介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

神奈川県
記入日:2025年02月01日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒241-0825 神奈川県横浜市旭区中希望が丘111-1 勝滝ビル1階
連絡先
Tel:045-744-6750/Fax:045-744-6750

1.事業所を運営する法人等に関する事項

法人等の名称、主たる事務所の所在地及び電話番号その他の連絡先
法人等の名称 法人等の種類 営利法人
(その他の場合、その名称)
名称 (ふりがな)

かぶしきがいしゃおむらいす

株式会社おむらいす
法人番号の有無 法人番号の指定を受けている
法人番号

3020001048463

法人等の主たる
事務所の所在地

〒241-0816

横浜市旭区笹野台4丁目19番37号

法人等の連絡先 電話番号 045-361-7701
FAX番号 045-361-7701
ホームページ あり
http://www.omuraisu.sakura.ne.jp/
法人等の代表者の
氏名及び職名
氏名 橋本 佳孝
職名 代表取締役
法人等の設立年月日 2006/08/11
法人等が当該都道府県内で実施する介護サービス
介護サービスの種類 か所数 事業所等の名称(主な事業所1箇所分を記載) 所 在 地(主な事業所1箇所分を記載)
<居宅サービス>
訪問介護 なし
訪問入浴介護 なし
訪問看護 なし
訪問リハビリテーション なし
居宅療養管理指導 なし
通所介護 なし
通所リハビリテーション なし
短期入所生活介護 なし
短期入所療養介護 なし
特定施設入居者生活介護 なし
福祉用具貸与 なし
特定福祉用具販売 なし
<地域密着型サービス>
定期巡回・随時対応型
訪問介護看護
なし
夜間対応型訪問介護 なし
地域密着型通所介護 あり 1 RISO 横浜市旭区中希望が丘111-1 勝滝ビル1階
認知症対応型通所介護 なし
小規模多機能型
居宅介護
なし
認知症対応型共同
生活介護
なし
地域密着型特定施設
入居者生活介護
なし
地域密着型介護老人
福祉施設入所者生活介護
なし
看護小規模多機能型居宅介護
(複合型サービス)
なし
居宅介護支援 なし
<介護予防サービス>
介護予防訪問入浴介護 なし
介護予防訪問看護 なし
介護予防訪問
リハビリテーション
なし
介護予防居宅療養
管理指導
なし
介護予防通所
リハビリテーション
なし
介護予防短期入所
生活介護
なし
介護予防短期入所
療養介護
なし
介護予防特定施設
入居者生活介護
なし
介護予防福祉用具貸与 なし
特定介護予防福祉
用具販売
なし
<地域密着型介護予防サービス>
介護予防認知症
対応型通所介護
なし
介護予防小規模
多機能型居宅介護
なし
介護予防認知症
対応型共同生活介護
なし
介護予防支援 なし
<介護保険施設>
介護老人福祉施設 なし
介護老人保健施設 なし
介護医療院 なし

2.介護サービスを提供し、又は提供しようとする事業所に関する事項

事業所の名称、所在地及び電話番号その他の連絡先
事業所の名称 (ふりがな) りーぞ
RISO
事業所の所在地 〒241-0825 市区町村コード 横浜市旭区
(都道府県から番地まで) 神奈川県横浜市旭区中希望が丘111-1
(建物名・部屋番号等) 勝滝ビル1階
事業所の連絡先 電話番号 045-744-6750
FAX番号 045-744-6750
ホームページ あり
https://k-hashimoto63.wixsite.com/riso
介護保険事業所番号 1493200735
事業所の管理者の氏名及び職名 氏名 橋本 佳孝
職名 管理者
事業の開始年月日若しくは開始予定年月日及び指定若しくは許可を受けた年月日
(指定又は許可の更新を受けた場合にはその直近の年月日)
事業の開始(予定)年月日 2023/02/01
指定の年月日 2023/02/01
指定の更新年月日(直近)(未来の日付は入らない)
届出年月日 夜間及び深夜の指定地域密着型通所介護以外のサービス(宿泊サービス)
生活保護法第54条の2に規定する介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 あり
社会福祉士及び介護福祉士法第48条の3に規定する登録喀痰吸引等事業者 なし
事業所までの主な利用交通手段
相模鉄道本線 希望ヶ丘駅 徒歩5分
希望ヶ丘駅よりバス1分 分譲住宅バス停下車
相鉄バス
旭26系統 二俣川駅南口ゆき
旭80系統 隼人中学・高校ゆき
旭87系統 緑園都市駅ゆき
旭88系統 二俣川駅南口ゆき
旭89系統 二俣川駅南口ゆき
高齢者の方と障害者の方が同時一体的に利用できるサービス なし
介護保険サービスの指定状況 通常の指定
障害福祉サービスの指定状況 なし
ケアプランデータ連携システム(国保中央会)の利用登録の有無 なし

