介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

福井県

社会福祉法人 足羽福祉会 カラフル

記入日:2024年11月25日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒910-0828 福井県福井市林町62-3 
連絡先
Tel:0776-89-1870/Fax:0776-89-1871

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 ・事業所の従業者は、要支援又は要介護状態の利用者の心身の特性を踏まえて、その有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう、入浴、排泄、食事等の介護、その他必要な日常生活上の支援及び機能訓練を行う。
・事業所は、明るく家庭的な雰囲気を有し、事業所の従業者は利用者の意思及び人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービス提供に努めることとする。
・事業所は、サービスの提供にあたっては、懇切丁寧に行うことを旨とし、利用者またはその家族に対し、サービスの提供等について理解しやすいように説明を行うものとする。
・事業所は、本事業の運営にあたっては、福井市、地域包括支援センター、保険医療サービス及び福祉サービスを提供する他の事業者とも密接な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとする。
・事業所は、利用者のプライバシーの確保に配慮して行うものとする。
・事業所は、サービスの提供に当たっては、利用者の人権に十分配慮し、心身的虐待行為の禁止は勿論のこと、利用者の生命又は身体を保護する為、緊急やむを得ない場合を除き、身体的拘束等の利用者の行動を制限する行為を行ってはならない。また、利用者の人権、社会的身分、門地、宗教、思想、信条等によって差別的又は優先的取扱を行ってはならない。
・事業所は、サービスの終了に際しては、利用者又はその家族に対して適切な指導を行うと共に、当該利用者に係る地域包括支援センター等に対する情報の提供及び保険医療サービス及び福祉サービスを提供する他の事業者とも密接な連携を行うものとする。
事業開始年月日 2018/4/1
サービス提供地域  福井市内
営業時間  平日 8時15分~16時45分
土曜 時分~時分
日曜 時分~時分
祝日 時分~時分
定休日 土日祝日
留意事項 当該月日数から8日間を引いた日数が当該月合計の活動日となるため、祝日がある日の月はその分を満たすために土曜の営業を実施する場合がある。営業時間は平日の営業時間と同じ。
延長サービスの有無  なし

サービス内容

サービスの特色  利用者様のニーズに沿ったサービスの提供を心掛けております。
送迎サービスの有無  なし
送迎時における居宅内介助等の実施の有無 なし

設備の状況

浴室設備の数 1か所
消火設備の有無  あり

利用料

サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法
(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 
現段階では域内での送迎に限定しており、また、送迎の可否についてはその都度要相談とさせていただきます。
延長料金とその算定方法  現段階ではサービス提供時間内でのサービス提供に限定しております。
食費とその算定方法  一食当たり500円(税込み)となります。
キャンセル料とその算定方法  あり
サービス利用の取り消し(キャンセル)をする場合は、利用予定日の3日前までに当事業所までお申し出ください。
なお、サービス利用日の3日前までに申し出のない場合は、キャンセル料をいただく場合があります。
キャンセル料とは主に食事代となります。
利用者負担軽減制度の有無  なし

従業者情報

総従業者数  14人
看護職員 常勤 0人
非常勤 1人
看護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
介護職員 常勤 5人
非常勤 4人
介護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
経験年数10年以上の介護職員の割合 33.3%

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
30人<34.5人>
要介護度別利用者数 要介護1 2人
要介護2 3人
要介護3 1人
要介護4 0人
要介護5 0人

その他

苦情相談窓口  0776-57-1614
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  あり
2024/5/9
第三者評価の結果 第三者評価の結果
当該結果の一部の公表の同意 あり
評価機関による講評 【特に評価の高い点】
<理念・基本方針>
 理念、基本方針を広報誌やパンフレット、ホームページ等に分かりやすく記載するとともに、職員会議等で唱和している。利用者には、その説明にイラストや映像を活用するなど工夫し、理解しやすいよう努めている。また、利用者の障害特性を考慮し、繰り返し説明するなど丁寧な対応に努めている。
<利用者本位の福祉サービス>
 リスクマネジメントに関する体制を整備し、ヒヤリハット、事故報告書を集計・分析し月1回の実務連携会議で報告し対応を検討している。感染症に関して、感染症対策委員会において体制を整備するとともに、写真を活用し職員にわかりやすい感染防止マニュアルを作成している。職員はマニュアルをもとに嘔吐物処理研修など定期的に感染防止訓練を実施している。
<利用者の尊重と権利擁護>
 毎月、利用者自治会(からふる会)を開催し、利用者のニーズなどを把握することを目的に職員による個別面談を実施するほか、利用者間での生活に関するルール作りを話し合う機会にも活用している。職員研修では、パート職員・派遣社員も含めた勉強会を定期的に行い、権利擁護や意思決定支援についての共通理解・認識を図っている。
事業所のコメント カラフルにおける福祉サービス第三者評価の受審は、令和元年の受審以降、今回が二回目となります。地域に根付いた事業所づくりを目指して取り組んでおり、地元との交流事業としてボッチャ大会を開催したり、近隣駅舎の清掃を行ったりと地域と共に「障がい理解」と「障がい学習」に繋がる活動に力を入れているところです。
 今回の受審では、私たちが取り組んでいる地域との繋がりの中でも、学校関係やご家族、ボランティアなどとの連携の在り方について、更に工夫が必要であることが分かる機会となりました。利用者様一人ひとりの意思決定支援のもと、安心して安全に、そして笑顔で過ごせるようサービスの質と満足度の向上を目指します。
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
通所介護
訪問者数:306