2025年02月06日17:25 公表
たきのーほーむ 風和里
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
29/29人 -
最大受け入れ人数29人中、現在の受け入れ可能人数29人です。
(2024年12月30日時点)
サービスの内容に関する自由記述
・地域密着のサービスを生かし、外出支援・生活の支援・健康チェックを行い、在宅生活が継続できるよう支援しています。
サービスの質の向上に向けた取組
・内部研修・外部研修に力を入れています。認知症介護実践者研修や認知症介護リーダー研修にも参加し、認知症の対応を学んでいます。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
たきのーほーむ 風和里 ホームページ
http://www.swkouwa.com -
たきのーほーむ 風和里インスタグラム
http://www.instagram.com/kouwasns/ -
たきのーほーむ 風和里Facebook
https://www.facebook.com/fuwari/
-
たきのーほーむ 風和里 ホームページ
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
- 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
福祉避難所として、大雨や大雪時、地域の方で心配な方は、風和里で過ごしていただけます。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
・年齢層は、高めです。利用者様の気持ちもわかりやすく、対応できます。男性は、2人です.
同性介助を求める利用者様にも対応しています。職員一人一人個性があり、強みを生かしてチームワークを大切にしています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
・女性が多く、8割が女性です。半数の方が、独居です。90代の利用者様が11人います。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
・早番7:00~16:00 ・日勤8:30~17:30 ・ヘルパー9:30~18:30 ・遅番13:00~22:00 ・夜勤16:00~翌9:00
賃金体系
・当法人の給与は、基準内賃金、基準外賃金、生活給付を持って構成される。基準内賃金は、基本給・役職手当・資格手当・運転手当であり基準外賃金は時間外(早出・残業)手当・法定外休日出勤手当、法定休日出勤手当、深夜金手当、宿直手当、当直手当、である。また、生活給付は運転手当、別居手当(別居生活手当別居住宅手当)がある。基本給は1~4等級の役職によって分類され、本人の学歴、年齢、及び機能の程度などにより等級別に階級が設定され、別途基本賃金表によって各人別に決定する。年に1度の昇給があり、年2回の賞与並びに介護職員処遇改善加算による一時金も年1回支給する。退職金は、常時雇用の従業員又は、週26時間以上勤務する非常勤社員に対し、法人が100%負担により、退職金共済に加入している。
休暇制度の内容および取得状況
・当法人は、年次休暇、特別休暇、育児休暇、介護休暇を整備している。*年次休暇は、入社6ヶ月後より付与され、法令に基づく日数が付与される。平成30年10月より、職員の誕生月に有給での「バースデイ休暇」の取り組みが始まりました。特別休暇は、①本人が結婚するとき5日間、②妻が出産するとき2日間、③配偶者、子女又は父母が死亡してとき5日間、④兄弟姉妹、祖父母、又は配偶者の父母・兄弟姉妹が死亡したとき3日間、⑤女性従業員が出産するとき、⑥生理日の就業が著しく困難な女性従業員が請求したときに取得できる。育児休暇は、原則として子が1歳に達するまで取ることができる。介護休暇は、介護を必要とする者1人につき、原則として、通算93日間の範囲で取得できる。取得状況は、すべての休暇を従業員は、個別に取得している。男性職員の育児休暇も取得している。
福利厚生の状況
・社会保険や雇用保険の適用事業所になっている。退職金共済に加入し、定期的に従業員間の懇親会並びに交流会を行っている。また、福祉産業の年次による章典や商工団体による章典を授与されるべく、順次適用年齢の達した者を推奨している。また、子連れ出勤も推奨していて子育て中の従業員も働きやすい環境になっている。
離職率
(離職率)2パーセント
(内訳) 1年間の離職者数4人 1年前の在籍者数17人
(計算式)2%=4÷17人×100
2024年4月1日
ケアの詳細(具体的な接し方等)
内部の環境(設備等)
-
今までされていた事を継続してできる喜び、収穫できる喜びを大切に関りを持っています。二重の喜びを味わえます。 -
風和里の理念の「一人一人の願いや思いに添ったケアの実践」を掲げています。利用者様が「新幹線に乗りたい」と言われたので、他の方にもお聞きして、新幹線の旅に出かけました。 -
ボランティア様の受け入れも行っています。地域の方との繋がりも大事にしています。利用者様も喜ばれていています。
地域との交流の様子
-
地域のカフェに参加し馴染みの方との時間を楽しまれています。地域の方に支えられながら生活を続けていくことができるよう支援しています。 -
地域の福祉祭りに参加しました。自分で選ぶ喜び、地域との繋がりを大切にしていきます。 -
地域の敬老会に参加しました。近所の方や同級生との楽しい時間は、あっという間だったようです。みんなに逢えることを喜ばれていました。
利用者の一日の流れ
・小規模多機能での1日の流れは、一人一人違っていることが多く、起きる時間・食事の時間も利用者様に合わせて行っています。起床から始まり、朝食・自由に過ごされ・昼食・自由時間・夕食・就寝といった流れの中で、自由時間に、入浴や外出、お買い物、イベント参加等色々な事を行います。
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)
その他
事業所や周囲の外観
-
事業所敷地内にはヤギが2頭います。地域の方からもかわいがられています。 -
事業所敷地内のヤギ小屋の横にドックランがあります。無料で使っていただいています。ワンちゃんもヤギが気になり仲良くしている風景も見受けられます。たくさんのワンちゃんに利用していただいたいます。 -
施設内に駄菓子屋を行っています。小さいお子さんから高齢者の方まで色々な方々に来ていただいています。高齢者の利用者様も「あらー、懐かしい」と買って帰られる方もおいでます。
事業所の雰囲気
-
神棚もお部屋内にあり、利用者様と共にお祓いを行っています。 -
地域に幼稚園・保育所が多数あり、風和里にも来ていただけることが多いです。子供たちが来てくれると利用者様も喜ばれています。 -
食事も利用者様と一緒に行っています。一緒に作り、一緒に食べています。