3.事業所において介護サービスに従事する従業者に関する事項

職種別の従業者の数、勤務形態、労働時間、従業者1人当たりの利用者数等
実人数 常勤 非常勤 合計 常勤換算
人数
専従 兼務 専従 兼務
生活相談員 1人 1人 0人 0人 2人 1.2人
看護職員 0人 0人 0人 0人 0人 0人
介護職員 1人 0人 0人 0人 1人 1人
機能訓練指導員 1人 0人 0人 0人 1人 1人
歯科衛生士 0人 0人 0人 0人 0人 0人
管理栄養士 0人 1人 0人 0人 1人 0.8人
事務員 0人 0人 0人 0人 0人 0人
その他の従業者 0人 0人 0人 0人 0人 0人
1週間のうち、常勤の従業者が勤務すべき時間数 40時間
※ 常勤換算人数とは、当該事業所の従業者の勤務延時間数を当該事業所において常勤の従業者が勤務すべき時間数で除することにより、当該事業所の従業者の人数を常勤の従業者の人数に換算した人数をいう。
従業者である介護職員が有している資格
延べ人数 常勤 非常勤
専従 兼務 専従 兼務
介護福祉士 0人 0人 0人 0人
実務者研修 0人 0人 0人 0人
介護職員初任者研修 0人 0人 0人 0人
介護支援専門員 0人 0人 0人 0人
従業者である機能訓練指導員が有している資格
延べ人数 常勤 非常勤
専従 兼務 専従 兼務
理学療法士 1人 0人 0人 0人
作業療法士 0人 0人 0人 0人
言語聴覚士 0人 0人 0人 0人
看護師及び准看護師 0人 0人 0人 0人
柔道整復師 0人 0人 0人 0人
あん摩マッサージ指圧師 0人 0人 0人 0人
はり師 0人 0人 0人 0人
きゅう師 0人 0人 0人 0人
従業者である生活相談員が有している資格
延べ人数 常勤 非常勤
専従 兼務 専従 兼務
社会福祉士 0人 0人 0人 0人
社会福祉主事 1人 1人 0人 0人
管理者の他の職務との兼務の有無 あり
管理者が有している当該報告に係る介護サービスに係る資格等 なし
(資格等の名称)
看護職員及び介護職員1人当たりの利用者数 10人
宿泊サービスの提供時間帯を通じて配置する職員数
通常時の人数
時間帯での増員
夕食介助 時分~時分
朝食介助 時分~時分
宿泊サービス提供時に配置する職員の保有資格等
看護職員
介護福祉士
上記以外の介護職員
その他有資格者
従業者の当該報告に係る介護サービスの業務に従事した経験年数等
区分 生活相談員 看護職員
常勤 非常勤 常勤 非常勤
前年度の採用者数 0人 0人 0人 0人
前年度の退職者数 0人 0人 0人 0人
当該職種として業務に従事した経験年数 常勤 非常勤 常勤 非常勤
1年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
1年~3年未満の者の人数 1人 0人 0人 0人
3年~5年未満の者の人数 1人 0人 0人 0人
5年~10年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
10年以上の者の人数 0人 0人 0人 0人
区分 介護職員 機能訓練指導員
常勤 非常勤 常勤 非常勤
前年度の採用者数 0人 0人 0人 0人
前年度の退職者数 0人 0人 0人 0人
当該職種として業務に従事した経験年数 常勤 非常勤 常勤 非常勤
1年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
1年~3年未満の者の人数 1人 0人 0人 0人
3年~5年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
5年~10年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
10年以上の者の人数 0人 0人 1人 0人
※経験年数は当該職種として他の事業所で勤務した年数を含む。
従業者の健康診断の実施状況 あり
従業者の教育訓練のための制度、研修その他の従業者の資質向上に向けた取組の実施状況
事業所で実施している従業者の資質向上に向けた研修等の実施状況
(その内容) 4月25日 個人情報
10月11日 認知症のケア
3月22日・6月7日・9月13日・12月6日 身体拘束・虐待防止 
全職員各1時間
実践的な職業能力の評価・認定制度である介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組
アセッサー(評価者)の人数 0人
段位取得者の人数 レベル2① レベル2② レベル3 レベル4
0人 0人 0人 0人
外部評価(介護プロフェッショナルキャリア段位制度)の実施状況 なし
認知症に関する取組の実施状況
認知症介護指導者養成研修修了者の人数 0人
認知症介護実践リーダー研修修了者の人数 0人
認知症介護実践者研修修了者の人数 0人
それ以外の認知症対応力の向上に関する研修を修了した者の人数(認知症介護基礎研修を除く) 0人

