介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

新潟県

グループホーム南葉

記入日:2024年11月18日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒943-0129 新潟県上越市茨沢156番地1 
連絡先
Tel:025-522-8400/Fax:025-522-8401

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 本会の運営理念:認知症対応型共同生活介護、グループホーム南葉は、人としてその人らしく生きるため、家庭的な環境の中で安らげる場所があること、今までの生活をグループホームの中で継続しながら、より良い生活が出来るように援助する。また、社会、地域の一員として楽しく過ごせるように家族、地域との連携を図って安全で安心した生活を支援する。
運営方針は(1)家庭に近い環境を創造し、ご利用者の個性と生活履歴を尊重する。(2)安全で安心して生活していただけるよう心がける。(3)認知症状の進行を遅らせ軽減に努める。
事業開始年月日 2004/05/01
協力医療機関  上越地域医療センター病院

サービス内容

短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 なし
入居条件 要介護者で認知症の状態にあり、共同生活を営むことに支障がないこと。ご家族等の協力が得られること。自傷、他害の恐れのないこと。利用料等の支払能力があること。上越市民であること等です。
退居条件 共同生活の秩序を著しく乱す等、他の入居者に迷惑を及ぼし、又その恐れのあるとき。認知症状による問題行動の悪化などで、施設生活に支障をきたし、又その恐れのあるとき。病気治療及び療養等により1ヶ月以上居室を不在にするときは、協議の上、契約を解除することがあります。
サービスの特色  入所決定前に、重要事項説明書、運営規定、重度化した場合の対応に係る指針、利用料金等を約1時間程度説明を行い、ご利用者やご家族等の不安、疑問点を尋ね、ご理解・ご納得をいただいてから正式の入所申込をしていただきます。看取りについては、主治医等との連携を頻繁に取り、ご利用者ご家族の意向をその都度確認し、看護職・介護職が一体になり行います。ご利用者の人生歴・生活歴を把握し、その人らしい暮らしを続けるための介護計画を作成し行っています。
運営推進会議の開催状況  開催実績 年6回偶数月に開催 委嘱委員は6名
延べ参加者数 36人
協議内容 令和5年度の運営推進会議は、年6回偶数月に計画し入居者や退居者の状況、行事や活動状況、研修状況のほか、予算・決算、事業報告・計画等について審議いただきました。

設備の状況

居室の状況  二人部屋 なし
消火設備の有無  あり

利用料

家賃(月額) 45,000円
敷金 0円
保証金(入居時前払金)の金額  0円
保証金の保全措置の内容 
償却の有無  なし

従業者情報

総従業者数  22人
計画作成担当者数 常勤 1人
非常勤 0人
介護職員数 常勤 11人
非常勤 4人
介護職員の退職者数  常勤 3人
非常勤 0人
看護師数 常勤 0人
非常勤 1人
経験年数5年以上の介護職員の割合 93.3%
夜勤を行う従業者数  2人

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
2ユニット18人<13.8人>
入居率 100%
入居者の平均年齢 88.4歳
入居者の男女別人数 男性:3人
女性:15人
要介護度別入所者数 要支援2 0人
要介護1 4人
要介護2 3人
要介護3 7人
要介護4 4人
要介護5 0人
昨年度の退所者数 4人

その他

苦情相談窓口  025-522-8400
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
地域密着型サービスの外部評価の実施状況  あり
2024/8/30
第三者評価の結果 第三者評価の結果
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
認知症対応型共同生活介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
訪問者数:114