2025年04月01日11:50 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する 老人保健施設 第二にいがた園 通所リハビリテーション 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2024年11月11日 介護サービスの種類 通所リハビリテーション 所在地 〒950-1144 新潟県新潟市江南区祖父興野270番地1 地図を開く 連絡先 Tel:025-285-1800/Fax:025-285-8551 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 1.当施設では、利用者の有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう、施設サービス計画に基づいて、医学的管理の下におけるリハビリテーション、看護、介護その他日常生活に必要とされる医療並び日常生活の世話を行い、居宅における生活への復帰を目指す。 2.当施設では、利用者の意思及び人格を尊重し、自傷他害の恐れがある等緊急をやむを得ない場合以外、原則として利用者に対し身体拘束を行わない。 3.当施設では、介護老人保健施設が地域の中核施設となるべく、居宅介護支援事業所、その他保健医療福祉サービス提供者及び関係市町村と綿密な連携をはかり、利用者が地域において統合的なサービス提供を受けることができるよう努める。 4.当施設では、明るく家庭的な雰囲気を重視し、利用者が「にこやか」で「個性豊かに」過ごすことができるようサービス提供に努める。 5.利用者の個人情報の保護は、個人情報保護法に基づく厚生労働省のカイドラインに則り、当施設が得た利用者の個人情報については、当施設での介護サービスの提供にかかる以外の利用は原則的に行わないものとし、外部への情報提供については、必要に応じて利用者またはその代理人の了解を得ることとする。 事業開始年月日 2022/10/1 送迎サービスの提供地域 新潟市江南区、中央区、西区 営業時間 平日 8時30分~17時30分 土曜 時分~時分 日曜 時分~時分 祝日 時分~時分 定休日 土曜日、日曜日、祝日、お盆(8/14)、年末年始(12/31~1/3) 留意事項 延長サービスの有無 サービス内容 サービスの特色 ①スケジュールを自己決定 リハビリ、アクティビティ(余暇活動)、入浴などの時間を、利用者様自身が選び、1日のスケジュールを自由に決めていただきます。 やりたかったことを私たちがご支援します。 ②様々な活動プログラム 女性男性問わず、楽しく生活リハビリに取り組めるよよう、体操、エコバック作り、作品作り、フラワーアレンジメント、パターゴルフ、園芸での野菜作りなど、様々なプログラムを提供します。 ③コミュニティ 第二にいがた園に来ることで他利用者様との交流の場として活用いただけます。 送迎サービスの有無 送迎時における居宅内介助等の実施の有無 設備の状況 浴室設備の数 5か所 消火設備の有無 利用料 サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) なし 延長料金とその算定方法 なし 食費とその算定方法 食費:600円(税込み) キャンセル料とその算定方法 従業者情報 総従業者数 8人 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の数 常勤 2人 非常勤 0人 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 看護職員数 常勤 0人 非常勤 1人 看護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 1人 介護職員の数 常勤 4人 非常勤 0人 介護職員の退職者数 常勤 1人 非常勤 0人 経験年数10年以上の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の割合 50% 利用者情報 利用定員 ※<>内の数値は都道府県平均 20人<31.0人> 要介護度別利用者数 要支援1 5人 要支援2 15人 要介護1 11人 要介護2 8人 要介護3 3人 要介護4 3人 要介護5 0人 その他 苦情相談窓口 025-285-1800 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問看護通所リハビリテーション介護予防訪問看護介護予防通所リハビリテーション介護予防短期入所療養介護介護老人保健施設 訪問者数:81