4.介護サービスの内容に関する事項

事業所の運営に関する方針
RISO(リーゾ)は半日型お食事付きのデイサービスです。当事業所を運営する㈱おむらいすが各福祉施設でこだわってきた手作りの「お食事」と、理学療法士が中心となって行う「運動」を通して、より健康的により笑顔で過ごせるよう、優しさで包み込むように行っていきたいと考えています。

「運動」は理学療法士が中心となり、機械等を用いずに自らの体重を活かした体操で、スクワットなどの筋肉トレーニングから、イスからの立ち上がり、段差昇降など日常動作に繋げる動きなど、幅広く行ってまいります。その後、カラフルな「お酢ドリンク」で乾杯して、管理栄養士監修の「お食事」をとっていただきます。運動後すぐに、かつ、食前のお酢ドリンクで栄養を吸収しやすくしてお食事をとることで、「運動」と「お食事」の2つが大きな効果を発揮いたします。また、管理栄養士が常駐しているため、在宅時のお食事についてアドバイス、ご自宅での献立など栄養管理についても対応が可能で、ご利用者さま及び近隣住民向けのお弁当販売や栄養相談も行なっています。

また、RISOでは「食と運動を通じて元気になる」「多世代が交流して日本を元気にする」「心豊かな高齢社会の創造する」ことを基本理念とし、地域社会から信頼される各種事業の発展に努め、特に多世代の交流については、近隣中学及び高校、商店会などとのコラボイベントも随時開催しています。
介護サービスを提供している日時
事業所の営業時間 平日 09時30分~18時00分
土曜 時分~時分
日曜 時分~時分
祝日 時分~時分
定休日 土日祝、年末年始(12/29~1/3)、お盆の時期の3日間
留意事項
<宿泊サービスに関して>
サービスの提供時間
平日 時分~時分
土曜 時分~時分
日曜 時分~時分
祝日 時分~時分
定休日
留意事項
利用可能な時間帯
サービス提供所要時間 (サービスが提供される時間帯)
2時間以上3時間未満 なし 時分~時分
3時間以上4時間未満 あり 09時30分~12時30分
4時間以上5時間未満 なし 時分~時分
5時間以上6時間未満 なし 時分~時分
6時間以上7時間未満 なし 時分~時分
7時間以上8時間未満 なし 時分~時分
8時間以上9時間未満 なし 時分~時分
9時間以上10時間未満 なし 時分~時分
10時間以上11時間未満 なし 時分~時分
11時間以上12時間未満 なし 時分~時分
12時間以上13時間未満 なし 時分~時分
13時間以上14時間未満 なし 時分~時分
宿泊サービス なし 時分~時分
留意事項 2単位目:15時00分~18時00分
事業所が通常時に介護サービスを提供する地域
旭区の一部(中希望が丘、南希望が丘、善部町、東希望ヶ丘、笹野台・金が谷一丁目、さちが丘、今宿二丁目、中尾、中沢、今宿町、二俣川、柏町、万騎が原)
瀬谷区の一部(三ツ境、阿久和東、阿久和西一丁目、阿久和西二丁目・阿久和西三丁目、阿久和南一丁目、阿久和南二丁目)
泉区の一部(池の谷、緑園三丁目、緑園六丁目、緑園七丁目)

