介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

新潟県

新潟医療生活協同組合 通所リハビリテーションなじょも

記入日:2024年11月28日
介護サービスの種類
通所リハビリテーション
所在地
〒950-0891 新潟県新潟市東区上木戸5丁目2番1号 なじょも1号館2階
連絡先
Tel:025-278-8433/Fax:025-278-8435
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    1/24人
  • 最大受け入れ人数24人中、現在の受け入れ可能人数1人です。
    (2024年11月05日時点)

サービスの内容に関する自由記述

当事業所では①レッドコード、②マシン、③エルゴメーターにより、「①ストレッチ、②筋力練習、③持久力練習」とバランスの取れた運動が可能です。
その他、理学療法士による個別運動指導や動作指導が可能です。一人一人に合った運動が大切であり、その運動が生活に反映できるように取り組んでおります。
また、集団体操では身体だけでなく、頭(考える)も一緒に使った認知症予防体操なども行っております。

サービスの質の向上に向けた取組

当法人は新潟医療生活協同組合であり、木戸病院やその他併設している介護事業所が多数あります。
その中で感染の学習会や、事業所学習会、薬学学習会や虐待防止研修会、AED研修会など定期的に開催しております。実務者研修や喀痰吸引研修会の斡旋も行っております。
その他介護事業所連携会議、リハビリ連携会議などで医療介護連携を深めるよう努めております。

また、ご自宅での運動や介助(ベッドや車いす)方法の練習が行えるように動画の配信もしております。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

通所リハビリテーションは旧木戸病院を複合施設として利用しその一角にあります。その他関連事業所は、
①木戸クリニック
②訪問看護ステーションなじょも
③通所型基準緩和サービス 百の花なじょも
④ショートステイなじょも
⑤デイサービスセンターなじょも
⑥訪問介護センターなじょも
⑦定期巡回・随時対応型訪問介護看護 ありがとう
⑧訪問型基準緩和サービス ぴあの
⑨COOPなじょもガーデン (サービス付き高齢者住宅)
⑩COOPケアカレッジ
その他学童クラブや産直市場、なじょもカフェテリア、大浴場があります。

サービスの内容に関する動画へのリンク

理学療法士・運動指導士が教える動画シリーズ
質問・ご相談お待ちしております。
TEL:025-278-8433
FAX:025-278-8435
家でも簡単にできる、健康ストレッチ&筋トレ!
家でも行えるストレッチと筋力とレーニンングの紹介動画です♪

尚、ホームページからはその他の運動や、理学療法士による移乗や介助動画もあります。是非興味のある方はご確認下さい♪
頭と体を動かして認知症予防!
頭(脳)と体を同時に使うリズム体操「コグニサイズ」の紹介動画です♪

尚、ホームページからはその他の運動や、理学療法士による移乗や介助動画もあります。是非興味のある方はご確認下さい♪

保険外の利用料等に関する自由記述

水分補給の為、麦茶を提供しておりますが、料金は頂いておりません。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

当事業所は理学療法士3名、介護福祉士4名(相談員兼務1名)の計7名配置しております。それぞれ他の施設を経験してきた職員や併設している木戸病院で経験を積んだ職員がおり、介護分野だけでなく医療分野を経験してきた職員が対応しております。癌のリハビリテーションや心大血管疾患リハビリテーションなどの知識を持った理学療法士が常勤しており幅広い疾患の対応・相談が可能です。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

当事業所では①レッドコード(赤いロープを利用したストレッチ運動)、②マシン(カードリーダーを使用した個別の負荷設定が可能な機械6台完備)、③エルゴメーター(座りながら負荷量の調節ができる自転車。カロリーや心拍数も確認できます)があります。利用されているご利用者様の主な介護は要支援~要介護1,2程度の方が多数です。年齢は60代~90代と幅広く利用されています。上記①~③の使用が困難な方でも小さいエルゴメーターや手漕ぎバイクを使用したり、理学療法士による個別練習や集団体操を行ったりしております。
その他、腰痛が強い方にはホットパックを使用したり、折り紙による作業活動をする方もいたりと、個人に合わせたプログラムを作成し対応しております。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

月~金曜日(祝祭日も営業) 8:30~17:15(休憩1時間) 
20日間/月 勤務

賃金体系

新潟医療生活協同組合の規定に準じる

休暇制度の内容および取得状況

年次有給休暇最大年間40日(時間給可能)
公休年間125日、有給休暇年間5日以上は絶対取得

福利厚生の状況

併設木戸病院の受診時の医療・薬剤費補助
互助会:職員旅行の補助、忘年会補助、スキーリフト券補助
通勤手当有り。
制服貸与・下衣の補助金有り。
マスク支給。

離職率

(離職率):0%
(内訳) :1年間の離職者数が0人、1年前の在籍者数が7人
(計算式):0%=0人 ÷ 7人 ×100

2024年9月1日時点

その他

新型コロナウイルス感染症予防について:席の配置、マシン・送迎車の清拭、体温チェック、手洗い・手指消毒、マスクの着用など徹底的に行っております!
 
リハビリについて:現在、病院で疾患別リハビリテーションを行う場合、①運動器リハビリテーション(骨折など)②脳血管疾患リハビリテーション(脳卒中など)③廃用症候群リハビリテーション(寝ていることにより体力が落ちたなど)④心大血管リハビリテーション(心臓疾患)⑤呼吸器リハビリテーション(呼吸器疾患)⑥がんのリハビリテーション(癌)などその対象者は多岐に渡ります。運動療法、物理療法は治療の一貫であり、適切に行うことにより薬剤とは異なり副作用(有害事象)は殆どありません。今ではがん患者様におかれましても「癌の種類によるものの、1週間あたりに計3~5時間程度のウォーキングを行う運動量を確保した場合、診断後の生存率が有意に上昇する」ことが報告されています。

運動を行うことは只、関節に良い、筋力が付く、だけではなく、体内の循環を良くしたり、呼吸機能の低下を予防するなどの効果もあります。

通所リハビリテーションなじょもでは専門的な知識を持つスタッフが常勤しております。有効に活用し、一緒に健康について考えましょう!!

ケアの詳細(具体的な接し方等)