2025年02月12日16:20 公表
小規模特別養護老人ホーム大潟愛宕の園
事業所概要
サービス内容
利用料
従業者情報
利用者情報
その他
苦情相談窓口 ![]() |
025-534-6535 | ||
---|---|---|---|
利用者の意見を把握する取組 ![]() |
有無 | ![]() |
|
開示状況 | ![]() |
||
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) ![]() |
![]() 2023/7/13 ![]() |
||
当該結果の一部の公表の同意 | ![]() |
||
評価機関による講評 | ◆ 特に評価の高い点 ① 生活の継続と家庭的な雰囲気を重視した環境作り 居室は全室個室で、明るくゆとりのある広さに加え、入り口にのれんを使用するなどプライバシーの保護に努めています。 自宅と同じような環境で暮らせるよう、使い慣れた家具や食器類、写真などを持ち込むことが出来、それぞれ個性を生かした居室環境となっています。 高齢の利用者の中には、環境の変化に馴染めず、心身の機能が低下することも予測されますが、施設ではユニットケアの特性を生かし、その人らしい生活が継続できるよう、環境作りに取り組んでいます。 住む場所が変わっても、今までの暮らしが継続できるよう、サービスを提供していくことを目指して、今後も組織全体で取り組んでいくことを期待します。 ② 職種間の連携と情報の共有に向けた取り組み 「24時間シート」を使い、ご利用者の日々の記録がきめ細かく記載されています。 全職種の職員が同じ用紙に記載することによって、変則勤務であってもご利用者の情報が共有できる仕組みとなっています。そのため、ご利用者の心身の変化にも素早く気付くことができ早期対応が可能となっています。 また、個別ケアの推進のため、独自のアセスメント表を使い、結果を基にケアプランが策定され、実施されています。ご利用者の状態やニーズが変わった場合でも速やかに対応できるよう、多職種間や関係機関との情報提供、連携がなされ、個々の状態にあったサービスの展開ができる仕組みとなっています。 今後も、さらに連携を強化し、多職種協働でPDCAサイクルが継続的に実施されることを期待します。 ③ 行事、外出等への取り組み コロナ禍で地域との交流が難しく、活動が制限されている中で、個別の外出や 施設内での行事(サンフェス・餅つき等)を行っており、利用者と職員の笑顔(写真)が印象的でした。コロナで何もかも中止するのではなく、感染対策を講じて、さまざまな活動を行い、良い取り組みだと感じました。 今後もさらに取り組みを増やしていくことに期待します。 ◆ 今後の取り組みが望まれる点 ① 研修の受講について 法定研修の受講がe-ラーニングで行われ、ライセンスを共有しているため誰がいつ受講したか記録に残っていません。 個人ライセンスでないので、修了後の確認レポート等の入力もできないので 受講後の感想等をアンケート用紙に記入して提出することになっています。 無記名のため、誰が提出したか分かりません。筆跡でわかるとのことでしたが、白紙に近い状態の用紙もありました。 今後、研修を受講したことが確認できる仕組みを検討されることを期待します。 ② 記録管理等について ケースファイルの綴じ方が決まっていないとのことでした。新人職員や異動職員が戸惑わないよう、統一した方が良いと感じました。 報告書や会議録提出の遅延や、日付の記載ミス、書類紛失のヒヤリハットもあり、記録管理に関する意識を高める取り組みが望まれます。 ③ 利用者満足度の向上について コロナ禍で、例年行っていた「利用者満足に関する家族アンケート」が一昨年前 から実施されていませんでした。コロナ禍であるからこそ、今までと違う方法で利用者満足の向上への取り組みが必要だと感じました。 また、今回の第三者評価の家族アンケートの自由記述の意見についても気になるところがあり、最近の出来事ではないとは思われますが他に家族からの要望を聴く機会があれば、このアンケートへの記載はなかったのかもしれないと感じました。 |
||
事業所のコメント | (R5.6.22) 2014年の開設以来3度目の受審となりました。 定期的に第三者の視点で確認していただくことで当たり前に行っていたことの振り返りが出来ました。評価結果を全職員で振り返り、4つの運営方針のもと「大潟愛宕の園に入居してよかった」「地域に大潟愛宕の園があってよかった」と思っていただけるよう、また職員も「大潟愛宕の園で働けてよかった」と胸を張って言える施設運営を行ってまいります。 |
||
損害賠償保険の加入 ![]() |
![]() |
||
法人等が実施するサービス (または、同一敷地で実施するサービスを掲載) |
訪問介護 通所介護 短期入所生活介護 特定施設入居者生活介護 小規模多機能型居宅介護 認知症対応型共同生活介護 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス) 居宅介護支援 介護予防短期入所生活介護 介護予防特定施設入居者生活介護 介護予防小規模多機能型居宅介護 介護予防認知症対応型共同生活介護 介護老人福祉施設 |
訪問者数:246