介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

山梨県

昭寿荘短期入所生活介護事業所

記入日:2025年06月30日
介護サービスの種類
短期入所生活介護
所在地
〒409-3866 山梨県中巨摩郡昭和町西条2605 
連絡先
Tel:055-275-5551/Fax:055-275-5552
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

空き人数

  • 空き数/定員
    0/0人
  • 定員0人中、現在の空き数0人です。

サービスの内容に関する自由記述

【食事】ご利用者様の状態や嗜好に合わせた食事を提供し、可能な限り1対1での介助や自立支援を心がけております。施設の設備上、食事の度に食堂までの移動や車椅子から椅子への移り替えなど生活リハビリを兼ねた様子が日常です。
【排泄】従来型特養のためトイレの個数は少ないですが、立位が保てたり尿意便意が残っている方へはトイレ自立への支援を心がけています。ユニットではない分、職員の体制が1人になることがないので二人介助を要する方へも協力して介助を行っています。R3現時点、70名中昼夜おむつ交換者は17名となっています。
【入浴】月曜日から土曜日までの週6日が入浴日として稼働しています。ご利用者様1人あたり週2回計算で入られており、特浴・椅子浴・一般浴とその方の機能や状態に応じ分けられています。
【余暇時間】生活の場という事で日常的なレクは少ないですが、入浴日でも個別での外出が可能な人員配置とシステムを取っています。コロナ禍の為、現在は様子を観ている段階ですが、日常が戻って来ましたら甘いものを食べに出かけたり、買い物へ出かけたりなどご利用者様の楽しみを支える援助も行います。

サービスの質の向上に向けた取組

【新人教育】プリセプター制度で、相談しやすい・または指導しやすい環境を心がけています。オリエンテーション、1・3・6か月・1年の面談を行い、悩みや不安が解消できるようなシステムを作っております。
【職員教育】1年間の業績考課にて面談を行います。その中で、スタッフ個々に合わせた目標設定を一緒に考え、長所や特技を活かせるスタッフを育てることを大切にしています。
【研修制度】外部研修として、個人が学びたいものや施設として学んで欲しいものへの参加を促しています。スタッフ個々のスキルアップに繋がる大切な研修であるため、出張として参加してきてもらいます。施設内研修としては、全体研修として「権利擁護」や「感染症対策」その他も時間外として学ぶ場があったり、時間内ではありますが、毎月スタッフが学びたいテーマに沿った勉強会を開催しています。
【意見交換の場】ご利用者様の処遇に関わる介助内容は日々変動があるため、毎日看護・介護ミーティングを開催しています。その中で、意見交換等を行いながらご利用者様の要望や希望に迅速に対応できるように心がけています。
【地域との関わり】介護福祉分野の貴重な後輩達を育てるため、福祉専門学校等の介護実習を受け入れています。外部の目が入る事により、不適切なケアを当たり前にしない間接的な質の確保があります。そのほかにも、地域の学校の慰問やボランティアも多数訪問して頂き、職員・ご利用者様共に刺激を貰っています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

-

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

1人1人の個性や特徴を活かした教育支援の中、「助け合い」「支えあい」などを重視し、お互い様の精神が従業員の特色です。また、新卒採用の20代、子育て中の30代40代、定年またはそれ以上に勤めている職員と幅広い年齢にも関わらず、お互いの気持ちを尊重し合う優しい職員が多くいます。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

認知症を発症されている方から、よくご理解頂いている方など多くのご利用者様がいらっしゃいます。それぞれ、個性豊かに賑やかな日常を過ごされています。生活リハビリの中歩行されている方も多いが、重度化により車いす使用者や多くの介助を要する方もいらっしゃいます。