その他の地域の方はご相談ください。
介護サービスの内容等
介護報酬の加算状況(記入日前月から直近1年間の状況)
生活相談員配置等加算 なし
中山間地域等に居住する者へのサービス提供加算 なし
入浴介助加算(Ⅰ) なし
入浴介助加算(Ⅱ) なし
中重度者ケア体制加算 なし
生活機能向上連携加算(Ⅰ) なし
生活機能向上連携加算(Ⅱ) なし
個別機能訓練加算(Ⅰ)イ あり
個別機能訓練加算(Ⅰ)ロ なし
個別機能訓練加算(Ⅱ) あり
ADL維持等加算(Ⅰ) なし
ADL維持等加算(Ⅱ) なし
認知症加算 なし
若年性認知症利用者(入居者・患者)受入加算 なし
栄養アセスメント加算 あり
栄養改善加算 あり
口腔・栄養スクリーニング加算(Ⅰ) なし
口腔・栄養スクリーニング加算(Ⅱ) なし
口腔機能向上加算(Ⅰ) なし
口腔機能向上加算(Ⅱ) なし
科学的介護推進体制加算 あり
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) なし
サービス提供体制強化加算(Ⅱ) なし
サービス提供体制強化加算(Ⅲ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅰ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅱ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅲ) あり
介護職員等処遇改善加算(Ⅳ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(1) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(2) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(3) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(4) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(5) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(6) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(7) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(8) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(9) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(10) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(11) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(12) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(13) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(14) なし
利用者の送迎の実施 あり
送迎時における居宅内介助等の実施 なし
利用定員
指定地域密着型通所介護事業所 10人
宿泊サービス 0人
運営推進会議の開催状況(前年度)
(開催実績) 第1回:2023年7月28日 第2回:2024年1月26日 (参加者延べ人数) 9人
(協議内容等) ・RISOの近況報告、今後の方針など
・近隣中学校、近隣高校との交流について、また、落語会等や流しそうめんなど近隣向けイベントの情報共有
・RISOご利用者のご意見
・近隣住民からのご意見及び情報提供
・有識者及び区役所職員によるご意見及び情報提供
地域・市町村との連携状況
・近隣住民向け栄養訪問等(2023.2~)
・地域住民及び利用者向けお弁当販売(2023.7~)
・近隣ケアプラザでの出張体操教室(2023.7)
・流しそうめん大会開催(2023.8)
・落語会開催(2023.8~)
・毎月の活動報告の掲示(2023.8~)
・ケアプラザ及び周辺デイ共催のラジオ体操開催(2023.12~)
・近隣高校のイベント掲示(2024.3)
・近隣中学校の華道部作品展示、及び交流会(2024.8)
・近隣中学校の華道部と共催のワークショップ(2024.8)
・近隣高校のイベント掲示(2024.9)
・近隣商店会主催の阿波踊りにおける控室提供(2024.9)
・近隣中学校の華道部作品展示(2024.11~)
介護サービスの利用者(要介護者)への提供実績(記入日前月の状況) ※総合事業利用者は含めないこと
利用者の人数 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
8人 10人 0人 1人 0人 19人
(前年同月の提供実績) 9人 5人 0人 1人 0人 15人
<宿泊サービスに関して>
利用者の人数
