介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

福井県

ひなた居宅介護支援事業所

記入日:2024年11月15日
介護サービスの種類
居宅介護支援
所在地
〒918-8031 〒918-8031 福井県福井市種池2丁目607 きはちやしろビル 2階
連絡先
Tel:080-7483-8139/Fax:0776-43-0343
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    10/44人
  • 最大受け入れ人数44人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
    (2024年11月22日時点)

サービスの内容に関する自由記述

利用者様が自宅で安心して、自分らしく生活を続けられるように、私たちが全力でサポートいたします。

1. 介護サービスでのサポート

・居室の掃除、食材などの買い物、入浴が不安な方など日常の小さな手助けが必要な時など、私たちが介護サービス等を調整しサポートいたします。
 また、心身のリハビリや福祉用具などのレンタルや購入などのご相談や対応も安心してお任せください。

2. 医療サービスでのサポート

・さまざまな疾患や症状に対応するために必要な医療サービスなども、安心してお任せください。

3. その他のサポート

・生活の中での小さな疑問や大きな悩み、どんなことでもお気軽にご相談ください。私たちは、皆様の声に耳を傾け、最善の答えを一緒に見つけ出すことをお約束いたします。

自宅での生活を、もっと豊かに、もっと快適に皆様の生活を心からサポートさせていただきます。

サービスの質の向上に向けた取組

〇定期的な事例検討会とミーティング

併設している訪問看護ステーションと定期的に事例検討会やミーティングを行い、それぞれの利用者様の課題やニーズに対して、チーム全体で最善のサポート方法を検討しています。

〇外部との連携での学び

知識や技術は、日々進化しています。私たちはその変化を逃さず、外部のケアマネージャー向けに講師を招いてセミナーや合同勉強会を開催しています。そして、その新しい情報や技術を私たちのサービスに取り入れることで、常に最前線のサポートを提供しています。

私たちのこの取り組みは、利用者様が望む生活をもっと快適で、もっと豊かになるよう、私たちの知識と技術、情熱をもってサポートさせていただきます。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

訪問看護ステーションを併設しております。

1. 一貫したサポート: 訪問看護ステーションとの連携が綿密にできるため、医療と介護の両面からの一貫したサポートが可能です。これにより、利用者の状態変化や要望が迅速に共有され、柔軟に対応することができます。

2. 専門的なケア: 訪問看護ステーションの専門家たちが、医療的なケアやアドバイスを提供します。これにより、日常の介護だけでなく、特別なケアや治療が必要な時も、安心してお任せいただけます。

3. スムーズなコミュニケーション: 併設されているため、介護と医療の専門家同士のコミュニケーションがスムーズに行えます。これにより、利用者の健康状態やニーズに合わせたきめ細やかなサービスを提供することができます。

4. トータルな支援: 介護が必要な状況は、単に身体的なサポートだけではなく、時には医療的なサポートも必要です。併設の訪問看護ステーションのおかげで、これらの複合的なニーズにもしっかりと応えられます。

5. 安心感: 介護サービスを受けながら、いざという時の医療的なサポートもすぐ近くにあるということは、利用者様やご家族にとって大きな安心感をもたらします。

総じて、訪問看護ステーションが併設されている事業所では、医療と介護の連携を強化し、利用者様のトータルな生活の質の向上をサポートします。

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

私たちの事業所は、4人のスタッフで運営しており、介護支援専門員1名、主任介護支援専門員3名で構成しています。利用者様一人一人のご要望に真摯に向き合い、最善のサポートを提供できるスペシャリストとして日々環境を整えています。

代表取締役は、在宅医療の現場で長年活躍してきた経験豊富な看護師であり、2001年からはケアマネジャーとしての役割も担っております。その熟練した知識と経験を活かし、包括支援センターで地域の高齢者のための相談窓口や支援活動も実施してまいりました。さらに、2012年には訪問看護ステーションを立ち上げ、主任ケアマネジャーとして医療的なサポートも手がけるようになりました。

管理者は看護師として臨床経験を積み、平成6年度より訪問看護に携わり、平成12年には居宅介護支援を兼務してきました。他事業所において管理者としての経験も経て、当事業所には昨年入職、令和6年度より当事業所管理者に就任し、長年にわたり在宅療養者の支援を行っております。主任ケアマネジャーとして特に病気に対してのサポートを得意としています。

もう1名のスペシャリストは、介護福祉士としての実務経験を持ちながら、ケアマネジャーとしても活躍しております。介護福祉士として培った現場での経験が、より具体的で現実的なケアプランの作成につながっています。

もう1名のスペシャリストは、社会福祉士として地域包括支援センターでの経験を持ち、主任ケアマネジャーとして活躍しております。社会福祉士として虐待や成年後見制度などの分野にも熟知し、困難事例にも積極的に取り組んでおります。

私たちの事業所の大きな特長は、併設している訪問看護ステーションとの密接な連携です。この連携により、介護だけでなく在宅医療の面でも精通したスペシャリストが、地域の方々の相談窓口としてサポートを提供しています。様々な疾患や課題を抱えた方々のための包括的なケアが可能となり、福井市内でも類を見ないサービスを実現しております。

私たちの事業所を選ぶ最大の理由は、ケアマネジメントの質の高さと、医療・介護の両面からのサポート体制です。この強固な体制が、皆様の安心と満足に繋がることを確信しております。

「在宅での生活を続けたい」「最高のサポートを受けたい」とお考えの皆様、私たちは全力でお手伝いいたします。安心と信頼のサービスを提供する事業所として、どうぞよろしくお願い申し上げます。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

私たちの事業所は、皆様の多様なニーズに寄り添い、その方が望むその人らしい生活が送れるように、一人ひとりに合ったきめ細やかなサポートを目指しています。

・予防的な支援を求めている方
・高度な医療的ケアが求められる方
・1人で生活されている認知機能障害をお持ちの方
・施設への移住を前提とした短期間のサポートをご希望の方
・一時的な退院時のサポートを希望される方
・経済的な不安を抱えている方
・在宅での看取りを望む方

以上のような多様な背景やニーズを持った方々を私たちがこれまでサポートしてきました。

介護制度やサービスが初めてで、どこから始めればいいのかわからないという方、私たちはそんな不安をしっかり受け止め、最初の一歩からサポートさせていただきます。さまざまな事情をお持ちで、どのようなサポートが最適か迷っている方も、私たちがしっかりとご相談に乗り、最適なプランを一緒に考えていきます。

私たちの事業所は、それぞれの方の生活や価値観を最優先に考え、皆様が安心して、より豊かな日常を送れるように心を込めてサポートいたします。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

8:30~17:30

休暇制度の内容および取得状況

休暇について

土日祝日、年末年始12/31~1/3、有給休暇は法定通りです。年間休日は120日以上です。

離職率

0%

ケアの詳細(具体的な接し方等)

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

3 重要事項説明書V1 R7.3.1.docx