短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 |
 |
入居条件 |
・要支援2以上で、医師から認知症の診断を受けていること。
・新潟市民であること。 |
退居条件 |
(1)正当な理由がなく利用料その他自己の支払うべき費用をを3カ月滞納したとき。
(2)伝染性疾患により、他の利用者の生活または健康に重大な影響を及ぼすおそれがあると医師が認め、かつ利用者の退居の必要があるとき。
(3)利用者が常時医療的処置が必要となったとき
(4)著しく身体機能の低下が認められ、当ホームのハード面に適応できなくなったとき
(5)利用者が故意に法令違反その他重大な秩序破壊行為をなし、改善の見込みがないとき
(6)利用者の行動が、他の利用者、訪問者又は事業者の役員若しくは従業員の生命、身体、健康若しくは財産に重大な影響を及ぼし、又は及ぼす恐れがあり、かつ利用者に対する通常の介護方法ではこれを防止することができないと事業者が判断したとき。 |
サービスの特色  |
・個別の外出や趣味活動の支援、家事等できることで力を発揮して頂き、その人らしい暮らしを継続支援しています。
・感染症対策を行いながら地域の方とのつながりを大切にしてきました。自治会との共同バザー・作品展の開催、オンラインでボランティアによる歌の会やクリスマス会の実施、防災訓練等。 |
運営推進会議の開催状況  |
開催実績 |
5/23,7/25,9/26,11/28,1/23,3/26 |
延べ参加者数 |
39人 |
協議内容 |
・5月活動報告、お花見外出について
・7月活動報告、BCP研修会について、地域の徘徊模擬訓練について
・9月活動報告、地域防災訓練に参加について、コロナクラスター発生について
・11月活動報告、身体拘束廃止、虐待防止委員会の内部研修について
・1月活動報告、1月の奥能登地震の時の状況について
・3月 活動報告、コロナクラスター発生について、火災避難訓練について |