2025年03月27日14:44 公表
GRASP asahi横浜中西部
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
12/12人 -
最大受け入れ人数12人中、現在の受け入れ可能人数12人です。
(2025年01月28日時点)
サービスの内容に関する自由記述
・サービスだけの枠にとらわれず、年に4回程度オリジナルのイベントを開催。
・BBQ、事業所パーティー、おっさん★お嬢さん祭り、大忘年会等。
・認知症にならなければ普通に楽しめていたことを、認知症の仲間や家族、地域のサポーターと安心安全の環境で愉しむ。
サービスの質の向上に向けた取組
・介護保険のサービスではあるが、介護、リハビリ、看護、特に福祉の精神を大切にチャレンジできる環境をメンバーと共に共創している。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
弊社の全容を明らかにする内容
https://r-grasp.com/
-
弊社の全容を明らかにする内容
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
- 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
併設されているサービス
-
サービスの内容に関する動画へのリンク
- GrASPは横浜で唯一の若年性認知症の支援事業所です!
-
「粋な心を 味な人生を 笑いぃ顔とともに GrASP」
GrASPは横浜市「唯一」の若年性認知症の支援に特化した介護サービス事業所です。それだけ若年性認知症対応型の支援施設が少ないということですが、全国的にみても若年性認知症の支援は「初期だけ」「中期だけ」というように、一時期だけに限られた支援が多いのが現状です。
今回は「GrASP」について動画で説明をいたします。
この配信が若年性認知症の啓蒙活動に結びつくことを祈っています。
山崎 健一 GrASP株式会社 代表取締役・作業療法士
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■GrASP株式会社HP
↓
https://r-grasp.com/
#GrASP #若年性認知症 #支援事業所 - 「GrASP2号店」旭区事業所内覧会
- 「GrASP2号店」おこわ作りワークショップ
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
・一芸に秀でた職員で構成されている。
・介護技術に依存するのではなく、音楽、営業、スポーツ、企画力、営業力、運転、精神科対応スキル、環境調整力等、強みを活かした働き方ができる社員ばかり。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
・メンバー(ご利用者)は50代~70代前半で調整することで、等質性をもった空間が保持されている。
・平均年齢64,5歳、若年性認知症の人、高次脳機能障害の人が利用している。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
❶8:00~17:00
❷8:30~17:30
❸9:00~18:00
※パート社員は3時間~6時間ご自身の生活スタイルに合わせて勤務可能。
賃金体系
●正社員:総支給額200,000円~300,000円
・資格手当
・固定残業手当
・ベースアップ手当
等含む
休暇制度の内容および取得状況
・正社員は大企業なみの120日以上の休暇を取得できるように勤務を調整している。
・1年の内に、特別休暇として会社が指定した日数休暇を取ることができる(日曜日含む)。
※3日~8日間の間。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)