模多機能型居宅介護認知症対応型共同生活介護居宅介護支援介護予防訪問看護介護予防福祉用具貸与特定介護予防福祉用具販売介護予防小規模多機能型居宅介護介護予防認知症対応型共同生活介護 訪問者数:155