2025年02月12日16:18 公表
通所リハビリテーションながおか生協診療所
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
25/25人 -
最大受け入れ人数25人中、現在の受け入れ可能人数25人です。
(2025年09月12日時点)
サービスの内容に関する自由記述
①当事業所では病気やケガなどで失われた生活機能の回復・維持に加え、例え後遺症が残ったとしても残された機能を活用しながら、その人なりに自律した生活を活き活きと過ごしていくことを目的にリハビリテーションを行っています。
②利用時間は半日3時間で、食事・入浴の提供はありません。
③従来のリハビリテーション機器に加えて、フィットネスで使用されるような機械的な負荷を用いたトレーニング機器を導入しています。
④要介護者の通所リハビリテーションでは身体機能に対するプログラムや生活動作改善のプログラムに併せて、作業活動プログラムを提供しています。利用者一人一人の能力や特性に合わせた作業活動(手工芸、家事動作、園芸、ゲーム、共同作品づくりなど)を通じて身体機能や脳の活性化を図るだけでなく、他者との交流の中で達成感や充実感が得られるように働きかけます。
⑤要支援、要介護者を対象とした前田リハビリ、要支援者を対象とした介護予防センターしろうまるの2箇所で展開しています。
⑥利用者の自律に向けた取り組み(プログラム内容を紙面で携帯し、常時自身のプログラムを確認する・現在の自身に必要な内容を選択して取り組むなど)を取り入れています。
⑦当事業所の訪問リハビリテーションと連携し、利用者の状態の変化に合わせて柔軟に対応しています。
⑧利用者の生活状況や家族の状況・意向を確認するために、適宜、自宅訪問や電話での近状確認を行っています。
サービスの質の向上に向けた取組
①法人内学習会への参加やリハビリテーション科での定期的な学習会を実施しています。
②定期的に研修会への参加・発表等、知識・技術の研鑽に努めています。
③新入職員教育プログラムや新入職員の症例検討会、テーマを決めた勉強会、多職種カンファレンス等を実施しています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
①内科の診療所が併設されており、体調の急変など緊急時の対応が可能です。
②法人内の訪問リハビリテーション事業所と連携しており、必要に応じて在宅生活に密着したリハビリを受ける事が可能です。
③法人内や系列の介護保険サービスと連携しており、様々な介護場面で途切れのない支援を提供しています。
④健康運動教室が併設されており、専門のトレーナーが個々のお身体の状態に合わせて個別や集団での運動指導を行っています。法人内では総合事業も行っており、介護保険以外のサービスも充実しています。
保険外の利用料等に関する自由記述
リハビリテーションの一環として手工芸等の作業活動を行う場合がありますが、完成した作品を自宅に持ち帰る場合は材料費の実費を頂いています。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
①病院や老人保健施設、デイサービス、訪問リハビリテーションなど様々な経験を積んだリハビリテーションスタッフ(理学療法士・作業療法士)を多く配置しています。
②介護場面では介護の専門知識を持った介護福祉士や柔道整復師が対応いたします。
③主に介護予防場面では、フィットネスや総合事業内容に関する知識を持ったトレーナーも対応しています。
④地域連携、相談窓口として、社会福祉士が対応いたします。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
①法人内の通所系サービスと比較した場合、利用日によって差異はあるものの、男女比がほぼ同じで幅広い年齢層の方々が利用されています。
②疾患別では脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患、軽度の認知症、肩・腰・膝関節痛やリウマチなどの整形疾患、パーキンソン病などの神経難病疾患の方など幅広く利用されています。