2025年02月26日12:50 公表
デイサービスセンターあさひ
介護サービスの種類 |
地域密着型通所介護
|
---|---|
所在地 |
〒210-0802 神奈川県川崎市川崎区大師駅前1-4-4 大師レジデンス1階
|
連絡先 |
Tel:044-270-0333/Fax:044-270-0233
|
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2025年08月27日時点)
サービスの内容に関する自由記述
地域のボランティアの協力も得ながら楽しい雰囲気の中で全員参加型のレクリエーションを取り入れています。季節を感じて頂けるように月々のイベントを企画して
皆さんに楽しんで頂くことを目指しています。
サービスの質の向上に向けた取組
ご利用者の健康維持や自立した日常生活を営んで頂けるように体操を主にした機能訓練に注力してサービスを強化しています。また学校方式のメソッドを導入したり
回想法を元にした頭の体操にも力を入れてサービスを実施しています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
事業所の運営理念・ケア方針は所内に掲示して従業者が確認できるようにしている。人材育成方針等は別途研修計画や資格取得制度等を周知して
明確化している。他産業からの転職者の実績もあり、主婦層・中高年齢者・経験・保有資格にこだわらない採用実績は過去に複数あります。
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
介護福祉士及び実務者研修等の資格取得に関する支援制度は実際に活用されており、研修受講費用や資格取得時の費用負担も幅広く支援している。
キャリアアップに限らずまた雇用区分に係らず経営者が個別面談を実施するなど風通しの良い環境づくりを行っている。
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
「相見互い」の精神もとで職員の個人的事情にも配慮して勤務シフトや休暇取得等をやりやすい雰囲気づくりを徹底している。また非常勤パートから
正職員への転換も積極的に推進しておりスタッフ定着率アップ貢献している。有休休暇に限らず休暇は取得しやすい雰囲気づくりを常日頃から行っているので有給休暇取得率も高い水準を保っている。
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
各種マニュアルの整備は整っており、マニュアルに基づいた研修等を毎月の事業所内ミーティングで実施している。
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
管理者を中心として毎月の事業所内ミーティングにおいて必ず1ヶ月間の課題・問題点を抽出してスタッフ全員で調査・解決に向けた行動を
確認している。業務日誌や連絡帳を活用して記録・報告様式に重複がないよう注意を払い効率化している。
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
毎月1回全スタッフを対象とした全体ミーティングを実施しコミュニケーションの向上を図るとともに職場内
における課題や問題点を明確化することで解決に向けた活動につなげている。年間の研修計画に各項目を取り入れるようにしており全体ミーティング時に計画に沿って実施している。
毎月1回のミティング時に共有することとしている。
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
全体的にベテランのスタッフが多くアットホームな雰囲気を作っています。介護技術にも長けており安心して介助をまかせられるメンバー揃いです。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
年齢の高い方が多い割には比較的お元気な方が多く皆さん和気あいあいとして仲良く過ごされています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
フルタイム勤務時間は8:30~17:30(8H)だが、非常勤パート職員など個人の都合に合わせた勤務時間で業務出来るように配慮している。8:30~13:00(4.5H)や
9:00~14:00(5H)等々。
賃金体系
職種と保有資格・経験年数等で賃金を決定している。昇給・昇格等は人事考課制度を活用して上位のものによる評価を重視して実施している。
休暇制度の内容および取得状況
慶弔関係等の休暇は制度化して規定に明記している。有給休暇については毎月各自の残日数を周知することで計画的な取得を試みている。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
行事等のイベントの計画、記録
年間行事(イベント)計画
1月:書初め 2月:節分(豆まき) 3月:ひな祭り 4月:クックレク(饅頭づくり) 5月:鯉のぼり作成 6月:クックレク(一口カステラ)
7月:七夕 8月:スイカ割り、夏祭り 9月:敬老会 10月:運動会 11月:クックレク:ケーキ作り 12月:クリスマス会
利用者の一日の流れ
送迎車によりデイ到着→手洗い・うがい→お茶・バイタルチェック→入浴→朝の会→ユーチューブ体操→
昼食・休憩→歯磨き・口腔ケア→午後レク→おやつ→レク続き→帰りの準備→送迎車により帰宅
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)