2025年02月21日10:24 公表
デイサービスセンター大山CocosiaAtago
サービスの内容に関する写真
-
メインフロア(食堂・機能訓練室) -
機能訓練室内(スペースワンダー) -
アミューズメントルーム(麻雀、パチンコ、スロット)
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
40/40人 -
最大受け入れ人数40人中、現在の受け入れ可能人数40人です。
(2025年09月25日時点)
サービスの内容に関する自由記述
事業対象・要支援の認定を受けた方、要介護1から要介護5の認定を受けた方で通所介護のサービスを希望される方が対象です。
定期的にご利用いただき、健康チェック・機能訓練(リハビリ)・入浴・食事・趣味活動等のサービスを提供しています。
【デイサービスセンター大山CocosiaAtagoについて】
●ご自宅の玄関から施設の玄関まで、安全第一の送迎を実施しています。
●看護師による健康チェック(体温・血圧・脈拍・定期的な体重測定)を実施しています。
●スペースワンダー、上肢・下肢の筋トレマシン、ニューステップを導入し、体幹保持と上肢下肢の筋力に働きかける運動が行えます(スペースワンダーは機能訓練指導員が対応し
ています)。
●麻雀・パチンコ・スロットが楽しめるアミューズメントルーム、カラオケを存分に楽しめるカラオケ専用ルームを用意しており、ご自分の趣味活動を通じ「喜び」「楽しみ」を感
じられる環境を用意しています。
●脳体力トレーナーCogEvoの活用、回想法を利用したおとなの学校(毎日開催)に参加していただくことで認知機能のトレーニングが行えます。
●マッサージチェアー、メドマーも備え、心身の「癒し」を感じてもらいます。
●食事は施設内の厨房で料理したものを召し上がっていただきます。飲み物はドリンクサーバーを用意していますのでお好きなものを飲んでいただいています。
●入浴は銭湯気分で入浴できる「一般浴」、一人でゆったり入浴できる「家庭浴」、立位が難しい方でも安心して入浴できる「チェアー浴」、寝たままの状態で入浴できる「機械
浴」を用意しています。
※バスタオル、フェイスタオル、洗身タオルは準備していますので、お着替えのみお持ちください
●その他、上記内容以外にも、様々なアイテムを用意し、ご利用者の「学び」「喜び」「楽しみ」「癒し」の時間を提供しています。
以上のサービスを提供し「ご利用者が在宅での生活が継続できる」、「ご家族の身体的・精神的な負担を軽減できる」ことのお手伝いをしています。
サービスの質の向上に向けた取組
『ご利用者の想い』と『職員の想い』により『デイサービスセンター大山CocosiaAtagoのみんなが笑顔になり幸せになる』が実現できるように、全職員で日々取り組んでいます。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
- 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
-
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
- 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
- 介護ロボット(見守り支援、移乗支援、移動支援、排泄支援、入浴支援、介護業務支援等)又はインカム等の職員間の連絡調整の迅速化に資するICT機器(ビジネスチャットツール含む)の導入
-
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
-
併設されているサービス
居宅介護支援事業所大山台、特別養護老人ホーム大山愛宕の園(ユニット個室100床)、養護老人ホーム松鶴荘(ユニット個室80床)
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
20代から60代までの幅広い年齢層の従業員がおり、各々が様々な経験を積んでおります。ご利用者には「思いやり」と「まごころ」を込めて「きめ細かなサービス」ができるように日々取り組んでいます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
全ご利用者の半数は、事業対象及び要支援の方となっています。「自分のことは自分でやる」「自分で選択して喜びや楽しみの機会を得る」を実践している方が多くみられます。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
【月曜日~土曜日】8時30分~17時30分
※日曜日及び12/31、1/1、1/2は定休日となります
ケアの詳細(具体的な接し方等)
行事等のイベントの計画、記録
【2025年度の行事予定表】
(4月)お花見・散歩 (7月)カラオケ大会 (10月)紅葉狩り・散歩 (1月)リクエスト行事
(5月)ガーデニング (8月)リクエスト行事 (11月)寿司バイキング (2月)節分
(6月)麻雀大会 (9月)敬老会 (12月)クリスマス会 (3月)デザートバイキング
利用者の一日の流れ
( 8:30~)お迎えの送迎 (12:30~)口腔ケア
( 9:15~)施設到着・ウェルカムドリンク・健康チェック (13:00~)趣味活動・午後入浴
( 9:45~)機能訓練・趣味活動・午前中入浴 (14:00~)おとなの学校・趣味活動
(11:30~)昼食準備・全員参加口腔体操 (15:00~)趣味活動
(12:00~)昼食 (16:30~)お帰りの送迎
※デイサービスセンター大山CocosiaAtagoの一日は、ご利用者の方が「やりたいこと」「興味のあること」を選択していただき、過ごしていただきます
※ご自身で選択することが難しい場合は、職員が一緒に考えますのでご安心ください
送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)
新潟市東区、北区(松浜地域)、中央区(ふなえ圏域、宮浦東新潟圏域)。
※事業所から概ね片道6km圏内としています
個別の機能訓練の詳細
理学療法士を2名配置しており、個別で計画書を作成し一人ひとりに合った機能訓練のメニューを作成しています。
メインは、スペースワンダーを使用した機能訓練となります。
※スペースワンダーは、ゴムサスペンションと体幹ハーネスを組み合わせた機器で、この設計により、体重を最大40kg軽減し、膝や腰への負担を減らしながら安全に立位運動を行う
ことが可能となっています。
※スペースワンダーの実施が難しい方は、座位の姿勢で行える機能訓練を行っています。
入浴形態(一般浴、機械浴)
その他