要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
0人
(前年同月の提供実績) 0人
介護サービスを提供する事業所、設備等の状況
建物の構造 地上階 4階 地下階 1階
当該事業所の設置階 1階
送迎車輌の有無 あり (その台数) 3台
リフト車輌の設置状況 なし (その台数)
他の車輌の形態 なし (その内容)
食堂の面積 51.17㎡ 機能訓練室の面積 51.17㎡
食堂及び機能訓練室の利用者1人当たりの面積 5.11㎡
静養室の面積 5.28㎡ 相談室の面積 3.81㎡
宿泊室の状況
個室 合計室数 床面積
個室以外 合計室数 場所 利用定員 床面積 プライバシー確保の方法
便所の設置数 男子便所 0か所 (うち車いす等の対応が可能な数) 0か所
女子便所 0か所 (うち車いす等の対応が可能な数) 0か所
男女共用便所 1か所 (うち車いす等の対応が可能な数) 1か所
浴室の設備の状況
浴室の総数 0か所
個浴 大浴槽 特殊浴槽 リフト浴
0か所 0か所 0か所 0か所
その他の浴室の設備の状況
消火設備等の状況
消火器 あり
スプリンクラー設備 あり
自動火災報知設備 あり
消防機関へ通報する火災報知設備 なし
その他 なし
(その名称)
福祉用具の設置状況
車いす なし
歩行補助つえ なし
歩行器 なし
その他 なし
(その名称)
利用者等からの苦情に対応する窓口等の状況
窓口の名称 RISO
電話番号 045-361-7701
対応している時間 平日 10時00分~17時00分
土曜 時分~時分
日曜 時分~時分
祝日 時分~時分
定休日 土日祝、お盆時期の3日間、年末年始(12/29~1/3)
留意事項
介護サービスの提供により賠償すべき事故が発生したときの対応の仕組み
損害賠償保険の加入状況 あり
介護サービスの提供内容に関する特色等
(その内容) 『体づくり運動』では、転倒や認知症への『予防』のために筋力へのアプローチする、筋力強化をメインとした運動で、立ち上がる・押すなどの日常動作に関連したエクササイズで効率よく全身の筋肉を刺激します。
『動作改善運動』では、経験豊富な理学療法士の「できること」を増やしていく運動で、強化した筋肉を、「立ち上がる」「歩く」といった日常生活で必要な動きに繋げていきます。ただ運動するのではなく、レクリエーションのような楽しい運動で『転倒しにくい身体』にしていきます。
食前にお酢ドリンクで乾杯!運動後の栄養吸収を酢の効果で促進すると共に、色合いで非日常を演出していきます。その後ご提供する『お食事』はお食事を作る会社ならではの、専用の厨房で手作りのお食事を提供します。もちろん、制限食などの対応も可能です。また、管理栄養士による栄養管理、イベント食、お誕生日ケーキorおはぎの提供やお弁当も販売しています。
栄養状態や身体機能・能力を専門家が評価をし、ご本人やご家族のニーズに応じてサポートをしてまいります。
利用者等の意見を把握する体制、第三者による評価の実施状況等
利用者アンケート調査、意見箱等利用者の意見等を把握する取組の状況
(記入日前1年間の状況)
あり
当該結果の開示状況 なし
第三者による評価の実施状況等(記入日前4年間の状況) なし
実施した直近の年月日(評価結果確定日)
実施した評価機関の名称
当該結果の開示状況 なし
当該結果の一部の公表の同意 なし
評価機関による総評
事業所のコメント
※第三者による評価とは、提供する福祉サービスの質を事業者及び利用者以外の公正・中立な第三者機関が専門的かつ客観的な立場から行った評価をいう。(事業所内で行う内部監査や行政による指導監査は含まれない。)
※評価機関による総評、事業所のコメントは「福祉サービス第三者評価に関する指針」(平成26年4月1日付け雇児発0401第12号、社援発0401第33号、老発0401第11号厚生労働省雇用均等・児童家庭局長、社会・援護局長、老健局長連名通知)別添5「福祉サービス第三者評価結果の公表ガイドライン」で示される、「⑥総評(特に評価の高い点、改善を求められる点)」及び「⑦第三者評価結果 に対する施設・事業所のコメント」に相当するもの。

5.介護サービスを利用するに当たっての利用料等に関する事項

介護給付以外のサービスに要する費用
利用者の選定により、通常の事業の実施地域以外の地域の利用者に対して行う送迎の費用の額及びその算定方法
通常の事業の実施地域を越えた所から、片道分1㎞ごとに50円
利用者の選定により、通常要する時間を超えるサービスを提供する場合の費用の額及びその算定方法
当該費用の徴収等を行っていない。
食事の提供に要する費用の額及びその算定方法
昼食代:1000円
夕食代:1000円
おむつ代及びその算定方法
おむつ代:100円
パット代:50円
当該介護サービスにおいて提供される便宜のうち、日常生活においても通常必要となるものに係る費用(日常生活費)の額及びその算定方法
実費
宿泊サービスの提供に要する経費
(1泊当たりの利用料金) 宿泊 夕食 朝食
利用者の都合により介護サービスを提供できなかった場合に係る費用(キャンセル料)の徴収状況 あり
(その額、算定方法等)
前日の午後5時までに連絡がない場合、昼食代及び夕食代相当額。
社会福祉法人等による利用者負担軽減制度の実施の有無 なし