介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

石川県

あんじん通所リハビリテーション

記入日:2024年12月26日
介護サービスの種類
通所リハビリテーション
所在地
〒921-8824 石川県野々市市新庄2丁目30番地 
連絡先
Tel:076-248-4865/Fax:076-248-4176

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 1.事業所の職員等は、指定通所リハビリテーションの提供にあたり、医師の指示及び通所リハビリテーション計画に基づき、利用者の心身の機能の維持回復を図り、日常生活の自立に資するよう、妥当適切に行う。特に認知症の状態にある要介護者等に対しては必要に応じ、その特性に対応したサービス提供ができる体制を整える。
2.事業の実施にあたっては、関係市町村、地域の保健・医療・福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとする。
3.利用者又はその家族に対し、指定通所リハビリテーションの内容、提供方法についてリハビリテーションの観点から療養上必要とされる事項について分かりやすく説明する。
4.常に提供したサービスの質の管理、評価を行う。
事業開始年月日 1997/12/13
送迎サービスの提供地域  金沢市・白山市・小松市・野々市市・川北町・能美市
営業時間   平日 9時45分~16時00分
土曜 9時45分~16時00分
日曜 時分~時分
祝日 9時45分~16時00分
定休日 日曜日・12/31〜1/3
留意事項
延長サービスの有無  なし

サービス内容

サービスの特色  理学療法士・言語聴覚士を配置して、専門職を中心にそれぞれの方の状態に合わせたプログラムを作成しております。
リハビリの訓練だけではなく、生活上の全ての場面をリハビリと考え、身体機能の回復・低下防止をはかり、在宅生活の継続をお手伝いします。
毎日、スタッフが工夫を凝らしたレクリエーション・リズム体操・カラオケなどを提供し、楽しい時間を過ごしていただいてます。また、初詣・花見・盆踊り・紅葉ドライブなど季節を感じていただける行事・イベントなども計画し、ご利用者とスタッフが協力し合い楽しめる空間を作っています。
地域のボランティアの方々のご協力もあり、ゆったりとした空間とステージを利用し、歌・踊り・楽器演奏などご利用者と楽しい時間を一緒に過ごしています。
送迎サービスの有無  あり
送迎時における居宅内介助等の実施の有無 なし

設備の状況

浴室設備の数 2か所
消火設備の有無  あり

利用料

サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法
(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 
なし
延長料金とその算定方法  10時間を超える場合:1019円/h
食費とその算定方法  (昼食)712円/食 (夕食)575円/食
キャンセル料とその算定方法  あり
712円

従業者情報

総従業者数  19人
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の数  常勤 5人
非常勤 0人
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
看護職員数  常勤 1人
非常勤 0人
看護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 1人
介護職員の数  常勤 9人
非常勤 1人
介護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
経験年数10年以上の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の割合 0%

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
60人<33.0人>
要介護度別利用者数 要支援1 6人
要支援2 17人
要介護1 26人
要介護2 16人
要介護3 6人
要介護4 5人
要介護5 1人

その他

苦情相談窓口  076-248-4865
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 なし
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  なし
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問看護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
通所リハビリテーション
短期入所療養介護
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護
居宅介護支援
介護予防訪問看護
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防居宅療養管理指導
介護予防通所リハビリテーション
介護予防短期入所療養介護
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
介護老人保健施設
訪問者数:249