送迎の有無 |
 |
短期利用居宅介護の提供 |
 |
利用条件 |
利用者は事業所内において政治活動・宗教活動等を行ってはならない。事業所に危険物を持ち込んではならない。事業所の指導及び調査等に従わなければならない。利用者の所持金その他貴重品は自己管理を原則とするが、管理しがたい場合については、管理者に申し出て保管を依頼することができる。サービスに当たり持参した品物については、紛失しないように氏名を記載することなどして注意しなければならない。その他管理者において必要と認めた事項。 |
体験利用の内容 |
通常の通いサービスを提供し体験してもらう。(サービス内容は迎え・食事・余暇活動・送り)本人・家族の状態、状況、要望を聞き体験してもらう事で不安を解消し、安心してサービスが利用できるようにしている。体験は無料としている。 |
サービスの特色  |
小規模多機能の機能を十分活用し利用者・家族の状態・状況・要望により柔軟にサービス提供に努め安心して在宅生活が送れるように支援している。家庭的な雰囲気の中で利用者が、その人らしい暮らしができ、個々のニーズに叶うような支援に努めている。一緒に調理を行ったり、施設の畑で育てた作物を収穫し調理に出したりと、栽培方法や調理の仕方を教わり共に支え合う関係を大事にしている。利用者の希望に添い外出計画を立て戸外へ出掛け、施設内だけでは味わえない開放感や生き生きした表情・笑顔を引き出している。 |
運営推進会議の開催状況  |
開催実績 |
6回 |
延べ参加者数 |
48人 |
協議内容 |
事業所のサービス内容、活動状況等の報告、及び利用者に対して適切なサービスが行われているか確認してもらい意見、助言等頂いている。また、地域との意見交換や交流等も行っている。
平成27年度より、外部評価制度の見直しにより、事業所が自ら提供するサービスの質の評価を行い、運営推進会議で報告し、意見(要望・改善案等)を集約した結果を三条市へ報告している。 |