2025年03月26日13:21 公表
小規模多機能型居宅介護 絆
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
1/25人 -
最大受け入れ人数25人中、現在の受け入れ可能人数1人です。
(2016年10月13日時点)
サービスの内容に関する自由記述
絆の信念を職員の心得として、信念に基づいた支援に力を入れています。(①自宅で生活したいと希望がある限りあきらめません。②「絆がついていてくれる」と思われる存在になります。③心地よい空間、心ある対応、心おきなく過ごせる場所を作ります。④施設つくりはしません。家作りを徹底します。⑤プロフェッショナルとしての向上心を忘れません。)必要な支援が必要な時に柔軟に対応できる体制をとっています。開設以来どんなケースもほとんど断らずに受け、小規模多機能サービス特性を生かした支援に努めています。自宅の延長である居心地の良いくつろげる空間をつくりながら、地域のボランティアさんの協力を得て外出行事を多く取り入れ楽しみのある生活支援に取り組んでいます。
サービスの質の向上に向けた取組
-
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
従業員の特色でいえば、従業員の勤続年数が長いことがあげられる。職員の入れ替わりが少ない。事業所の近隣から勤務している従業員が多い。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
利用者は要支援1~要介護5の方まで利用している。利用している方の特徴としては、①24時間のサービスを想定している方、②支給限度額以上にサービスを利用している方や必要としている方、③認知症がありサービスを思うように利用できない方、④家で生活したいが、介護が大変で施設しかないと考えていた方、⑤独り暮らしや高齢者世帯の方で居宅サービスではかかえきれない方、⑥毎日5分でも安否確認や声かけがあれば安心という方、⑦要望希望が多く既存のサービスの枠に当てはめるのが大変な方、などの生活を支えていくのに小規模多機能型居宅介護サービスを活かしています。