2025年03月25日16:40 公表
いきいきの家 泉
空き人数
-
空き数/定員
0/18人 -
定員18人中、現在の空き数0人です。
(2025年02月11日時点)
サービスの内容に関する自由記述
急な発熱など受診が必要な時は、出来る限りホームでの対応を行っています。
ホームの食事は、専門業者の管理栄養士により献立を立ててもらい、毎日食材が配達されます。職員、利用者様と一緒に調理し、昼食は職員と一緒に
召し上がって頂いてます。
サービスの質の向上に向けた取組
職員は社内外の研修に参加する事により、認知症への理解を深めるとともに、利用者様一人一人に合わせた支援を行えるよう、技術面も合わせて勉強していきます。
会社には資格支援制度もある為、未経験で入職後、初任者研修→介護福祉士→ケアマネージャーと段階的にスキルアップする事も可能です。
知識を増やす事で、利用者様それぞれの症状にあった対応や支援が出来ていけると考えます。
昨年よりユマニチュードを取り入れ、ケアを必要とする人の人間らしさを尊重し続けるように勉強しています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
・月2回 訪問診療(ユニットごとに訪問する週が違う為、毎週内科医が来てくれます)
・週1回 訪問看護
・週1回 訪問歯科
・2か月に1回 訪問理美容
・ご希望 訪問マッサージ
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
年齢は20代~60代と幅広いですが、主に40代以上の女性が多く働いています。
10年以上勤続の職員が3名、10年勤続職員が6名おり、職員はそれぞれ協力しながらケアをしています。
介護福祉士の資格試験に挑戦する職員もいます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
認知症の症状はそれぞれ違いますが、ご自分のペースで穏やかに過ごされていらしゃいます。
居室で1人で過ごされるよりも、リビングにてレクリエーションや洗濯たたみ、新聞折り、おしゃべり等で過ごして頂けるよう声掛けをしています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
(早番)7:00~16:00
(日勤)9:00~18:00
(遅番)10:00~19:00
(夜勤)17:00~翌9:30
残業はほとんどにありません。
休暇制度の内容および取得状況
常勤は月9日休みとなります。
有給については、100%消化しています。