2024年11月27日09:29 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する 県民せいきょうホームヘルプサービス(丹南) 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2024年10月31日 介護サービスの種類 訪問介護 所在地 〒915-0801 福井県越前市家久町49字 地図を開く 連絡先 Tel:0778-22-8611/Fax:0778-22-4655 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 利用者が要介護状態などになった場合においても、その利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営む事が出来るよう配慮するとともに、入浴、排泄、食事の介護その他、生活全般におわたる援助をおこなうものとする 事業開始年月日 2005/11/01 サービス提供地域 越前市・鯖江市 営業時間 ※()内はサービスを利用できる時間 平日 8時00分~21時00分 (8時00分~21時00分) 土曜 8時00分~21時00分 (8時00分~21時00分) 日曜 8時00分~21時00分 (8時00分~21時00分) 祝日 8時00分~21時00分 (8時00分~21時00分) 定休日 年末年始12/31~1/3 留意事項 ただし、利用者の状況に応じて提供を行うこととする サービス内容 サービスの特色 介護給付では、日曜、祝祭日もサービス提供。一人のご利用者にヘルパー2人以上固定で担当。生協の助け合いの精神で、心温まるサービスの提供。県民せいきょうのヘルパー研修終了生が多数登録 また『あなたらしさいつまでも』を理念とし、「せいきょう10の基本ケア」をケア指針に利用者の在宅生活を最期までサポートしています。「せいきょう10の基本ケア」とは、利用者自身がQOL(生活の質)を高めることを目標とし、自己選択・自己決定を促しています。具体的には、病気にならない衛生的な環境を整備し、立位・歩行等の動作を意図的に行う生活行為づくり、地域での社会参加を行うことで利用者のしたいことを継続できる体づくりや心のサポートを行っています。自らの「~したい」の実現のため、また、自分らしく最期まで生活できるように日々利用者の思いを大切にケアを実践しています。 通院等乗降介助の実施の有無 頻回の20分未満の身体介護の実施の有無 利用料 サービス提供地域外での交通費とその算定方法(サービス提供地域では交通費の負担はありません) 中山間地域加算を取得し、基本利用部分に5%上乗せ キャンセル料とその算定方法 利用予定日の前日までに申し出が無かった場合、当日の利用予定料金の10%をキャンセル料金とする。 体調不良ややむを得ない事情がある場合はキャンセル料は不要とする。 利用者負担軽減制度の有無 従業者情報 総従業者数 17人 訪問介護員等数 常勤 2人 非常勤 15人 訪問介護員等の退職者数 常勤 1人 非常勤 0人 訪問介護員等のうち介護福祉士の資格を持つ従業者数 常勤 2人 非常勤 9人 経験年数10年以上の訪問介護員等の割合 47.1% 利用者情報 利用者総数 ※<>内の数値は都道府県平均 79人<33.3人> 要介護度別利用者数 要介護1 19人 要介護2 34人 要介護3 9人 要介護4 11人 要介護5 6人 その他 苦情相談窓口 0778-22-8611 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 当該結果の一部の公表の同意 評価機関による講評 事業所のコメント 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問介護通所介護特定施設入居者生活介護福祉用具貸与特定福祉用具販売定期巡回・随時対応型訪問介護看護地域密着型通所介護認知症対応型通所介護小規模多機能型居宅介護認知症対応型共同生活介護居宅介護支援介護予防福祉用具貸与特定介護予防福祉用具販売介護予防認知症対応型通所介護介護予防小規模多機能型居宅介護介護予防認知症対応型共同生活介護介護予防支援 訪問者数:190