介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

新潟県

特別養護老人ホーム 遊生の森

記入日:2024年11月12日
介護サービスの種類
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
所在地
〒953-0132 新潟県新潟市西蒲区西中694番地 
連絡先
Tel:0256-82-5521/Fax:0256-82-5531
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

空き人数

  • 空き数/定員
    0/29人
  • 定員29人中、現在の空き数0人です。
    (2023年09月06日時点)

サービスの内容に関する自由記述

・高齢や身体の不自由があるからといって、特浴に結びつけず、できるかぎりまたいで入る家庭浴にこだわって入浴していただいています。マヒがある方でも、入浴椅子や手すりなどを利用してひとりでゆったりと入浴できるようお手伝いしています。
・家庭菜園で収穫された野菜を楽しみながらいただいています。
・季節ごとの行事でも、少人数ならではの体制を生かし、役割を持っていただいたり、どんな内容にしたいかを聞き取りして企画、実行しています。

サービスの質の向上に向けた取組

・「暮らしの継続」に基づき、入所する前からの習慣、なじみの場所、こだわりなどを入所後も継続できるよう取り組んでいます。(家で使っていた茶わんやはしをそのまま使っていただく、畑を見に出かける、なじみの床屋さんに行くなど)
・朝起きる時間や夜入床する時間も、一人一人の習慣やその日の体調に合わせて行っています。
・洗顔やはみがき、髭剃りなど整容を行う際は居室(個室)の洗面台で行っていただいており、あるいは介助しており、プライバシーへの配慮を行っています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

・理美容(髪カット2,000円、顔そり+髪カット2,800円)月2回、床屋さんが訪問してくれます。
・行事食(新年祈願祭、敬老会)にはいつもよりごちそうがでます。300円程度の加算をいただきます。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

・20代から60代の幅広い年齢層であり、お互い切磋琢磨しながら業務に取り組んでいます。
・経験豊富な60代の職員のパワーが強く、若手職員のよい手本となっています。
・高齢者に対する優しさ、思いやりのある職員が多いです。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

・歌や踊りが好きな利用者が多く、地域のボランティア訪問を楽しみにしています。
・新しく入居された方に対し、気にかけていろいろ教えてくれたり、声掛けしてくれる利用者がおり、利用者同士の交流も多いです。
・外出や行事を楽しみにされており、参加が多いです。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

・早番(7:00~16:00)、遅番(9:30~18:30)、準夜勤(14:00~23:00)、深夜勤(23:00~翌8:00)の4交代勤務。
・休憩は1時間
・各種委員会や会議、研修会を勤務時間内に行っていますので、突発的な事項を除きほとんど残業はありません。

賃金体系

・無資格の方でも初任者研修受講費用を強力支援、介護福祉士取得希望者には、実務者研修受講費用を全額補助します。
・介護福祉士、実務者研修修了者、初任者研修修了者は、毎月手当の支給があります。

休暇制度の内容および取得状況

・公休日を3日連続するリフレッシュプレミアム休暇(毎月1回)、公休日3日と有給休暇2日をつなげて取るメモリープレミアム休暇(年内に1回)の取得を奨励しています。

その他

・29人規模の特養であり、3ユニットではありますが、利用者と職員が皆顔見知りで声かけあえる、こじんまりとした雰囲気であることが特徴です。
・山と田んぼに囲まれた緑豊かな環境の中で、地域の方や四季の自然とふれあいながら生活しています。