介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

富山県

老人保健施設なごみ苑

記入日:2014年11月02日
介護サービスの種類
介護老人保健施設
所在地
〒936-0883 富山県滑川市野町1686番地 
連絡先
Tel:076-475-8888/Fax:076-475-9128

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 老人保健施設の5つの設置理念である保健医療福祉の総合サービスを充実して在宅復帰につなげ、特に在宅支援に力をそそぎ、地域に開かれた施設として地域に展開するケアステーションを指向して介護保険法が求める唯一の事業体であることを自負し、介護保険制度が目指す目的を追求するべくサービスや情報を提供することに努めていきます。
看護介護の目的は良質な技術を提供することはもちろんのことであるが、利用者の生活の自立を援助し、そのQOL(クオリティオブライフ=生活の質)高めることにあります。職員はこのことを踏まえてサービスの質を高めるべく努力していきます。
老人保健施設は医師が常在であり看護師介護士の教育とサービスの質の向上を計りながら在宅支援の終着点としてターミナルケアの援助に努めていきます。

  常に利用者の尊厳を保ちつつ利用者の「今ここに」を大切にして心豊かに楽しく生活し利用者と全職員が共に生きるなごみ苑でありたい。
事業開始年月日 1989/04/08
協力医療機関  厚生連滑川病院

サービス内容

サービスの特色  ご利用者の状態に合わせて機能を特化したフロアを用意しています。
2階フロア  「自宅に帰りたい」「慣れ親しんだ場所で過ごしたい」ご利用者本人、ご家族の希望を叶えるべく、入所3か月以内で在宅での生活が送れるよう援助を行います。
3階フロア   従来型のフロアとなります。3か月毎に身体状態、リハビリテーション状況を評価し在宅復帰を目指します。また、医学的管理が多く必要な方、在宅支援を行わせていただいていた方の終末期の受け入れも行っています。
認知専門フロア 認知症による周辺症状が多くみられる方が対象となります。認知症ケア専門士の職員が在籍しケアを行うことで周辺症状の軽減を図り、在宅復帰を目指します。

設備の状況

施設の形態  介護老人保健施設 あり
サテライト型小規模介護老人保健施設 なし
医療機関併設型小規模介護老人保健施設 なし
ユニット型居室の有無  なし
療養室の状況 個室 10.1㎡
8室
2人部屋 16.2㎡
6室
3人部屋 24.58㎡
2室
4人部屋 33.51㎡
28室
消火設備の有無  あり

利用料

食費とその算定方法  1日1,850円(朝:470円 昼:700円 おやつ込み 夕:680円)
居住費とその算定方法  従来型個室:1,668円 多床室:377円

従業者情報

総従業者数  91人
看護職員数 常勤 16人
非常勤 2人
看護職員の退職者数  常勤 1人
非常勤 1人
介護職員数 常勤 26人
非常勤 7人
介護職員の退職者数  常勤 2人
非常勤 0人
経験年数10年以上の介護職員の割合 54.5%
夜勤を行う従業者数  5人

利用者情報

入所定員
※<>内の数値は都道府県平均 
110人<91.1人>
要介護度別入所者数 要介護1 8人
要介護2 18人
要介護3 15人
要介護4 26人
要介護5 15人
3か月間の退所者数  37人
入所者の平均的な入所日数
 ※<>内の数値は都道府県平均 
284.93日<479.6日>
待機者数 

その他

苦情相談窓口  076-475-8888
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  なし
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問介護
訪問リハビリテーション
通所介護
通所リハビリテーション
短期入所療養介護
認知症対応型共同生活介護
居宅介護支援
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防通所リハビリテーション
介護予防短期入所療養介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
介護予防支援
介護老人保健施設
訪問者数:160