2025年06月30日11:07 公表
リハプライド 千丸台
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
45/180人 -
最大受け入れ人数180人中、現在の受け入れ可能人数45人です。
(2021年12月11日時点)
サービスの内容に関する自由記述
・2020年に導入した、エアーリハビリ大大好評です。片麻痺、パーキンソン病等で手、足が思う様に動かせないと足首や手首指開閉がしにくくなります。手はグローブ状の物を装着し、空気の圧で自動的に運動してくれるので、座って本を読みながらでもトレーニング出来ます。エアーリハビリ実施後は動きやすくなるとの感想です。 ・ご利用者様は事業所到着後、バイタルチェックと看護職員の問診等で健康状態を確認の後、希望者はホットパック(ホカロンの大型版)で腰、膝、首、太もも、
足等を温めます。 体の冷えや血液循環をアップさせる事で、自立神経調整効果や血圧安定効果を助け、運動効果や免疫力を上げる為です。
・水分補給は運動効果を上げる他、認知症予防、熱中症予防、排尿、の助けをするのでミネラル豊富な麦茶を(無料、温、冷)提供し、滞在中の水分摂取も記録しています。
毎月、自宅での水分摂取がどの程度出来ているかを把握する為の記録表もお渡しし、任意ですがご自身での管理が出来る様に、水分摂取の大切さも意識して頂ける様に
しています。
・日頃、使用頻度の少ない静養室はスペシャル深呼吸ルームとして開放し、深呼吸することでの脳への酸素供給のアップにより疲労回復、ストレス排除、便秘改善、自律神経安定、 血圧安定などの効果に役立てています。
・訓練用マシーンはドイツ検査機関認定(TUV)を6種類設置。その都度、ご利用者様ごとの身体に合わせ個々にその都度、カルテによりセッティングを実施。ご利用者様ごとに必ず調整し体にフィットした状態でトレーニングをして頂いております。
順番待ちの時間は自由ですが、間違い探しや数学ドリル、漢字ドリル、歴史地名ドリル等を希望に応じて楽しみながら、実施。口腔機能向上の為の体操やストレッチ体操、座位での太極拳は飽きない様、日替わりでスタッフが一緒に実施しております。
・2020年より、口腔機能訓練を追加しました。楽しく、嚥下、飲み込み、発声、表情筋を刺激していつまでも自身で美味しく何でも食べるをサポートしています。
・基本、三カ月ごとに訓練成果を確認する為の体力測定を実施し、動画、写真、数値でご本人様、ご家族様、担当ケアマネジャー様へご報告しております。
サービスの質の向上に向けた取組
・新入職員は、双葉マークのバッジを付けて研修中で有ることをご利用者様にご理解、ご協力をお願い致しております。
・月1回の、職員会議実施で課題定義し解決に向けた話し合いを実施。
・安全にご利用頂く為、介助の研修、マシーン取り扱い研修、AED講習、等の実施。
・運営推進会議の開催。
・避難訓練実施。
・報告連絡相談を大切に、コミュニュケーションを図っています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
・介護職はは年齢層は、40歳代から60歳代と幅広く居りバリエーション豊富です。有資格者もそうでないスタッフも前職の経験などを発揮し、コミュニケーションも良好で す。マシーンでのトレーニング設定や、水分補給のおすすめ、送迎では楽しく会話して活躍中です。ご利用者様には、少しでも訓練成果を発揮して頂ける様熱心に、明るく、元気にトレーニングのお手伝いをしています。
・看護職員(機能訓練指導員兼務)は、常にご利用者様の体調に注視しつつ、個別機能訓練指導や日常生活での注意事項及びアドバイス等ご相談に親身に対応しています。
・生活相談員は、介護業界での長年の経験を生かし的確なアドバイスや優しく相談に乗っております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
・曜日ごとにカラーがあり男性のみの通所日もあります。ご利用者様同士は、開業当初からのご利用者様も通所、間もない方も居られますが、楽しく訓練に励んで頂いております。
・昭和生まれの50歳代~90歳代と年齢層は幅広く、若い方は、人生の先輩方から生まれる前の出来事などを伺う機会に恵まれ、興味深く日本の昔を知るなど、又次世代を担う事へのアドバイスを頂いたり、スマホの使い方を伝えたり通所介護事業所は情報交換や知識向上にも繋がっていると感じている。
・共に、様々な理由で身体状況に訓練が必要な方々ですが、成果を讃えたり励ましたり、自宅で一人では継続の難しい事も、互いに刺激を受けながら目標達成に向けて努力される姿は素晴らしい事と思います。
・特定疾病等のご利用者様も多数ご利用頂いており、毎日の軽い運動は不可欠ですが座位が一人で可能であれば訓練できます。但し、指示の理解が難しい場合は危険が伴う為、ご利用が難しいです。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
介護職員、生活相談員 8:30~17:30(送迎早出有り) (12:30~13:30休憩) 半日勤務8:00~14:00、12:30~17:30分
看護師 9:00~17:00
賃金体系
パート時給 介護職1,050円~ 生活相談員(介護福祉士)1,300円~ 看護師、准看護師 1,600円~
介護職員の処遇改善加算手当支給、6月賃金支給日在席で給支給(10月分~3月分)12月賃金支給日在籍で支給(4月分~9月分)
種種手当支給 (責職責職手当、資格手当、)
休暇制度の内容および取得状況
就業規則に準ずる
福利厚生の状況
毎月、感謝の品を贈呈、勤続年数に応じた記念品、お誕生日のお祝いの品、金融機関の融資制度低利率でのサポート、