介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

新潟県

有限会社黎明福祉サービス山の下デイサービス

記入日:0202年11月27日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒950-0067 新潟県新潟市東区大山2丁目3番10号 
連絡先
Tel:025-271-3000/Fax:025-271-3501
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    「外出訓練」
    地元の菓子店にて歩行練習と買い物の練習後、ほっと一息休憩中

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    9/25人
  • 最大受け入れ人数25人中、現在の受け入れ可能人数9人です。
    (2024年11月25日時点)

サービスの内容に関する自由記述

平成17年4月開設の定員25名のデイサービスです。
○入浴について
入浴は原則同性介助にて実施しており、特に女性の利用者様が当デイサービスを選択される大きな理由の一つになっています。個別浴槽で毎回お湯を入れ替えるため、清潔に気兼ねなく入浴できます。また、個別浴槽であるため、寒い時期等は特にまず湯船で温まってから身体を洗いたい等の希望に対応できます。自宅入浴につながる動作訓練も浴室にて可能です。
機会浴槽も備えてあります。完全にフラットになる形状ではありませんが、車椅子にて座位保持が可能なレベルであれば寝た状態で入浴が可能です。
○機能訓練について
トレーニングマシンはありません。ペットボトルやゴム、踏み台等、ご家庭にあるような物を活用しています。
「良姿勢(立位・座位)の保持」と「体幹(骨盤)の安定化」を中心とした基本トレーニングと、ご自宅での生活動作をトレースするトレーニングを実施しています。
また、ご希望に合わせ、ご自宅でも継続可能な内容の機能訓練を提案・提供させて頂きます。
年に数回は、外出トレーニングとして、買い物、悪路歩行、外食など実施しています。その他、調理トレーニングなども実施しており、ご自身の生活圏内での活動を充実できるよう支援しています。
○アクティビティについて
アクティビティはお互いに励ましあったり応援しあいながら、他者との結びつきを意識しながら、無理なく楽しみながら身体機能・認知機能を活性化できるような内容を実施しています。

サービスの質の向上に向けた取組

研修:(毎月):介護保険制度、認知症、倫理・法令、食中毒、脱水、個人情報、人権、介護技術、感染症、身体拘束、援助計画、機能訓練、相談・アセスメントロールプレイ、虐待
面談:(半年):管理者による個別面談

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

1.居宅介護支援事業 山の下ケアプラン
2.お弁当の配食サービス

保険外の利用料等に関する自由記述

介護保険外のおやつを含めた昼食の食事料金は一日650円です。当デイサービスの利用者様に限り、限定でお弁当の配食サービス実施。
外出時(買い物・外食など)は実費。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

勤続年数が17年の看護職員が中心となり、ご利用者様の嗜好・性格、生活歴、ご家族様の状況を細部まで把握している為、ご利用者様・ご家族様からの信頼が厚く、安心感やゆとりを持って過ごして頂ける一因になっています。また介護・看護両面からの幅広い支援を心掛けております。
また、全職員、ご利用者様と共に一緒に楽しむ姿勢が強く、笑い声がたえない事業所です。
これからも従業員一同、山の下地域の介護・福祉に貢献できるように微力ながら全力を尽くして参りますのでよろしくお願い致します。
【方針】
利用者様一人ひとりの気持ちやペースを考え、その人なりの生活の歩調にあわせた家庭的なふれあいをサービスの基本としています。
【目標】
利用者様・ご家族様に
○安全に最大限の注意をはらい、事故防止、プライバシーの保護を徹底します。
○一人ひとりに適した援助を行い、意思を尊重し、自立支援に向けたサービスを提供します。
地域に対して
○ボランティアや地域の協力を積極的に受け入れ、地域住民の活動の場を充実させていきます。
○地域活動へ参加し、地域との連携、更には、地域住民の介護予防、認知症予防に努めます。
○他施設、関連機関と協力体制を作ります。
職員に対して
○日々の業務のなかで皆様との信頼関係を高め、資質・技術の向上に努めます。
これからも従業員一同、山の下地域の介護・福祉に貢献できるように微力ながら全力を尽くして参りますのでよろしくお願い致します。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

山の下市場に近い立地であることから、利用者様のなかには商売をされていた方が多く、会話等の利用者様同士の交流が大変活発で明るい雰囲気があります。また、依存心が少ない方が多く、「自分の事は自分で」という意識が強い方が多くいらしてます。
また、「山の下市場で顔を合わせたことがある」などと、山の下デイサービスは顔見知りと久しぶりの再会ができる、地域のお茶の間のような雰囲気があります。体操時やアクティビティ時にはお互いに励まし合い応援しあうなど穏やかで和気あいあいとした空気があります。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(個浴)