2025年02月26日10:17 公表
ながおか生協診療所
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
10/48人 -
最大受け入れ人数48人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
(2024年12月20日時点)
サービスの内容に関する自由記述
①利用者満足度の高い訪問リハビリテーションを提供しております。
利用者様の主体性と自己決定の支援は当然ながら、利用者様の多様な訪問リハビリテーションに対するニーズに対応すべく日々努めています。
②主治医、ケアマネージャー、各介護サービス事業所と積極的に連携を取りながら、利用者様・ご家族様の状態を適切に把握し、安心して在宅生活が送れるようリハビリを行っています。
③法人内の通所リハビリテーションと連携しており、必要に応じて在宅生活に密着したリハビリテーションを受ける事が可能です。
<具体的内容>
①生活動作の自立と生活の質を高めるリハビリテーションの提供・実践
・基本的動作(寝返り、起き上がり、座る、立ち上がり、歩くなど)
・身の回りの動作(トイレ動作、入浴動作、更衣動作、調理・洗たく・買い物などの家事動作など)
・外出にむけての取り組み
・趣味・余暇活動
・言葉の練習や口腔ケア
②ご自宅で行える運動や動作の提案・助言
・利用者様またはご家族様と一緒に行える運動や、より楽に動ける動作方法などの提案・助言を行います。
③介護をお手伝いされている方への介護方法の確認・検討・見直し
・ご家族様やご利用サービス事業者様に対して安全で楽に行え、かつ自立支援に結びつく、より良い介助方法を一緒に考えます。
④住宅の改造や福祉用具の利用についての助言・提案
・自宅内外の環境、ご本人のご状態や暮らしぶりを評価し、手すりの設置や段差の解消など、必要に応じてアドバイスを行います。
・諸状況を見ながら適切な福祉用具の紹介や購入する際の助言を行います。
⑤他介護サービス機関に対しリハビリテーションについて伝達・共有
・必要に応じてケアマネージャーを通じて他にご利用されている介護サービス事業者へリハビリテーションの方法を伝え、情報共有を行います。
サービスの質の向上に向けた取組
①定期的に研修会への参加・発表等、知識・技術の研鑽に努めています。
②法人内学習会への参加やリハビリテーション科での定期的な学習会を実施しています。
③新人職員教育プログラムや新入職員の症例検討会を実施しています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
通所リハビリテーション、診療所(居宅療養管理指導)、訪問看護
保険外の利用料等に関する自由記述
ご利用時の作業活動等に要した材料費、自助具等材料費については利用者様、及びご家族様に対し必要に応じて書面により了解を得た上で、購入にかかる実費をご負担いただきます。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
①ほぼ全員の訪問リハの経験年数が3年以上と豊富です。
②病院や老人保健施設、通所リハビリテーションなど様々な経験を積んだリハビリテーションの専門スタッフ(理学療法士・作業療法士)を配置しており、様々な状況に置かれた利用者様への対応が可能です。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
疾患別では脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患、肩・腰・膝関節痛やリウマチなどの整形外科疾患、パーキンソン病や脊髄小脳変性症などの神経筋疾患、各種認知症、生活不活発など幅広い層のご利用者様の訪問リハに関わっています。